登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



長野県に移住するまで県歌というのを意識したことはなかった。 驚いたことに県民の多くが県歌「信濃の国」を「知ってる」「歌える」「学校で習った」ということ。 僕は滋賀出身だが、県歌の存在すら知らなかった。「調べたらあった」という程度。? 単純に考えて、「信濃の国」の歌詞は難しい。? まず、出だしの「十州」とはいずこのことだ。調べたら、 越後(新潟県)、上野 こうずけ (群馬県)、武蔵(埼玉県)、甲斐(山梨県)、駿河と遠江 とおとうみ (静岡県)、三河(愛知県)、美濃と飛騨(岐阜県)、越中(富山県)? 長野師範学校(現在の信州大学教育学部)の歌だったとされている。 師範学校というのは、先生になる人が行く学校で、卒業生はここで習った「信濃の国」を、今度は、先生として各学校の生徒に教える ...
本日より9月18日(日)まで 宇佐美香織さんによる 「シャインカービング作品展」 が南棟で開催されます ゴム版のような柔らかい素材を彫刻刀で彫るのですが とっても繊細でかわいいです 新感覚の彫刻アートです たくさんの方に見に来ていただきたいですね また9月18日(日)には 展示品と同じような作品が作れるエコカフェも開催されます こちらにもぜひご参加ください お待ちしております (I)
定休日、用事の時間までに2時間程あったので、お父さん初のそらさんぽ天龍峡へ行ってきました😅高い所が絶対苦手なお父さん( ;´・ω・`)ずっ~と拒否していたんですが行ってみるかーと初挑戦😅😅始めは青い顔をしていましたがイケルイケル😊👍️途中飯田線の電車も見えるラッキーな男😆?️ やればできる!\(^o^)/ 何事もやってみないとわからない事がわかったお父さんでした~(^ω^U)
今朝の野菜サラダ ちぎったサニーレタス細輪切りにしたボタン胡椒&ピーマンオニオンスライス水菜 家庭菜園から毎日取れてるオクラは、とっても美味しくて、毎朝5〜10本程食べてます ミニトマトはちょっと一休み、いんげん豆は例年ならもう終わる頃かと思うのですが、今年はまだポロポロ取れてます 沖縄四角豆がポツポツ取れ始め、サラダに乗っけて食べてます切り口が四角な事から四角豆と言うらしいのですが、癖がなくシャキシャキでとっても美味しく、天ぷらにするのもお勧めですね
おはようございます???? ここ数日 台風の影響もあってなのか 30度を越える日が続いて 日中は冷房を使う日が続きました。 そうは言ってももう9月 夕方になると一気に涼しい風が吹いて それまでの暑さが嘘のように涼しくて 寝る時も冷房がいらないので そう言うところで秋を感じます???? ???????????????????????????????????????????????????????? 秋と言えば 3年前の2019年に ラグビーのワールドカップが 日本で開催されましたよね???? それより3ヶ月ほど前に 「ノーサイドゲーム 」と言う ラグビーのドラマがあって こう言うスポーツ物好きな事や 主題歌が米津玄師の曲だった事もあり 私は夢中になって見ていました。 そのドラマによって ラグビーのルールとかポジションとか 結構わかるようにもなりました。 そのドラマが終わる→ワールドカップが始ま ...
いつものトマト収穫作業後 じゃがいも掘りを行った。 ジャガイモは土のなかにできるため収穫時期がわかりづらく、 そろそろ収穫の時期だろうと思って堀ってみたら 早かったということもある。 今日 仮掘りし なんとなく収穫タイミングであったと。 種イモ定植後 100日という目安もあるが、 実際には仮掘りをして見極めることになる。 さて 本来 ジャガイモ栽培は 春じゃがと秋じゃがあり 2?3月頃に植え付けを行い おおよそ6月頃に 収穫期を迎える春じゃがと 8?9月頃植え付け、霜が降りる前に 収穫期を迎える秋じゃがと、2通りの栽培時期がある。 しかし 自分は いずれの時期でなく 買ったじゃがいもが 芽を出し始めて食べれなくなった5月頃 植えたもので 収穫時期は不明。 さて 同時に 里芋も試し掘りしたが これはまだ里芋が成長未 ...
夫婦展が無事終わりました。 わざわざ新潟県から来ていただいたKさん、50年前のあこがれの女性だったNさん、他、ご来場いただいた皆さんありがとうございました。 自画自賛で恐縮ですが、ウェグナーの椅子も含めた展示方法と写真一枚一枚に頑張って添えたキャプションが好評でした。来場者も400人以上来ていただいたと思います。 改めてありがとうございました。 しかし・・・ 自己表現を理解いただくというのは難しいですね。 文学でも音楽でも写真でも同じですが、「作品」を<吾が事>のように理解する、即ち「心に響く」「心に刺さる」というのは決して知性の問題ではなく見る人の「心の深み」の問題であると痛感しました。理屈が判る人=学歴が高い人が意外や「心の深み」を持たない、否、むしろ理屈が判る人ほど「 ...
感環の日!何年かぶりのラフティング。パドルで漕ぎ、水に入り、地元の川を満喫した様子。夏最後のプログラムは、笑顔と歓声で無事に終了。今年の夏も楽しかった。感環も秋のプログラムの始まりです。
遅くなっていましたが、馬鈴薯の収穫です。 例年通り、たまご屋では夏が終わったら馬鈴薯の収穫です。 昨日、今日と晴れ予報なので、これ幸いにと掘れるだけ掘りました。 これはディンキー 鈴なりです。 昨日は男爵薯 今日はキタアカリ、グラウンドペチカ、ディンキーと少しのこがね丸を掘りました。 夕方には雨が降り始めたのでこがね丸は1割ほどで掘り取り終了です。 次の晴れるときに掘ってしまえたらなぁと思います。
決算特別委員会の東信地区の現地調査の1日目でした。本日は上田地区が対象で、私の属する2班は、上田地域振興局・上田農業農村支援センター・東信会計センター上田分室、上田水道管理事務所、上田養護学校、上田警察署を審査しました。(ちなみに1班は、上田建設事務所、東信消費生活センター、東信労政事務所、上田保健福祉事務所を審査) 私からは、決算数値がもちろん大切だけれど、予算を執行した結果としての成果(例えば新規就農者の数の目標達成度、鳥獣被害の増減など)も分かるようにしてもらい、決算審査したい旨申し上げました。 上田合同庁舎での審査を終え、工科短期大学校に向かい、1,2班合同で「現場調査」を行いました。調書に基づく説明を聞き、何点か質疑応答したのち、久しぶりに校舎内を視 ...
execution time : 0.312 sec