登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
勇気を与えてくれるエッセイ、ありがとう。産経新聞1023.2.24
本日、竹村なおこ後援会の豊丘支部設立準備会をを開催しました。役員体制や今後の活動等を確認し、活動がスタートしました。私は全体の後援会長として、冒頭にお礼とお願いの挨拶をし、最後の締めの「団結ガンバロー」の発声をしました。 後援会活動は何といっても地元が頼りです。尊敬する森田元県議の地元でもある豊丘村で、いの一番に支部が設立されたのは大変心強いです。大きく出遅れてはいますが、ここから精一杯挽回していきたいと思います。
天皇誕生日は東京で暮らす姉の誕生日でもあります。 おめでとうございます。 東京の天気はどうですか。 平谷村は雪ですよ。 昨日は確定申告のための決算指導を受けて来ました。 毎度お馴染み森本先生。 なんと!靴のサイズは29?!! ビックで頼もしい税理士さんです。 「コロナ不景気を乗り越えた時の準備をしておくように。」 そんなアドバイスをもらいました。 乗り越えられるといいんだけどって話。 ? 天気 雪 朝の最低気温?2度 最高気温4度 ライブカメラ>>> 路面チェック
? 梅の花見つけた。今年は開花が遅いのか、それとも見つけられなかっただけなのか? ♪梅は咲いたか 桜はまだかいな?.......チントンシャン カキの木は皮を剥がされ肌色に変身(租皮削り)。これで木の健康状態が良くなる。 ブルーべり畑は「モグラ塚」がいっぱいだ。 リンゴが芽吹いてきた。りんごは葉が先に出てからその後花が咲く。 モモの木は枝がすっきりしているので剪定済みのようだ。芽もいっぱい出ている。 剪定されていないと徒長枝が上に向かっていっぱい伸びている。? 芽と蕾の違い?う?ん、上手いこと説明でけへんな。 芽…これから花になるもの、茎になるもの、葉になるもの全てを指す。 蕾…これから花になるものだけをさす。 これで少し賢くなったぜ。 芽吹く季節は心を弾ませてくれる。? お気に入りの曲 Petite ...
天皇誕生日。人柄、立ち回り、バランス感覚、 結婚30年を迎え家族を守り抜くタフネスさも、見事! 家族愛をどうやって維持するか、伺いたいものダ(笑) 今もTVで ウクライナのドキュメンタリー放映中。 ウクライナで、トルコでの家族の惨状をみると 平和な日本の有難さ、皇室の安泰に 安堵する日。 さて 冬の農閑期の冬眠生活も そろそろ 終わりを迎える。 3月に入れば 例年如く 農作業が始まる。 昨日 床屋でさっぱり、気分転換し 少しずつ ”農業モード” に入っていく儀式の1つ。。 さて 積もっていた雪がすっかり溶けたが 今朝も 再び雪が降り始めた、寒い!
木下建設さんから近隣の皆様へ工事のご案内が来ました トップヒルズ本町ビルの西側外壁塗装工事が行われるとの事 工事期間は3月6日から4月30日までです このビルが建ってから何年も経つので だいぶ汚れてきていますね この辺りでリニューアルして綺麗にしていくのでしょう 毎日目の前で状況がみられるので 綺麗になるのを楽しみに待っています (k)
木下建設さんから近隣の皆様へ工事のご案内が来ました トップヒルズ本町ビルの西側外壁塗装工事が行われるとの事 工事期間は3月6日から4月30日までです このビルが建ってから何年も経つので だいぶ汚れてきていますね この辺りでリニューアルして綺麗にしていくのでしょう 毎日目の前で状況がみられるので 綺麗になるのを楽しみに待っています (k)
一般質問1日目でした。昼の時間に「長野県議会信州の伝統的工芸品振興議員連盟」の総会を開催し、「長野県の美しい伝統的工芸品を未来につなぐ条例」(案)を決定しました。私も参画した「調査会」で約1年間検討し、各会派での議論を重ねて成案となりました。本会議終了後には正副議長に経過と結果の報告を行いました。今定例会中に成立の運びとなります。 何とか任期最後の定例会に間に合いほっとしています。この条例により、厳しい状況にある信州の伝統的工芸品が未来につながっていけるよう期待するものです。
先週末にお雛様を出しました。 保育園で働いていなかったら、もしかして桃の節句のことなんて思い出さなかったかも、と思いつつ、思い出してよかった、と思いました。 すぅの初節句の時に母が買ってくれたお雛様。 出すのは正直面倒だなと思ってしまうけど、出すとやはり季節を感じて嬉しいです。季節感があるインテリア?っていうのかわからないけど、いいな、と思います。 最近寒くて、肌感覚で言ったら全然春なんて感じないけど、 庭のしだれ梅を見ると、あぁ春がもうすぐ来るんだなぁ、と思います。 蕾がふっくらとして、ところどころ開花しているものもある。 自然は春を感じ取っているのね。 去年は剪定が強すぎて花があまり咲かず、花見もしなかったけど、 今年はこの梅が満開のときに、バーベキューとビールでお ...
「家中数えてみたら、13台もラジオがあった。」 ラジオで、言ってる人がいました。 それは多すぎと思いますが、なんとわが家にも5台あります。 けれど、そのうち実用になるのは2台だけ。 野良ラジオとお茶の間ラジオで、それぞれが、日中よくかけています。 山奥のせいで、あとの3台はうまく入らないのです。 その2台のうちの1台は、高感度ラジオを検索して、取り寄せたものです。 でも、それもここでは、やっぱりいまいち。 都会から遠く離れている山奥のためには、作ってないのでしょう。 その好感度ラジオの代わりと思っているうちに、昔の中古ラジオを思いつきました。 さっそく検索してみると、ビクターのRA-H55がみつかりました。 木製の側面に、見覚えがあります。 思い切って、注文してみました。 NHK名古屋とCBCが、同 ...
execution time : 0.238 sec



