登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



先月の頭に、借りている脱穀機が元の持ち主が使うということでなくなって1か月経過。 まだ持ち主は使い終えていないということで、困ったなぁと思っていました。 うちだけでなく別に「もー」がやっている女性グループでも小麦を作って干してあり、そちらでも使うので別の方に脱穀機を借りてきました。 日中は晴れて暑いだけでなく、ハウスの中はさらに暑くなるので陽が陰る夕方から脱穀開始です。 そこそこの収量 粒も良い感じです。 さて、残りはキタノカオリのみ。 明日、同じように夕方に脱穀しようと思います。
一部抜粋です。 ワクチン拒否する26万人の米兵が解雇の危機に直面しています。 記事簡単要約 ●米軍に対するバイデン政権の厳格な接種義務に対し、最低でも26万人以上の米兵たちが、解雇の危機に直面しています。 ●既に6400人の兵士たちが、接種を拒否したため、解雇されています。 ●米軍トップの統合参謀本部議長のマーク・ミリーは、「兵士はただ黙って打て」・・・・・ 以上、一部抜粋です。 ここまでして、打たせる? 接種しても、感染爆発。 PCR検査の陽性率も 90%以上とか。 ワクは、いったい 何のために打っているのか???
中生種の桃「白鳳」「あかつき」今がピークとなりました。 中生種の桃狩り8/10(水)までになります。 完全予約制になっております >続きを読む
今日の昼は鮎うどん。 お気に入りの加ト吉の冷凍麺で。 二昼夜、囲炉裏で炙った鮎を弱火にかけ、コトコト煮てとったダシに返しを加えただけですが美味しい。 鮎を頭から食べながら、うどんちゅるちゅる。 鮎からいい出汁がでてまんねん。
近江八景のひとつに「比良の暮雪」がある。「残雪」でなく「暮雪」というところが憎いね!まぁ、これはどうでもいいや。 比良山系を琵琶湖の対岸から見て育った身としては当たり前の景色だったが、滋賀を離れた今では郷愁の景色である。 テレビの再放送で「三屋清左衛門残日録」を見ていると、庄内藩(山形県)が舞台と思われるのだが、?必ず出てくるのが、この景色。 これは滋賀県守山市にある「なぎさ公園菜の花畑」から比良山を見た風景なのだが、知る人は少ないだろう。 僕の母校の校歌にも「比良の雪」と「琵琶のうみ」の歌詞が入っていた。? 室生犀星の詩「ふるさとは遠きにありて思ふもの........」は郷愁漂う詩だが、ふるさとは帰るべきところではなく、異郷にいて懐かしく思い出すところでもある。? 南信州に移住 ...
暑いですね〜 今日も昨日と同じ 外気温37℃のまま温度計が動きません 格子から漏れる日の光も 冷房の効いた部屋の中では 綺麗で癒されます(笑) 少し暗くはなりますが 格子の威力は最強です! (I)
写真を撮ったきりで、UPすることないままに、時間が過ぎてしまいました。 山百合の花たち、今はもう散りかけています。 笹百合よりも早くにつぼみが現れたのに、7月になってからようやく咲き始めました。 笹百合は、つぼみの現れるのは遅かったけれど、とうに咲き終わっています。 山百合は、ずいぶん大きな花を咲かせるから、時間がかかるのでしょう。 十数年前に、近くの農家から、球根をもらってきた山百合です。 タネでふえるのか、庭のあちこちで咲くようになりました。 ただ、咲いたあと消えてしまうのもあるようです。 球根をもらってきた農家のようには、群落にならないのが、少し残念です。
緑のカーテンの純白ゴーヤ、小さな小さな赤ちゃんゴーヤがたくさんついてるのを見つけました 今年は植えた苗がいつもの半分以下なので、実の収穫も種取りも何処まで出来るか心配しています 今年ほど種の発芽率の悪かった事は無い位で、種の在庫に不安感が有る位です
中玉ミニトマトとレッドアイコはコンスタントに取れていて、獅子唐辛子は最盛期に突入したみたい きゅうりはまだ花は咲いていますが、ぼちぼち終盤戦かと思われます いんげん豆も一時期の勢いが落ち着いて来て、これから終盤戦に入って行くと思われます
execution time : 0.236 sec