登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
最低気温がー10℃前後から、ー6℃前後に変わってきました。 この何年か、ー6℃前後がですむことが、多かった気がします。 やはりこの冬は寒い傾向なのでしょう。 しばらく外で作業することが少なかったので、暖かくなった今日も、家の中でゴロゴロ。 ブルーベリー畑は、相変わらず雪のなかです。 それでも午後、風もなかったので、デッキの氷かき。 屋根から落ちてきてた雪、というよりは氷を、ツルハシで割ってから取り除きました。 もちろん屋根の上に、もう雪がないことを確かめてからです。 落ちてくるとすごい音なので、危なくて危なくて。 雪国の苦労が、少しはわかる気がします。 そう、夕方になって、また少し雪が舞いました。 立春、日の入りが4時近くになりましたが、まだ寒波は来るのでしょうか。 さっぱり話が ...
今日は、寒の中の穏やかな波動となり、 いよいよ、立春を迎えることができました パチパチパチ 桃太郎伝説の如く、申、酉、戌を連れ立って、海(亥子)を渡り鬼が島(丑)に。 丑寅の方角の「鬼」を退治して、めでたく 立春! 申酉は、五行では金性。 攻撃本能であり、変革の本質を持ちます。 そこに、戌が加わることの意味は。。。。。何だろう? そこに靄っとしながらも、w 生命の一つの燃焼パターンを観る氣がします。 丑の司る土用月は、まさしく 新陳代謝の最期の砦か。 土用ケアにいらして頂いたお客様にも、様々な課題やプレゼントが降り注いだようです。 意識して過ごすことで、見えることがたくさんあります。 目に見えないエネルギーを感じる、感じようとして意識を澄ますことで、その感覚は磨かれて ...
豊橋技術科学大学の学生さんたちによる学習成果の 発表展示が今月10日まで延長されました 10日までと言っても10日は片づけがありますので ご興味のある方は9日までにご覧いただくことをお勧めします 飯田はこれからリニアの駅ができたり どんどん変化していくことが予想されます 飯田市の発展のためのヒントが提案されている展示なので たくさんの方に見ていただけたらと思います (N)
豊橋技術科学大学の学生さんたちによる学習成果の 発表展示が今月10日まで延長されました 10日までと言っても10日は片づけがありますので ご興味のある方は9日までにご覧いただくことをお勧めします 飯田はこれからリニアの駅ができたり どんどん変化していくことが予想されます 飯田市の発展のためのヒントが提案されている展示なので たくさんの方に見ていただけたらと思います (N)
南信州に移住して驚かされたことはいくつもあるが、そのうちの2つ。? お茶うけにお菓子と共に漬物(自家製)が出てくる。一般的にはお菓子だけなんだけど最初は「へー、そうなんだ」という感じ。とはいえ各家庭の味が楽しめたり漬物に話がはずんだりしていい風習ではある。ただ、個人的に漬物は苦手で残すのは失礼になるので最初から漬物はNGであることを伝え手を付けないようにしている。 こんにゃくを自宅で作る人が多い。こんにゃくは買うものと思っていたので驚き桃の木山椒の木だ。 高森町にある安心市場で売っていたこんにゃく玉。面白いもので、これが玉こんにゃくになると山形県民のソウルフード「こんにゃくの煮物」になる。 ついでに、一般的には「干しイモ」、南信州では「イモ干し」。? 滋賀県では永源寺こ ...
袋井で迎える二月四日,立春。。。。 この日は 忠臣蔵の赤穂義士の命日。 義士46名が 2月4日に全員切腹した日である。 例年 東京泉岳寺の赤穂義士の墓前には 義士達をたたえる家族ずれの参列が 門外路上にまで あふれるらしい。 自分も 東京泉岳寺の方向東に向け手をあわせた。 ところで 忠臣蔵で有名な日は やはり討ち入りの”12月14日” 討ち入りの日から 既に 320年近い歳月が流れているんだな〜 今は亡き国本武春の浪曲 忠臣蔵。 懐かしい!! 国本武春 ザ・忠臣蔵 https://youtu.be/hkDnqem5XEs
一念発起のニッカホース編み。 1日60目×30段が限界だったが、今日は頑張って60目×40段=2400目ちくちく編んだ。 遠くて見えなかったゴールが見えた。 テンパイ。 ニッカホース1足、要3万目。 その後、筋トレ。 汗かいて、今日の収穫、編み物を肴に、頭と体を冷やしたくて焼酎のオンザロック、レモン割り。
フィリピンの収容所にいるルフィって呼ばれる容疑者。 夫に似ていますが、赤の他人なので通報しないでください。 ? ? ? 天気 曇り 朝の最低気温-7度 最高気温3度 ライブカメラ>>> 路面チェック
快眠アトリエ【眠りのニュース】 続き 冷やしトマトを 食べれば、 絶対眠れる と言うわけでは ありません。 あくまでこれは 補強手段です。 入眠時に 深部体温を下げる と言う点において、 入浴に勝るものは ないといえます。 続く
「ウクライナ侵攻の画像で、私が最も身につまされるのは避難民の姿である。」 作家で数学者の藤原正彦さんが書いています。 届いたばかりのクマヒラHD小冊子「抜筆のつづり その八十二」に載っています。 小冊子の巻頭に載っていることに、クマヒラHDの思いもあるのかもしれません。 「なけなしの物をリュックにつめ子供達の手を固く握りしめて歩く母親。(中略) 途中で親とはぐれたのか、泣きじゃくりながら歩く男の子もいる。 これはまさに終戦後、命からがらソ連軍から逃げのびて来た私達一家の姿だった。 より惨めな姿だったが。」 藤原さんの一家は、北朝鮮の宣川で、南下できなくなりました。 「ソ連の飽くなき領土欲を阻もうとして設けられた38度線」のため、だといいます。 宣川にいるうちに、父の作家新田次郎は、 ...
execution time : 0.179 sec



