登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



本町のキラヤさんがなくなって 買い物難民になっていましたが 今日は待望のなみきマーケットがオープンしました! 朝は開店セレモニーが行われ お店の前も人だかりができていました 広いスペースに何件かのお店が入っています エコハウスのキッチンを参考にして作ったという飲食スペースもあり とてもおしゃれな雰囲気でしたよ 今日、明日、明後日にはマグロ解体ショーもあり 販売も行われます みなさん、早速足を運んでみましょう (I)
昨晩読んだ本、 ”70歳が老化の分かれ道” (著:和田 秀樹 ) この本の中身のポイントは ・・70代の生き方がその人の「老化の速さ」を決める! その生き方の極意は ”ストレス無く 気楽に生きる” 実に 聞き心地のいい言葉だ。 さて ”健康寿命”について・・・ 80歳前後に寝たきりや要介護になる人が多い。 男性は平均寿命81歳に対し 健康寿命は72歳、 女性は平均寿命87歳に対し 健康寿命は75歳らしい。 その健康寿命を延ばすための著者の勧めは ・働くことは、老化防止の最高の薬 ・運動習慣のつくる ・運転免許は返納してはいけない ・肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける ・インプットからアウトプットに行動を変える効果 ・長生きしたければダイエットをしてはいけない ・70代になったら、人づき合いを見直そう ところで 和田さん ...
2019-05-04リンゴ?2年枝の花の摘み取り作業? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-40026d.html 2019-05-06リンゴ?2年枝の花の摘み取り作業?Part? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-bc3809.html 2019-05-082年枝花摘み作業の中断 https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-58edd7.html 2019-05-15リンゴ?2年枝の花の摘み取り作業?Part? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-60d1fe.html 2019-05-252次伸長 https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-a46ac9.html 2019-06-02果そう摘果&一輪残し https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-460ec6.html 2019-07-15リンゴの摘果?中心果が見つからない? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-18fff0.html
2018-04-08果樹園がにぎやかになってきた https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-e0a57c.html 2018-04-23リンゴの摘花作業始まる https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-f303.html 2018-04-28リンゴ農家にハッチ君がやって来た https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/index.html 2018-05-06リンゴ受粉確定の判断 https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-549e.html 2018-05-17頭とお尻が逆さまに https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-1819.html 2018-05-29リンゴの二年枝の長さはさまざま https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-d576.html 2018-06-29まだまだリンゴの摘花作業? https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-0c20.html ?
七面山の帰り、お腹がすいて立ち寄ったJA直売所。 山ですから他に店がなかったんです。 そこの食堂で期待もなくうどんを注文。 出てきた麺にはツヤがあり、透明感も。 思わず、お!。 私、こう見えてもうどん屋やってたんです。 食べると、もちもち。 「おいしねえ」と店のおばさんに言うと、「そうですかあ」と興味なさそう。 厨房から出てきたオジサンは普通の人っぽく見える。 麺を打っているオジサン自身が、自分がつくってるウドンが美味しだなんて思ってないのかもしれない。 というか、うどんに興味がないのかもしれない。 一風、変わったお店だが、私のうどんの名店いり。 七面山にはまた行く予定だが、また立ち寄りたい。
画像が無いものもありますが、本日5000円コースの内容を。 出した順に。 スミレとプレノワール皮・ボンジリのサラダ。 バルサミコで仕上げました。 いなほ農園の無施肥無農薬鞍掛大豆の浸し豆。 セリ鍋風プレノワールスープ平飼い有精卵の卵白をとじて。 おひたし5品。 イワタバコ・ワラビ・ミズ・トリアシショウマ・ウルイ。 ヤマグワの新芽を鰹の粉と平飼い有精卵の卵黄で。 アコウダイ兜煮。 アコウダイの皮霜造り、天然わさびの生の新芽・おひたしにのせて、茎醤油と本わさびで。 土鍋玄米。 肝と胃袋を添えて。 七輪焼はハクビシンリブスティック・ゴーバルポークヒレと豚トロ、信州新町サフォークマトンモモを少しずつ。 Yanagi Farmさんのフィンガーライムとマイヤーレモンで。 フェットチーネ・セリベーゼに唐辛 ...
19日 飯田駅前の駅前スクェアー?の3階に準備していた駅前図書館がオープンしました。とにかく4月の入院騒ぎで工期に間に合うか冷や汗ものでしたが、とにかく無事に納まって何よりでした。フロアーのコンクリートの床に長くて厚い板をアンカーで固定して、その上にひと箱づつ木ネジで固定してあります。「場合によっては組み換えが出来る様に・・」と言う、図書館側からの要望に応えるための施工です。内側下...
おはようございます???? 毎年この時期に診療室から見える 赤い薔薇が 今年も咲き始めました???? 治療に来てくださる患者さんに とても好評で 歯の治療の間のちょっとした癒しに なってくれてました?? 毎年旦那が薔薇の手入れを していましたが 胆管がんになってから あまり手入れをする事もなくなって 去年旦那が亡くなってからは 私も何をどうしたら良いのかわからず 放ったらかしにしていたのに たくさんの蕾をつけてくれました?? 薔薇って強いですね! 私がこの家に嫁いだ時には すでにこの薔薇は咲いていましたが 今までに見た事のない花の形なので 言われるまで薔薇とはまったく 気づきませんでした???? もうこの薔薇を見てくださる患者さんも 手入れしてくれていた旦那も いなくなってしまって… でもそんな事お構いなしに 元 ...
七面山敬慎院。 標高差1200mを登って着くしかない宿坊。 二度めの再訪です。 夕食の精進料理には二人に1本の徳利つき。 さすがと思わせるは味噌汁。 墓参りに使う手桶に入れて持ってきます。 翌、午前4時。 太鼓で叩き起こされて富士山へ。 まにあった、ご来光。
execution time : 0.267 sec