登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



文化の日です。 コロナの前までは 文化の日 は、 リンゴ並木のエコハウス でワークショップを開催するのが常で在りました。リンゴ並木で開催される 丘の上フェスティバル で立ち並ぶいろいろな屋台での食べ歩きを楽しみに出かけていた頃が、懐かしくさえ思えてきます。良いお天気に恵まれて、今日もそれなりににぎわう事でしょう。紅葉もそれなりに進みつつありますが、なんだかイマイチ・・・。やはり夏...
初めての輪行。 ダホンk3を携行バックに入れて、羽村駅へ。 ここから、多摩川サイクルロードをひたすら下ってみた。 全長53kmだが、おそらく無理なので、今回は様子見で。 サドルを替えたらケツの痛みが大分軽減された。 しかし長時間乗っていると首の付け根がこるな。 体力的にはもっといけたけど、無理せず日野あたりで帰ってきた。 タイヤを交換したら一気に海まで行ってみるかな。
晴天の中 久しぶりに盛大に開かれました! 開会式前からすごい人 朝から盛り上がっています 今年はコスプレ衣装を着た方たちも復活 エコハウスでは電気自動車から電源をとってプラバンづくりを行いました こちらにもたくさんの方が来訪され エコハウスの中も1日中賑わっていました 皆さんとっても上手に作品を作っていかれましたよ 今日は来館ありがとうございました (I)
晴天の中 久しぶりに盛大に開かれました! 開会式前からすごい人 朝から盛り上がっています 今年はコスプレ衣装を着た方たちも復活 エコハウスでは電気自動車から電源をとってプラバンづくりを行いました こちらにもたくさんの方が来訪され エコハウスの中も1日中賑わっていました 皆さんとっても上手に作品を作っていかれましたよ 今日は来館ありがとうございました (I)
実りの秋です。 先日、上久堅に行った時に、りんごを3コンテナ買ってきました。 上久堅に住んでた時に、近所のリンゴ農園で、春には摘花、秋には収穫のアルバイトをしていたので、毎年その農家さんからはねだしりんごを安く買わせてもらっているのです。 私が買うのはシナノゴールド。ゴールドばっかりを3コンテナ分。それほどゴールドが大好きで。 ゴールド特徴は、とにかくシャキシャキの食感と、味も甘みだけでなく、酸味もほどよくあるところ。本当に最高なのです。しかも、ものすごく日持ちする。北側の寒い部屋に置いておけば、春まで持ちます。 そして、秋といえば柿。 親が近所の柿の木を2本借りています。1本、年間3000円で。 その柿の木が今年は豊作で、先日1本目から150個位穫れたらしい。今日 ...
今年は霜の訪れも早く 週末も 厳しい寒さになりそう。 ・・・・ということで 冬の必需品、 スタッドレスタイヤ。 例年より10日早い軽トラのタイヤ交換。 この作業が 冬スイッチへの切り替え(笑) 最後は トルクレンチで締め上げ。 以上 冬の軽トラ仕様の出来上がり。 さて ヒルメシは・・・ 我が家の原木天然ナメコをトッピング ”天然ナメコ味噌ラーメン” 独特なぬめりと食感、 旨いね〜
10月28日、4つを柱とする総合的な経済対策が決定された?。 このうち第一の柱について、 来年1?9月の9か月間で、標準的な家庭の負担を4万5000円減らせるとしている。 しかし、ガス料金に関しては都市ガスが対象で、プロパンガス(=LPガス)については「電気や都市ガスに比べて価格が落ち着いている」として、今回の支援制度には該当しないとの報道がある。? https://www.khb-tv.co.jp/news/14754683 プロパンガスは都市ガスに比べて平均価格は1.8?2倍高いと言われているのに対象外とはね?田舎に住む弱者は切り捨てゴメンって感じかな。? 松川町はプロパンガスなので何か腑に落ちない気がする。また、飯田市に信州ガスが供給している都市ガスはプロパンガスを原料としているので今回の支援制度に当てはまるのか疑問でもある ...
雨で枯れ葉が落とされた山々。 見事な紅葉が見られました。 2週連続の平谷カントリー倶楽部。 実は来週も来ます。 モーニング豚汁は食べ放題。 前から約束していたステキ夫婦と一緒でした。 また来ようね!ゆーこりん!!
濃い”濃霧”で視界が悪い朝が 続いてる。 空気が冷えれば冷えるほど、水蒸気が 空気中を漂うようになり、霧が発生。。 特にここ新野は高地の盆地なので 盆地の中に溜まり 濃い霧が発生する さて 今朝は トマト残差を山へ運び出す作業の始まり。 残差を運搬車でハウス外へ運び 軽トラに乗せて 山へ運搬し 廃棄。 寒い中 汗が噴き出る作業。 この作業が これから1週間以上 続く。。。。。 最もハードな作業が 始まったという事。 気が重いが ゆっくりゆっくり。 さて 全国的に コロナ感染も増え始め ここ田舎でも増え 身近でも子供からの感染で一気に・・が出てきた。 自分は 相変わらず 農場との往復で 3〜4日 人と会話無しの状態ある田舎の日常も 今一度 コロナ感染対策を 意識しないと・・と。
店員さんが『よかったら、お花をお持ちください』と声をかけてくれたので頂いてきた。 この地では、生花はしおれるまで飾っておくものだと思ったが。 中京地方では、速くなくなるほど繁盛すると言われていて、自転車に山ほど乗せて帰る人を見たことがあるが…
execution time : 0.259 sec