登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日は八十二銀行市田支店明神ゴルフコンペに高森カントリークラブ迄行って来ました 私はまだ沖縄旅行疲れも抜け切っておらず、腰痛の状態も今一、天候も昼前後から雨が降り出す予報と… 更にはスタート時間を30分間違えて、少し早目にと出掛けたのに途中で電話が入って、もう始まりますが… バタバタしてそのままのスタートは膝と足、腰が神経痛もあってフワフワ状態に感じ、重心が何処に有るのか分からない感じの中でのスタートに ちょっとしたミスが直ぐにダボになってしまい、バーディーパットは3回もカップに蹴られ… 痛みと痺れ、シャンク対策のスウィングなので、飛距離ダウンを2番手下げて調整 終わって見れば、ニアピン賞1つ頂け今シーズン2番目の高スコアーでホールアウト出来ました
久々に夕食で温かい麺類が食べたいと言うことで、うどんすき風を作って食べました うどんに卵1個、玉ねぎと長ネギに豚肉を炒めてすき焼きのタレで味付けするだけ 豚肉も1人前が25gだけなので結構ヘルシーで食べてみるとちゃんと1人前 足りなく感じる場合は白菜とか春菊とか、追加して入れても良いかと思います
ただいま、晴れ間が見えてきました。 けど、足元は濡れているので、身支度して来てもらえると、ありがたいです。 午後にはまた雨になるのかどうか、梅雨明けももうすぐの気はします。 カンゾウの仲間、園芸品種のヘメロカリスが、咲くようになりました。 品種によって、白いアブラムシがつくものがあります。 中には全く付かないのもあります。 写真の花は、虫はつかないし、花色がきれいでスッキリしています。 どうしてアブラムシがつかないのか、幹から出る液が甘いかどうかかもしれません。 「虫たちも、ここでは平和で友好的な感じがします。 スズメバチもいたけれど、かじるのに忙しいみたいだった。」 昨日のお客さんが言ってました。 雨のせいで、ブルーベリーが水ぶくれして、そこにハチや虫が寄ってきます。 で ...
韓国語で「ネコ」の発音は「コヤギ」と聞こえるけど実際は「コヤンイ」らしいです。 韓国ドラマ『おかえり?ただいまのキスは屋根の上で?』で知りました。 治部坂峠に置き去りにされた子猫たち。 飼い主を探しています。 【お問い合わせ先】 治部坂十割蕎麦>>> WEBサイト 我が家の毛並みはいかがでしょう(←長男) お役目終わり、名古屋市へ帰って行きました。
快眠アトリエ【眠りのニュース】 「睡眠制限を かけると 大変なことが 起きます。」 眠らないと、 ●インスリンの 分泌が悪くなり 血糖値が高くなり 糖尿病を 招きます。 ●食べ過ぎを 抑制する レプチンという ホルモンが 出なくなり 太ります。 続く
2022.07.16(土)いつもお越しいただきますお客様初めてお越しの方と自称初心者も...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/16 22:18:18)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/7/16 22:18:18)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
TVで 京都・祇園祭の 生中継を観る。 3年ぶりに復活する京都・祇園祭。 ハイライトの山鉾巡行の生中継。 コロナ禍で自粛中止されてた祭りが 開催されており 昔からの伝統が味わえてる。 伝統の”祇園祭” いいね〜 日本三大祭の一つに数えられる祇園祭、 7月1日から31日まで1ヵ月にわたって さまざまな祭事が行われてる。 日本の祭りのすごさを 久々に堪能できてる。 京都に 再び行ってみたいな〜〜と再認識。
松川町は、三州街道(信州と三河を結ぶ道)の要所のひとつであったため片桐宿と大島宿があった。 2つの宿は、江戸時代初期に飯田城主の 京極高知 (きょうごくたかとも) により新設され、伝馬宿として発展していた。 京極といえば近江佐々木氏の流れがあるので、もしかしてと思い京極高知について調べてみた。? 京極高知…1572(元亀3)近江国小谷で生まれる。1591(天正19)年近江国蒲生郡5000石を兄より分地され、1593(文禄2)年、側室の父毛利秀頼の遺領伊那郡6万石を継承し、信濃飯田城主となる。 ということが分かった。 予想通り、僕の出身地である近江(滋賀県)と松川町、飯田市には深い関係があった。 (参考)? 伝馬宿とは、街道の宿駅で公的な貨客輸送を行うための仕事を割り当てられた伝馬役を義務づけられた宿駅の ...
私は夏だけぬか漬けを作ります。漬ける野菜はきゅうりオンリーです。きゅうりオンリーなので、夏だけぬか漬け。 昔は夏も冬も、ある野菜で色々と漬けていました。きゅうり、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、人参、大根、白菜、キャベツ等々。でも、ぬか漬けを一番食べたいと思う季節が、私の場合は夏で、夏野菜の中でも私が一番好きなのは、きゅうりなのだ、と気づいたのです。 今年も6月にぬか床作りました。ホーローの容器に適当に糠を入れ、適当に塩を入れ、適当に水を入れ。 雑菌にやられるのが嫌すぎて塩を多めに入れたら、すっごく塩辛くなってしまいました。でもきゅうりに塩をする手間がはぶけて逆に良い、ということで。。。そしてちょっとパサパサ目のテクスチャにしておいて、捨て漬けをしながらしっとりとさせ ...
今日南棟でお客様とグリーンカーテンの話をしていて 「いつ実がなるのですか?」と聞かれゴーヤの方をよーく見てみると 今年初めての実を発見! まだまだ小さくて3センチほどの実ですが 実っているのは確かです 昨年のブログを見てみると7月23日ごろにはいくつかの実が なっていたようですが今年は少し早めかもしれません グリーンカーテンとしての成長はもちろんですが 実の方も収穫を楽しみにできそうです (N)
execution time : 0.329 sec