登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日はシャインカービングのエコカフェが行われました これはビニールシートを彫刻刀で掘る新しいアートで 一見するとガラス細工のようにも見えます まずは彫刻刀の使い方から説明を聞いて少し練習してからの 作品作りとなりました 好みの色やデザインなどさんざん悩んで参加者の皆様が決めていました こういう悩む時間も楽しいものです さて開始後2時間皆さん素敵な作品が出来上がりました マスク越しではありますが この笑顔をみれば満足度がわかりますね とても楽しいエコカフェになりました (N)
今日はシャインカービングのエコカフェが行われました これはビニールシートを彫刻刀で掘る新しいアートで 一見するとガラス細工のようにも見えます まずは彫刻刀の使い方から説明を聞いて少し練習してからの 作品作りとなりました 好みの色やデザインなどさんざん悩んで参加者の皆様が決めていました こういう悩む時間も楽しいものです さて開始後2時間皆さん素敵な作品が出来上がりました マスク越しではありますが この笑顔をみれば満足度がわかりますね とても楽しいエコカフェになりました (N)
早朝から 猛烈な台風が心配で 行方をTVで追い続けてる。 そんな中 気分転換で 料理作り・・・・ おいしそうな沖縄料理が 続々登場する朝ドラ『ちむどんどん』。 沖縄料理の代表格の、 ”ゴーヤーチャンプルー” を作ってみた。 旬が夏の ”ゴーヤ”が1本 冷蔵庫に残ってたので。 ゴーヤの種を出し 輪切りに。 まずは 切った豆腐をフライパンで焼き目がつくまで炒め一旦取り上げる。 ベーコンとゴーヤを炒め 先ほどの豆腐を戻し 全体味付け。 最後は といだ卵をながして 完成。 ネットによると 比嘉家での作り方のポイントは 豆腐の焼き目と一旦取り出す、卵は熱を通しすぎないことらしい。 他にもう1品・・・ ”のり塩じゃがいもバター炒め” 先日収穫したジャガイモをバターで炒め 青のり をしっかりまぶして 出来上がり! 飯作り ...
松川町は台風14号のコースは白い円の進路予想のわずか下側に位置する。北アルプスと中央アルプスが強風をブロックしてくれることを願う。 台風が接近する前に野良仕事をしておこう。先ずは種まき作業。? 種まき作業…ホウレンソウ、ニンジン、コカブ? タマネギ(育苗用…ネコちゃんに踏まれないよう不織布でガード)? 菜っ葉類も元気に成長中。? お気に入りの曲 ? Jazz Conversations ? Clark Terry ? https://www.youtube.com/watch?v=i301oyWQfRw
皆さんシルバーウィーク楽しんでますか~( ・∇・) お天気も良くて、あちこちからお客様も来ていただいております?️ありがとうございます?️ さていよいよ葱の収穫が始まってきました! 以前にもご紹介しました私達の同級生、子供達が同級生や野球で一緒に熱く汗を流した息子さんのご実家の方おばあちゃんが一生懸命作られた葱です😌💓色々な縁で繋がり、本当にありがたい限りです😌💓 葱の甘い味から旨味が凝縮されて絶品葱です?? 潮汁又々美味しくなります
今年も刈りました!いつか大きくなって遠くに離れた時、遠くの土地で白いご飯を食べた時、今日の記憶が蘇り、故郷に思いを馳せてくれたら嬉しい。
2022.09.17(土)いつもお越しいただきますお客様本日は彼女さんとご一緒に♪...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/9/17 21:02:01)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/9/17 21:02:01)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
トマトハウス横の ブドウ、アケビ棚。 9月に旬を迎えるアケビを 少し収穫! 食べ頃になると分厚い果皮がぱっくりと開く。 日本の山間部に自生するアケビの実は ゼリー状でとても甘く、古くから子どもたちのおやつとして人気が高かった。 古い人間には 懐かしい果物。 小学校時代 学校帰りに自然のアケビを 採って 歩きながら食べたもの ペッペッと種を吐きながら。 豊作のブドウも 収穫は もう少したってから。 更に もう1つ期待は 原木栽培の”キノコ”。 10月には 一杯出てくると思う。 楽しみ楽しみ。。。。。 ところで 毎日観るも 今まで脚本の悪さで 感情移入できなかった朝ドラ『ちむどんどん』。 放送の最終になって やっと 安心できるストーリー展開に。 やれやれ・・ 今までの展開は 何だったんだ…
日頃、特に流通の場においては、また自然のものは殊更通名や地方での呼び名ではなく、正式名称で呼ぼうよ、と思ってます。 それは、「イッポンシメジ食べれるって聞いたから、食べたら上から下から…家族全員」みたいな方を身近に知ってるし、そうでなくても正式名称カキシメジの毒きのこがあるのに、クリフウセンタケをカキシメジと呼ぶのはどうか?とか、普通思うと思うんですよね。 しかし、たとえばチチタケをちたけと呼ぶのは無害だし、マツダケ、タマゴダケ、ハナイクチとか、目頭立てる方が了見狭いのもあります。 ダケと付くきのこはキハツダケだけで、ハナイクチはハナイグチできのこの名称にイクチなんて存在しない、とかいう狭量な奴はどいつだい? 私だよ。 ご予約のお客様に松茸を、と思ってしまうのは仕 ...
execution time : 0.325 sec