登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



来る6月25日(土)は りんご並木は歩行者天国です ステージでは 高校生ほかによるアコースティックライブ ジャズライブなどが行われ 丘のまちXRツアーアプリの体験などもありますよ 現在は市営駐車場も2時間無料期間中なので 車で来られる方も心配ありません 飲食・物販ブースもございますので 皆様、ぜひお出かけください (I)
i'll never know which way to flow, set a course that i don't know。
from 平谷村 料理 畔 (2022/6/21 11:30:48)
from 平谷村 料理 畔 (2022/6/21 11:30:48)
teenage fanclubが繰り出したeverything flowsのこの一節は、衝撃的だった。 歌詞カードの対訳には、「どう流れて行くのか、僕にはけしてわからないだろう。自分の知らない進路をとった。」とあるけど、違和感がある。 要するに、「僕には、ぜんぜんわからない」って意味合いなんだろう、と、思う。 この単語の羅列から、日本人的に誠実に訳すと、そうなるのはわかるし、直訳的に間違ってはいないけれど、この曲のムード、なんども繰り返されるとこから平坦に訳すのはどうかな?と思うのは僕だけでしょうか? どこに行けば良いのか、僕にはわかり得ない だから、あてもなく どうすれば良いのか、絶対わかんないよ やってみる なにがなんだか、一生わかりそうもないから 進むしかないんだ くらいに、色を付けてみると、なんか楽しい ...
今日の午後あたりから雨が続きそうなのでジャガイモの収穫を行った。 相対的に大きめのものが多く上出来の部類だな。? ?2個がくっついた奇形イモ(皮がむきにくい?)? 残っていたレタスも収穫。結構重かった。? お気に入りの曲 ? Sam Kapu - Chotto Matte Kudasai (Never Say Goodbye)? ハワイアン・ボサノバ「チョツトマッデクダサイ。英語と日本語がチャンポンされて「Never leave me ください」この表現はおもしろい。 https://www.youtube.com/watch?v=v1hfILgAM6U
今年の酒屋、父の日プレゼントが多かったです。 送り主の好みを聞いて選んだり、ご本人が一緒であればオススメを提案してみたりと・・・ なんだかウキウキした週末でした。 我が家にも子供たちから夫宛にプレゼントが届きました。 静岡の長女家族からは鉢植え。 福岡の次女からは扇風機付き作業着。 名古屋の大学4年長男からはコンビーフ缶。 三者三様に考えて選んでくれる気持ちがうれしいです。
大きく育つホオノ木。 ホオバ餅とかホオバ寿司など・・・ 葉を使うのに柔らかくて最高な季節です。 モクレンの仲間なので白い花が咲き・・・ それはラーメンどんぶりくらい大きいです。 この時期検索される事が多い>>> 朴葉(ホオバ)餅の作り方
長野県議会6月定例会は、今日から4日間一般質問が行われます。阿部知事3期目の最後の一般質問です。初日の本日は8人の議員が登壇し、このうち我が会派からは荒井議員と続木議員が下記の項目で質問します。 〇荒井武志 議員 (20分) ・知事の3期12年間の総括について ・コロナ禍・後における経済活性化策について ・「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の制定について ・第三次高校再編・整備計画(案)について ・「戦後長野県史」の編さんについて ・松本の食肉処理施設について 〇続木幹夫 議員 (15分) ・食料安全保障の観点からの農業振興策について ・ミャンマーからの難民支援について ・知事の政治理念について
トマトが 数個 赤くなりだした。 トマト栽培は 今 4段果房の 花芽が開花し始めた頃。 今後 5段果房が開花すると 収穫サイン。 今 樹勢が強い時期。これから 安定期に、 実に栄養がいく成熟時期と 樹や葉作りに栄養がいく栄養成長の リズムを整る大切な時期。この時期の 追肥のやり方や 葉面散布のやり方が 今後の成長を決める。 専業トマト農家にとって 今 樹勢の見極めの7大切な時、。樹の太さ、節間の長さ・・・ 今朝も 定期的な液肥や薬剤の葉面散布で 多忙、 さて 年初 掲げた課題の1つ ”4〜6段果房の着果力維持’ 肥培管理で 栄養成長と成熟成長のリズを作る援助を。。。 今後の栽培を決める 大事な大事な ”今” 作業と 見極めの ”今” なのです。 その手段???? ひたすら 観察!
家庭菜園のプチぷよミニトマト、やっと花が咲き始めました 2年前のこの時期には、実が赤く色付き始めたとブログにあったので、今年はやはり全体的に遅れてるのは間違い無い これで一気に真夏の気温になって来ると、野菜達は大丈夫なのだろうか… 人間は気象環境の急な変化に身体がついて行かず、熱中症になりやすいのだが まっ、毎年必ず熱中症になってる私が野菜達の心配をすること自体に無理が有るか………
飯田文化会館で「信州大学新学部誘致推進協議会」の総会が開催されました。当協議会は、コロナ禍の影響で1月23日に書面決議で設立されていましたが、本日は約600人が一堂に会して「リアル総会」ができました。 総会議事としては、事業報告、活動方針・事業計画、収支予算を承認・決定しました。17日現在、会員数は企業・団体・個人等で1,817とのことで、素晴らしいことですが、さらに輪を広げようと確認しました。 続いて「意見表明」の部では、まず会長である市長が「大学のあるまちづくりと飯田下伊那の将来像」と題してプレゼンテーションを行いました。4つの団体代表者から意見発表があり、会場からも4人の方から意見・要望が出されました。 最後に正副会長が壇上に勢ぞろいして「総会決議」を提案 ...
市販の唐揚げ粉を 使って、 イワシの唐揚げ。 サバは、 サバの味噌煮込みに。 テナガエビは、 素揚げ?。
execution time : 0.250 sec