登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



梅雨入りしましたが、夜中に雨は止みました。 これ、1番うれしい。 畑に水をまかなくてイイから(←夫がだけど) 私としては・・・ 6月はあと2回ゴルフを予定しているので、その日は降らないでほしいです。 出張ピザーラが来ています。 昨晩は予約しただけで胃もたれ気味だったけど・・・ 主婦としては「作らなくて良い日」で助かります。 姑は、ご飯の上にピザの具を乗せて食べていました。
2022.06.07(火)今日は久しぶりに後輩のたぁちゃんと出船@tadashi.ao...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/6/7 17:56:24)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/6/7 17:56:24)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
家庭菜園の手入れをしていたらブルーベリー畑脇にモグラの土山を見つけました ここ数年はモグラが入らなくなって来ていて、ペットボトル風車が効いてると安心しきっていました 土山を見ていたらモゾモゾまだ動くのでそこを足で踏み付けて見たら動かなくなったので逃げて行ったかと… 暫く家庭菜園の手入れをして近くに行った時再度見ると土山が増え長く伸びていました これは芝生に入ったらヤバイと、入口を見つけてガソリンでもまいて嫌な匂いで追い払おうかと穴を掘り返しながら入口を探していたら… その先でまたまた土山がモゾモゾするのでシャベルを突き刺したらその横でモゾモゾ、更に突き刺しってやってたら割りと浅い所でモゾモゾ ならばとその下から土ごと掘り出すかってやったら、なんとモグラが出て来てびっ ...
今朝の家庭菜園からの収穫出来た野菜です きゅうりは今年2本目、しかし短いんですけど… えんどう豆は未だ大量の収穫で、お裾分け決定です
つい最近までピンクレディーを出荷していましたが、2022年産の果物の出荷が始まります。 桃のひめこなつです。 だいぶ色づいてきました。 先日、上段のひめこなつの仕上げ摘果をしていたら、近所の方が散歩で通りかかって、 「ちょっと頭が赤くなってきたね。」 と声をかけてくださいました。 下段のひめこなつは、ハクビシンと鳥の食害が多く、野生の王国です。 今年は、鳥よけにだいどーの友人が一押しするへび柄が入った資材を買ってみました。 効果絶大だそうで、楽しみにしています。 赤くなるように反射シートを敷いたり、ハクビシン除けの電柵を張ったり、枝が折れないように支柱を設置しました。 収穫はもうすぐですね。
栽培講習会を、6月18日土曜日、午前10時から正午まで開催しますので、ガルテナーの皆様のご参加をお願いいたしいます。
阿南町のふるさと納税(農業支援)が、昨年同時期と比較して落ち込んでおります。 いただきましたご寄付は、農業支援のために使わせていただきますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 申し込みは、阿南町HPからお願いいたします。
厚生労働省令和3年賃金構造基本統計調査による賃金の推移は下のグラフの通り。 賃金は、男女計307,4千円、男性337.2千円、女性253,6千円で、男女間賃金格差は男=100とした場合、女=75.2となっている。 労働基準法4条には「男女同一賃金の原則」が定められているが相変わらず改善されていない。 次に都道府県別の調査結果は下のグラフの通り。 男女計307,4千円の平均を上回っているのは6都道府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県?)のみで、大都市圏が平均を押し上げていることがわかる。平均という言葉に騙されると実態が見過ごされてしまう。? これだけ地域格差があると、国がいくら企業に賃金を上げろといってもその素地がなければますます格差が拡がりかねない。 地域格差はインフラ整備?の差かも知れ ...
りんごは苗を植えてから実がなるまでに 4〜5年かかるといいます こちらはエコハウスの前にある 若いりんごの木です 前にこの場所にあった木は腐ってしまったので切ってしまい その後に植えたものですが よ〜〜く見てみると 細い枝に1個 かわいらしいりんごの実が付いていました この苗木はついこの間植えたような気がしていましたが こうやって実をつけるということは あれからもう4,5年たったということですよね 月日が経つのは早いものだと 改めて感じました (I)
昨年より1週間早い梅雨入り、 雨災害等 自然災害発生の季節到来。 災害と言えば 先日も 氷の粒ヒョウ被害で家や農業ハウスにとんでもない被害。 昔に比べ 自然災害ニュースが多くなってきたと感じる日々。 日本は、外国に比べて 台風、大雨、大雪、洪水、土砂、 地震、火山噴火の自然災害が発生しやすい国。 いつ発生するかわからない自然災害。 突然 ”避難してください” のアナウンスがあった時 どうするか! その時 用意し始めるでは遅い・・ことは 頭ではわかってる! 昨日 今一度 自分の防災バッグの中身を チェック見直し。 昔 登山用に使っていた超大型80?のリュック。 まるで 1週間程度ののキャンプができる中身。 更に 軽バンの中にキャンプ用品がセットしてある。 コロナ禍で人が集中する避難所の課題も浮き彫り。 ...
execution time : 0.327 sec