登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2016年8月1日のブログでかんぴょうのルーツを記した。? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-9add.html 栃木県は日本一のかんぴょうの産地。国内のかんぴょうの9割以上を生産している。栃木県のかんぴょう生産の始まりは、今からちょうど300年前の1712年、近江国水口藩(現在の滋賀県甲賀市)から下野国壬生藩(現在の栃木県壬生町)に国替えとなった鳥居忠英(とりいただてる)が、かんぴょうの種を水口藩から取り寄せ、領内で栽培を奨励したのがきっかけと言われている。 この水口藩主鳥居忠英を調べてみると次のことが分かった。 鳥居忠英…寛文5年(1665年)、 信濃高遠藩 第2代藩主鳥居忠則の次男として生まれる。⇒能登下村1万石国替え⇒?近江水口に2万石で国替え⇒3万石で下野壬生に国替え⇒ ということで、かんぴょ ...
ダイソーで買った キャンピングトースター。 どのくらいの火力で、 どんな感じにコゲルのか、 実験してみた?。 次回のキャンプに 使いたい。
テラスの純白ゴーヤの緑のカーテン だいぶカーテンらしくなってきています 今年は何故か発芽率が異常に悪く、カーテン以上に実の収穫が心配されます 種取りが出来ない事態になればずっと続けて来た物が途切れてしまう事になりかねないと…
今日は雲一つない青空です 暑くなりそーただいま36℃の猛暑日です 今日は初めてのオンライン英会話教室です 生徒さんは一人と少なかったんですが 英会話の経験もあり別の教室にも通っているベテランの方です 今日の先生はアメリカのオハイオ州の先生です 先生と直接お話ができて生の英語でのコミュニケーションです 私が聞いてもちんぷんかんぷんですが お二人でしっかり会話をされています 画面に先生のお顔と英語の文章が出てきています 日本の先生でなく英語圏の先生なので 生の英語に接しながらの英会話です オンラインの英会話は自分で繋げてやるのはどうかなあ なんて感想でした 新しいエコカフェの経験もいいなあと思いました (k)
一般社団法人飯田自然エネルギー大学は、住民や地域事業者が主体となる再生可能エネルギー事業、新電力など地域のエネルギーマネジメントを担う人材の育成を目指し、飯田自然エネルギー大学の第4期生を募集します。 応募は、8月31日(水)まで受け付けています。 受講生の年齢、経験、居住地、学歴は不問です。 再生可能エネルギー事業に取り組みたい方、 すでに関わっているがもっと知識を磨きたい方、 自分の暮らす地域をエネルギー事業でもっと元気にしたい方、 エネルギー事業を通じて地域の脱炭素化..
御嶽山のメインルート黒沢口。 9合目登山道は石室山荘の中を通っている。 登山者は、ここで一休み。 お汁粉を注文。 この道は県道にもなっていて、主は県道使用料を払っている。 主は露天商のようでもあった。
カネダです。 晴れたり雨が降ったり、1日のなかで天気が忙しく変わっていきますね。 朝はカンカン照りなのでサンダルを履いて行くと、帰りは土砂降りで足元がびしょ濡れなんてことも度々あります 天気予報をチェックしてもその通りにならず、振り回され気味です さて、本日はHOPE版、素敵なあの人の第5弾です。 夏らしく軽快で爽やか! シンプルなスタイルだけど、ポイントでその人らしさが光る素敵な着こなしばかりでしたよ〜 素敵なあの人、2回目の登場!! 色々なブランドのアイテムをMIXした着こなしが上手なお客様。 「この前のお休みの日には、こんな組み合わせで着たよ〜」っとその時のコーディネートを教えてくれます。 服が大好きですごく楽しみながらコーディネートしてくださっているんだなぁと感じます この日は ...
快眠アトリエ【眠りのニュース】 続き 食事に注意し 体を鍛えて メンテナンス するのは、 もはや エグゼクティブや アスリートの 常識ですが、 彼らは それと同様に 「睡眠の質」 を大切にして います。 これを 「睡眠メンテナンス」 と呼んでいます。 続く
最近 有名な芸能人がスポーツカーや名車を 買いまくっている記事が目立つ。 こういう事が ブームの底辺、 車は やはり 魅力が一杯の証拠。 さて 日本車初の”ル・マンウィナー” 30年前ルマン24時間レースで 総合優勝をの”マツダ787B”。 世界で誰もなしえなかったロータリーエンジン搭載車。 BS番組の ”カーグラフィックTV” で 扱われてたので 興味深く鑑賞。 伝説のマツダのスポーツカー「コスモスポーツ」 1967年発売のこの車 その姿は人々を驚愕させた。 「走るというより、飛ぶ感じ」という言葉をまさに具現化した車。 ルマンで総合優勝を果たしたマツダ787Bはロータリーエンジンの究極車。 車両重量830kgの軽量ボディに最高出力700PS。 マツダのエンジン設計者を迎えての苦労話、 マツダは 30年目の節目を迎えるにあたり、 その ...
職場の保育園への出勤路。のどかだけど、自転車だとひたすら上り坂でちょっと痩せます。行きはよいよい帰りは怖い、の逆です。 朝から熱中症になっていたら仕事にならないので、夏は車通勤。 職場にはどんぐりの木がいっぱい茂り、近くの公園にも森があり、昆虫も色々います。 保育園では捕まえたり、もらったりした、カタツムリ、クワガタ、カブトムシを、それぞれの虫かごの中で育ててます。 虫を飼うのなんて私は初めてだけど、とても興味深い。うんちしたり、食べたり、動いたりしている様子、それに目とか、ずーーっと観てられる。子どもたちもよく観察してます。生き物は神秘的ですね。 虫が怖い先生達が多いのに、話しかけたり、きゅうりあげたり、せっせとお世話してる様子を見ると、可愛すぎてフフフッとなる ...
execution time : 6.153 sec