登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



台湾チームの国際大会での初優勝 おめでとうございます! 台湾 強かった〜〜 投打共に完成度が高く、躍動感があふれていた。 試合後に多くの選手が泣いていたことで、 本当にうれしかったのだと思った。 今日まで ”侍ジャパン】プレミア12”TV放送を ライブで 全戦 観ていて 応援していた。 次は、日本がチャレンジャー。 侍ジャパンもお疲れ様でした! ありがとう!
11月は、私、すぅ、母の誕生日月なので、今日を一応ご馳走の日にしました。 初めて作ってみるローストビーフ。炊飯器を使うレシピで作ります。 塩コショウして常温に戻している間に、アップルパイを作る。 昔から、数え切れないほど作ってきた冬の定番おやつだったのに、 ここ5年間ほどあまり作らなかったので、すっかりコツを忘れていて、失敗するかと思った…。 焼いてる時間や肉を保温してる時間が長いので、その間に他の料理も作ります。 スープはかぼちゃのポタージュ。 サラダは、ごぼうとインゲンのツナマヨサラダ。 ローストビーフのソースは、玉ねぎたっぷりのシャリアピンソースを作りました。 美味しかった〜。 ローストビーフって、見た感じご馳走感があって、いいですね。 アップルパイには、バニラアイ ...
振り替え休業にならない土曜日の祝日。 なにか損した気分の勤労感謝の日。 その前日。 平谷保育所のみんなが届けてくれました。 可愛い可愛い子供たち。 1人でも大酒飲みになってくれるとオバサンうれしいよ。
秋空が広がる寒い日、 運動不足気味を感じ プールに出かける。 ついでに 温泉で癒される。 帰宅して 久々に 楽器 ”バンジョー” を取り出して 弾いてみた、指の動きがぎこちなく 中々リズムが保てないも 少しずつ 昔の感じが戻ってきた。。。 古いMYレコードの ”Nitty Gritty Dirt Band Will The Circle Be Unbroken”を聞く。 中でも Earl's Breakdown(アールズブレイクダウン)が 懐かしい、 早速 弾いてみる。 自分のバンジョーには 高価なキースのチューナーを投資していて この曲を弾くことができる。 イゃー〜 昔取った木根塚、雰囲気が蘇ってきた。 このリズム、メロディ たまらないね。 指先の練習はボケ防止にも役立つそうな(笑) さて ユウメシは、、、 暖かい ”牛肉キムチ鍋” 辛さが体を温める〜〜? アールズブレイクダウン Earl's Breakdown ...
たまに電話が来て、ブルーベリージャムを、ゆうパックで送ることがあります。 届いた後に、ジャム代と送料とを、花の谷のゆうちよ口座に、振り込んでもらっています。 でも、もし代引きにできれば、振り込みに出かけなくて済みます。 でも、代引きなんて会社などでないとできない、と思っていました。 なんと、用紙を郵便局でもらって来て書き込めば、個人でも簡単にできる、とわかりました。 宛先と差出人の他に、請求代金と振込先口座を書き込んで、荷物を郵便局に持って行くことになります。 代引き料金は290円、それと振り込んでもらう料金203円が必要です。 203円はどのみち必要だから、290円をお出かけ代と考えればいいのでしょう。 事前にいくら用意してもらうか、知らせなければならないけれど、こんな方法もあ ...
今日はディンプルアートサンキャッチャー作りのエコカフェが行われました。 完成した後、早速お日様の光を当てて写真を撮らせていただいたのですが 本体はもちろん、壁に反射する光の綺麗さに参加者一同大感激! なんだか良いことがおこりそうな 素敵なエコカフェになりました (N)
お店の前の、ハナミヅキの葉がすっかり色づいて、 枯葉となって、歩道に落ちています。 枯葉集めをしながら、 サイクルの終わり。 というテーマに脳内が占められました! 辰が巡る年は、振動から逃れられない。 辰月である4月に、起点を置く 諸問題も、 奇しくも、辰と対冲である、戌月(10月)にサイクルを終えた感じです。 振動は、いろいろなモノを浮上させました。 今頃になって、どっと出てきた疲労感です w 今月節明けから、自分NewscanSW?をちょくちょく行っています。 所用時間は、20分くらいですが、 身体的、精神的、エネルギー的な不調を改めて知り、 かなりな精神的ストレスに晒されていたことを受け入れました。 日干、庚金ですが。。 決して剛健なわけではありません w ほとほと、精神負担の多い今 ...
田舎暮らしには車は必需品。郵便局ぐらいならチャリンコで行けるけれど、冬場は危なすぎるし4WDでないと帰って来れない事も有るんです。12年前に低い金利にひかれてフルローンで購入したモコさん。長い事主にヒロミさんの足として動いて来たモコさん。軽トラ君がヒロミさんの足にとって代わってから、あまり活躍する場面がなくなりました。 「誰かつかって来れる...
大好きな ”柿”、 1週間前に干し柿作りを行った。 新野の道路沿いにで 再び 渋柿を購入、 今回は 倍の 50個。 早速 市田柿作り。。 皮むきに 今回は時間がかかる。 蔕を取って 丁寧に皮をむく。 それを いきなり都窓際に干すのでなく ここで大事な下処理、 殺菌処理と 黒ずみを防ぐ処理。 熱湯に10秒入れ 更に 焼酎を霧吹きで吹く、 飯田の生産者は”硫黄燻炭”処理をするが 家庭ではできないので その代用処理。 所謂 ”殺菌、酸化防止処理”。 1週間前干したものが表面が乾いてきたので、膜を破らないように注意してもむ。 干しながらもむと、水分が早く抜け、食感も柔らかくなるそうだ。 このように 市田柿作りは 結構手間がかかるのだ。 1ケ月後の ”自家製市田柿” の出来上がり。 楽しみ楽しみ♪
昨日の収穫、手も足も出ませんでした。 僕は思うのです。 寒さが足りない。 平谷村に来て、また山を歩き始めて10数年、11月の頭には雪がチラつくはず。 ここからバイアス全開で行きますが、旧暦には閏月てのがあって、一年が十三ヶ月あるんですね。 何事も「信者」はドン引かれて終了なんで僕も非合理を求むる為に合理的思考も排除しないと前提して欲しいけどむつかしい表現かな? まあ伝わり悪さは専売特許、逝くのだ。 今年あたり、もう一回11月やったら帳尻合うのに、って思います。 ともすれば、というか、基調は毎年「今年はなんかおかしいね」。んで、その積み重ねが「温暖化」とか。 貴方がたは街に暮らし机上で話す。 自然に少しばかり分け入る身として実感するのは「ままならなさ」です。 これは前に書いた ...
execution time : 0.219 sec