登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



70歳、古希の年齢に達すると・・・・ 周りの景色の見え方が変わり始める。 今迄 自分のことを「高齢者」だと思っていなかったが 体力が落ちてきたのを実感する日々。 さすがに 自分の老いを実感し、 いよいよ残りの人生を考え始めてしまう。 確かに左右を見回しても、70台で元気な人も多いが みっともない老人も多い。 まだ枯れるのは早すぎる、 もっと冒険心をもて、死ぬときは死ぬ。 持って瞑すべし、自戒すべし である。 先日 BOOKOFFで買った本、 ”70歳からの人生の楽しみ方” 櫻井 秀勲 (著) 誰もが 豊かな老後を送りたい。 しかし 今だに他人と比べて一喜一憂し、 思いどおりにいかないとキレる…。 そんな、みっともない老い方をしないよう 自戒すべし!である。 死に物狂いで働いて、手にした第二の人生, 更に 古希後の人 ...
12/5(木)、20周年記念事業「おひさまシンポジウム?地域エネルギーの課題と可能性」を飯田市公民館(丘の上結いスクエア2F)で開催します。 記念講演会やディスカッションを通じて、地域の皆さまとともに進めてきた再生可能エネルギー事業をふり返り、未来への課題や新たな可能性を考えます。ぜひお越しください。おひさまシンポジウムチラシ.pdf●参加方法?会場参加 定員120名(申込不要)?オンライン参加 定員200名 ※12/3申込締切 申込みフォーム https://forms...
おひさま進歩エネルギー(株)の20周年記念誌が完成しました。 太陽光発電事業20年の歩み、小水力発電や設備管理、コンサルティング等の事業を紹介して、事業関係者のメッセージも掲載しています。 11月末から地域イベント等で配布を始めました。ぜひご覧ください。おひさま進歩20周年記念誌 表紙-11Phttps://ohisama-energy.co.jp/wp-content/uploads/2024/11/13566bda051c26875e7a1d651bb93ba8.pd..
12月のエコカフェ予定です クリスマスにぴったりの オーナメントやアイシングクッキー 年末の確定申告に役立つ節税講座などがあります 申込日は12月6日(金)です 皆様のお電話をお待ちしています (I)
以前、両手のない子グマが罠にかかった話を、書いたことがありました。 かわいそうだから殺してやれ、という意見があったそうです。 一方で、ここまで生きて来たんだから、このまま放してやろう、という意見もあったとか。 そうしたら先日、宮崎学さんのことを、長野のテレビ番組でやっていました。 自然界の報道写真家と言っている人です。 番組では、カメラに写る山の動物のうちの、約1割が手や足が無いと言ってました。 やはりそうなのか、と思いました。 くくりわな、なんとかならないものでしょうか。 ハリガネが足に食い込んで、暴れ回る動物たちの痛みと絶望感を、思ってしまいます。 と言って、オリ式のワナでは、山の奥まで運べないことでしょう。 ハリガネを帯状に布で覆ったとしたら、うまくかからないかもし ...
この夏に亡くなった父の生まれ故郷は奈良市。 どんな町で生れたのかな?っと、行ってみることにしました。 明日の定休日、明後日28日(水)に。 酒屋は連休になります。 「明日死ぬならウナギが食べたい」 そう言ったのは父でなく私。 磐田市のお客様にチョイチョイ頂きます。 いつもなら2匹なんだけど・・・3匹入ってた。 (他と間違えたのかも?) (返すわけにもいかないし) 少し悩みながらも食べる気マンマン!! 「うわ?ごちそうじゃん!」 大喜びの夫と平らげました。 ご馳走様でした。
今朝も氷点下の寒い新野、 晩秋 紅葉が終盤。 さて 昨晩 映画を観ながらのユウメシは。。。 自給野菜の一杯のナスの消費の一環 ”ナスの煮びたし” 麺つゆにショウガ、ニンニク、砂糖を加えて 小口ネギをふりかけて・・・ 今回の味付け、納得の味の1つ! 薄味で少し甘め、旨味充分? ナス煮びたし以外に カレーソーメン、 野沢菜漬、納豆 茹で卵、キャベツのサラダ・・・・ 観た映画は・・・ 池波正太郎原作の^の映画、 ”必殺仕掛人 春雪仕掛針” 。 やっぱり 緒形拳が梅安似合っているな〜 と感じると同時に 懐かしい 緒形拳に満足。 池波正太郎原作、映画「必殺仕掛人」シリーズ第3弾。 もう 40年前公開の映画(1974年作品)。 共演は、林与一、山村聰 岩下志麻^ほか。 緒方拳と岩下志麻の対決は見ごたえがある。 岩下志麻の女 ...
今年も市田柿の季節を迎えました。市田柿というのは、当店のある長野県の南部、高森町や飯田市を中心に、この時期になると盛んに作られている干し柿です。ただいま、ビニルハウスや農作業小屋では市田柿がたくさん吊るされています。かつては軒先でも吊るされていましたが、現在は農産物ではなくて?食品扱いということで製造される環境に基準が設けられて、より衛生的になった反面、そのような風景は残念ながら見られなくなってしまいました。ただ、時々、そのような光景が見られます。それらは観光のためのパフォーマンスや自家消費されるものですので、見つけたら希少な光景に出会ったということになります。さて、そういうわけで 自家用の市田柿の販売 を始めました。この市田柿は知り合いの農家さんが丹精込めて ...
自家用の市田柿の販売を始めました。自家用といっても基本的には贈答に回せるレベルのものを見栄え良くする作業をしたりせずに袋詰めした状態での販売ですので、品質は贈答用です。とてもお得なのでぜひお買い求めください。
今日は結婚記念日だったので仕事は休みにしてかみさんと平谷村の展望台高嶺展望台までタンデムツーリング&絶景見ながらのカップラーメンの昼飯を楽しんできました。スキー場よりも標高の高い展望台なので寒さ対策バッチリで出かけたけど太陽サンサンで思ったより寒くなく ...
execution time : 0.286 sec