登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
快眠アトリエ【眠りのニュース】 成長ホルモンは、 日中も 睡眠不足で あっても 分泌されます。 しかし、 1日のうちで 1番分泌されるのは、 入眠直後に 訪れる 深い眠りです。 一気に 多量の分泌が 行われます。 続く
シャワーを浴びてひと汗流して食卓に、バスタオルを机に置くと、待ってましたとばかりにクマちゃんが飛んで来て、お決まりのクッションに乗っ掛かるポーズでリラックスタイム カメラを向けると直ぐに頭を起こしちゃいましたが、そのまま置いたら寝ちゃったんじゃ無いのかな 普段はお父さんの足首を同じように枕にして寝るんですが、さすがに昼間はそんな訳にも行かず代用だったのかな
先日、野芝のフェアウェイは刈り込めたんですが、高麗芝のグリーンが残っていましたので、とっても暑い中でしたが頑張ることに 台風崩れのしっかりした雨が上がった後には、ブラウンパッチらしき跡が出始めていましたので、刈り込んだ後は殺菌剤の散布も行う事に 例年の事では有りますが、本当に手の掛かる奴なんです
うっ? トマトの樹が ナンカ元気がない。 生長点あたりが萎れ気味の樹も・・ 昨日発生したトマト栽培トラブル。。。。、。 調べると 水・養液が供給されていないことにきずく。 トラブル発生!! その原因が 潅水ポンプが動いていない為。 自動潅水システムやポンプは ”栽培の心臓部”。 何故 ポンプが動かないか いろいろな個所を ぎチェック! どうやら 3ケ所あるフィルターの1つに ”藻” が詰まって ホースの水の流れを 止めており ポンプがその圧力を感じて ポンプ自身がストップしたようだ。 (灌水ポンプは配管内圧力の低下を検出し始動するタイプ) ”ブルーフィルター”を取り外し 藻を除去。 貯水池の水をくみ上げるホースが透明で 長い時間をかけ太陽で藻が成長し モーターに侵入。 従って そのホースを光を通さな ...
家庭菜園から新たな種類の初収穫が有りました いんげん豆なんですが、もっと早くに実が大きくなって来ていましたが、最初の実は種取り用にしているためです 今年は色んな種類の種の発芽率があまり良くなく、いんげん豆も例外ではありませんあでした 今年は例年の1/5程度の苗の数ですが、少数精鋭、とても元気に育ってくれており、たくさんの実をつけてくれています
雨の合間に少し晴れ間があるのでネギの除草です。 三角ホーでとりあえず根こそぎ刈っていきます。 曇りでまた雨が降る予報なので、乾かず復活する草が多いかもしれませんが、一度やっつけておけば少しは勢力が弱くなるはずです。
先月から始まった東北とつなぐプログラム。前回はタコ。今回はアワビつぶ貝。地元漁師さんは、アワビよりアワビつぶ貝が美味しいと言っていました。今回もオンラインで東北と繋ぎ、生態を学びながら美味しいお料理を作ります。今回はアワビつぶ貝の刺身とサラダ!海なし県長野の子ども達にとって、やっぱり海産物を触るの良い体験。美味しく学ぶ。これとても大事。来月は穴子がや...
今年の七夕も願いはひとつ… 会いたいよ?
おひさま進歩エネルギー(株)では、太陽光発電や小水力発電など、地域資源を活かした再生可能エネルギー事業の開発、管理に取り組む社員1名を募集しています。 詳しくは採用情報をご覧ください。 就業を希望される方は、電話またはメールでお問い合わせください。
ついに3年ぶりで、ブルーベリー園花の谷、開園しました。 午前中に、古い馴染みの夫婦が来園、午後は通りがかりらしいグループ。 早々からありがとうございました。 これからだんだん、増えてくると思いますが、コロナの時代なので、まだわかりません。 「トイレ入り口の軒下に、蜂の巣があるよ」 そうだった、危ない危ない。 病院が近くには無い山の中です。 お客さんが刺されたりしたら、大変です。 早速、ハチアブマグナムを吹きかけました。 幼虫が数匹、ポトポトと落ちてきました。 ごめんなさい。 ほんとうは、そのままに、しておきたかったのです。
execution time : 0.179 sec



