登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日 トマト専業農家向けの講習会に参加。 講師は モモタロートマトの ”タキイの種” の技術員。 コロナ禍で 2年なかった講習会。 久々にプロ技術員が 地元のトマト栽培を診断、 これが一番、ためになるのです。 楽しみは 勉強会だけでなく この地区の トマト農家のハウスの状況を見学ができること。 トマト農家同士でも 普通は 訪問を遠慮してしまうんです。 今回は Iさん Sさん 売木のI さんTさんの圃場。 今日も 貴重な時間を経験できた〜 例年開催の とても楽しみで 有意義なイベント。 50?70歳代の新野トマト農家も 毎年 こうやって 栽培技術の研賛に励んでる。
先週末の感環は『いざ、天龍村へ!お茶職人に出会う!』でした。コロナ禍で2年間出来なかったプログラム。久しぶりの開催です。電車に乗って約1時間。車内で優しい車掌さんと写真撮影もして、中井侍駅に到着。天龍村の仲間たちが迎えてくれました。駅からひたすら上り坂を歩き、一軒の農家さん宅へ。ここで5軒の農家さんのお茶を利き茶します。味を見て気に入った農家さんへ茶摘みに行く流れ。...
duran duranにnotoriousってアルバムがある。 andy 、jhon両taylorかpower station、nickとsimonかArcadiaに分裂した末、andy 脱退の再合流となったタイミングでのアルバムでした。 ナイル・ロジャースプロデュース。 ナイルはギタリストとしても定評があり、バンド一のイケメンギタリストの穴を埋めて余りあるプレイで貢献してる、というより、ナイルのアルバムと言って良いくらいduranの中では異質なアルバムです。 全編に渡るムードは、さすがニューロマンティックというわけのわからないカテゴライズにアイドル的な見方をされがちながら割と本格派な彼ら、一定のクオリティは保証付きです。 しかし、アタマ3曲から、4曲目以下の落差が激しく、たぶん前のめりに受け入れたナイルのオーバープロデュースに、実力的に追いついてない部分が散見さ ...
先日蒔いた大豆が発芽していました。 ぽこぽこ出ています。 山を越えた向こうの仲間はこの状態でハトに食べられてしまうらしいです。 うちのあたりでもよくハトはいますが、食べられたことがありません。生息域がちがうのかな?この後ネキリムシの類にちょん切られるのはよくあります。 昨日できなかった木を乗せるのをやってしまえ?と思っていたら 土台が曲がってクレーンがまっすぐではなくなってしまいました。 このままでは重いものを吊ろうと思っても土台が変形していくだけです。取りあえずいったん保留です。残念。 で、そば畑の草刈りを始めたのは良いものの 刃がすり減っていてうまく刈れません。茎が残ってしまいます。 さすがに刃の交換時期なので注文しました。 残り2枚がのこっていますが、部品が来て交換し ...
花の谷のササユリが、ようやく咲きました。 村役場のササユリと思うと、だいふ遅れてです。 標高差とか、地形の違いとかがあると思っています。 写真のように、ちょっとした群落になってきています。 これからが楽しみです。 節電ポイントとかいうの、なんでそんな面倒なことをするのてすか。 集落の十軒ほどについて、節電ポイントをやるかどうか、推測してみました。 老人家庭がほとんどです。 やるというか、やれる家は、多くて3軒か4軒ではないでしょうか。 それよりも、電力会社は、お手紙をください。 「あなたのお家は、昨年同月と比べて使用量が減りました。 ご褒美に値引きします。」 電力会社は、資料もコンピュータも持っているから、そのくらいできるでしょう。 デジタル化を進めるためになんて、ほかの方法 ...
最近 人気の ”多肉植物”、 乾燥地帯出身の植物で、 葉に水分を溜めこむことで見た目がぷっくりの植物。 なにより 室内でも育てやすく 四季の変化(紅葉)も 楽しめるそう。 先日 園芸ショップ訪問で 初めて購入(7割引きの格安だったので)。 種類の多さや それぞれ特徴ある形にびっくり。 水やりは 2〜3日に1度、水やりの際はどっぷり・・ 管理の基本的なことを聞いて 早速 室内2ケ所に備え付け。 朝晩 眺める楽しみの1つを 得た。 さて 農作業での朝どりの野菜、 この新鮮さを織り込んだ食事は 野菜一杯具沢山ラーメン。 旨いね〜〜?
昨日降っていた雨も、今朝にはあがっていました。 裏出口から外へ出ようとすると、網戸に引っ付いているものがいました。 サワガニでした。 近くの家では、最近ニワトリ小屋にイタチが入ったとか。 一羽、足をかじられたけれど、軽い怪我ですんで、見事カタキをとってやったとか。 夕方、ちょっと入り口の戸を開けたままにした時に、入り込んだようです。 サワガニのほうは、写真を撮ったあと、逃してやりました。 しかし、いつ入ったんでしょう。 ちょっと網戸を開けたままにした時に、入ってきたのでしょうか。 開け閉めには、ずいぶん気をつけているつもりですが、自分でも自信はないのです。 もしかして、だいぶ以前に入って来ていたのでしょうか。 ここでは暮らせないと、出て行こうとしていたかも知れません。 部屋 ...
梅雨なんだから雨が降ったり湿度が高いのは仕方ないんだけど…って思いながら梅雨の晴れ間は何がなくとも芝刈りしんとなりません やっぱりこの時期は、水分があって気温も高くて、1年で1番芝生の元気が良い季節です 天候の関係もありますが、芝生を綺麗に保つのには、最低週に2回の芝刈りが必要ですかねぇ 汗だくになりながらも芝刈りし終えた風景は、やはり素晴らしく綺麗で爽快感は最高ですね この風景が大好きで、手間暇掛かって大変なのに芝生の庭をキープしているわけなんですよ
先日の冷そうめん、南高梅の梅干しがとってもマッチして青紫蘇と合わせるとマジでさっぱりと食べられる 正に夏場には持って来いの物だって事から今回は冷麦で同じ様にやって見ました 味は全く問題なくさっぱり美味しく頂けましたが、冷麦だけに麺の太さがさっぱりした冷感にはいまいちだった様に感じました 麺には氷を乗せて冷え冷え感を増した演出をして、冷たくして食べたんですがねぇ〜
最近、連日こんな気温で湿度が高くてジメジメ、ムシムシと もう本当に不快指数MAXに感じています それでもなんでも、芝生は元気良く伸びてくれるので、暑さ対策をしっかりしながら芝刈りしんとなりません…
execution time : 0.356 sec