登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2022.06.15(水)いつもお越しいただきますお客様曇り予報で雨開始から少しして...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/6/15 21:08:50)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/6/15 21:08:50)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
村役場ロータリーの笹百合は、昨日すでに、ほとんどが咲いていました。 なのに、花の谷では、まだ写真のようなありさまです おまけに、右のほうの笹百合の哀れなこと。 せっかくのつぼみのすぐ下で、虫に食われて咲くことができません。 まあ、それが自然の世界での普通のことなのでしょうか。 仕方がない、来年咲くことを期待して、待つことにします。
家庭菜園の野菜、今日は初物のレタスを試験的に収穫してみました まだちょっと小さ目ですがちゃんと巻が出来ていて良い感じになって来ていました その他サラダ菜と春菊も収穫して、今日取れたものは全部お裾分けに回しました これからこうした野菜がたくさん収穫出来る様になりますが大半はお裾分けに回ることとなりそうです
昨日はきのこがあまりに不発で苦労しました。 アミタケ2本目。 まだ虫に見つかってない。 意地で4本。 ヌメリスギタケモドキも意地で4本。 良くしていただいてるお店の大事なお客様が4名様のおもてなしに使いたい、って事だったので。 一人一本ずつになりますが、僕とは次元が違う仕事をされる方なんで、うまく使ってくれると信じて。 前回意図的に外した場所が流れてたり、そりゃもう大変でした。 夕方にお渡しして、そのまま深夜アルバイトまで飯田に留まる事に。 とりあえず公園の駐車場で寝ようかなと、風越公園へ。 なだらかな山をまるまる整備した感じの公園。 疲れてて、寝なきゃだけど、うっかり歩き倒してしまいました。 そこに山があるから。 マツオウジ。 画像だとわかりづらいけど、僕の顔くらいありまし ...
なんだか昨日久しぶりにみえたお客様とお話して、なんだか色々やる気が出ない、みたいなお話に、なんとなくしかお答え出来なかったのですが、その後自分の事も考えあわせて「焦り」の二文字が浮かび上がって来ました。 別に僕になんか言って欲しかったわけではないかもしれないし、見当違いかもしれないけど。 フロイトの錯誤行為の考察の中に、「忘れ物は、忘れたいから忘れる」ってのがあって、例えば表面上絶対忘れてはいけないとわかってるから忘れたい筈がないもの程「忘れてはいけない」ってプレッシャーに耐えられず忘れてしまう。 また、誤謬の訂正、ってのもあって、間違いを誤魔化す為に無意識に似た事をしたり言ったりとか。 スポーツだとイップスとか言われるのが、似たような心理症状なのかな、とも思いま ...
芒種に節入りした、今月6日から 約1週間。 丙火の午月 という干支暦とは似つかわしくない、陽気です。 入梅もあり、気温が低く、また風の強い日も多く・・・・・ 年間の壬水と丙火の激剋を感じちゃいますね。 さて、来週 21日には 「The 夏至」 がやってきます。 夏至に関わる、過去記事はこちらから! あと、本日も含めて6日となりました。 陰極まって、陽に転ずる 転換点を迎えます。 エネルギー体である、私たちは 宇宙の大きなエネルギーのうねりの中で影響を受けています。 夏至は太陽のパワーが最大に! 今年は5年ぶりに 夏至の干支に 丙火の午(火)が巡って来ています。 燦燦とした陽のエネルギーで、煙突掃除をするように、スシュムナー管の大掃除をしてみませんか? 「The 夏至ワーク 2022」 ・日時 ...
ご近所さんから ”ワラビ”のお裾分け。 道の駅等では4月から並んでおり ワラビの旬は春から初夏。 数ある山菜の中でも特に 長期間採取が可能なもののひとつ。 遅く芽吹いたものであれば7月くらいでも採ることができる。 早速 下処理の ”あく抜き”。 よく洗って 灰をまぶし 熱湯をかけ一晩寝かせるた。 今日は 手っ取り早く ”和え物”にしていただく。 やはり旬のものが一番、 主食は 久々の ”雑煮”。 餅 も ワラビも 旨〜〜い!
こちらはリチウムイオン蓄電池の実物大模型です 地震や台風、強風でも停電は起こります そんな時にこの蓄電池があれば 普段同様安心な生活がおくれます 蓄電池も進化していて 太陽光発電システムの性能を 停電時でも最大限に発揮させる機能を完備しています これ1台で1日過ごせる電気は賄えるそうです 私たちコーディネーターもまだまだ勉強中なのですが エコハウスに詳しい資料がありますので 興味のある方はぜひお立ち寄りください (I)
暑かったり、肌寒かったりしていますが、今年もひめこなつの出荷がはじまりました。 初日は、収穫が難しくみんな悩みながら収穫していましたが、二日目からは熟してきて、また、収穫にも慣れきたこともあり、順調に進んでいます。 バードチートという鳥よけの資材を取り付けたことが良かったのか、鳥による食害は少ないと感じます。 ハクビシンの被害もないことは珍しいことです。 ひめこなつの果樹園の近くに住む方が、収穫のお手伝いに来てくださいました。 忙しい日だったので、本当に助かりました。 ありがとうございました! 一緒に働く仲間が増えました。 ベトナムから来たリンちゃん、シーさん、トゥエンさんです。 リンちゃんとシーさんは来日して5年ですが、トゥエンさんは先月日本に来たばかりで、さんさんフ ...
湿原のヒュッテでランチ。 そのあと、なかなか見つからないカフェへ。 幹線道路から枝道へ。看板はない。 行き止まり。看板はない。 車をおり、山道をたどって、やっと小さな看板に出会った。 チーズケーキ、コーヒーセットを注文。 あ、お客だ、と、店の人は驚いた様子。 持ってきた女将さんと話し込む。 午後のながいお茶の時間のはじまり。
execution time : 0.328 sec