登録ブログリンク集
ライカとタンノイの日々
|
PageRank 0
|
最終更新日 2013/8/10 14:15
私の好きなライカ(モノクロ写真)とタンノイ(オーディオ)を中心に、愛車(アルファロメオ33ジャルディネッタ)や椅子(ハンス ウェグナー)やスペイン旅行(バルセロナ)のことについて徒然なるままに書き綴ります。
ヒット数: 7
評価: 0.00 (投票数 0 )
ATOM feed
最終更新日 2025/11/25 2:00:49
モニターゴールド ネットワーク フィルムコンてんこ盛り オートグラフのモニターゴールドのネットワーク、最終到達点とは思わないが、できるだけ詳細に説明したいと思います。 ネットワークの回路図に番号を書きました。それぞれについて説明します。 1.JantzenAudio 箔巻きコンデンサー Alumen Z-Cap6.80μF+Mundorf silver oilコンデンサー3.3μF+Miflex KPCU-01 0.068μF 2.ロシア製 スチコン(Polystyrene Audio Capacitor)1.5μF 3.Jantzen Audio Silver Z-Cap 3.3 μF 4.中国製 Hifidiy live silver mkpコンデンサ 22.0μF+英国 Claritycap PX シリーズ 2.5μF 5.VPR221 Vishay Foil Resistors 抵抗 (3w?8w) 5Ω+14Ω 6.ファインメットコア使用 スピーカー用ネットワークコイル(現在2.7mH) 以上が写真の現在のネットワークです。オリジナルをここまで改造してきました。 音の変化はすべてが良くなっ ...
昨晩ネットワークの抵抗(10Ω+10Ω)をvishayの箔抵抗(5Ω+14Ω)に交換し、ウーファーのコンデンサー18μFから24.5μFと大きくしてみました。 今朝音の ...
とうとう昔に戻ってきてしまいました。 先日ふと思い立って一度耳を洗う意味でオリジナルのネットワークに戻して聴いてみました。それは確かに ...
ネットワーク 最終形です。 4) 中高域から高域の補正回路?の➂のコンデンサーとパラルな抵抗 合計19Ω(箔抵抗 Vishay VPR220 14Ω+5Ω 放熱板付で8W ...
事情によりしばらく時間が空きましたが、ついに完成というところまで行ったので、パーツごとの音の傾向(主観)もできるだけ詳しく報告させて ...
バッハ ビオラダガンバソナタ ローズとグールド CBSのジャケットも良い感じだけれど、この曲が特別に好きで、壁にこれを飾ることにした。 グール ...
ハリウッド・カルテットの「死と乙女」 シューベルトの「死と乙女」は普段はウィーンコンチェルトハウスのwestminster WLで聴いているのだけれど、 ...
私の部屋(オーディオルーム)の壁には好きな絵を中心に他にいろいろなもの(ベートーヴェンのハイリゲンシュタットの遺書とかガウディーとか ...
しばらくご無沙汰でしたが、オーディオの近況です。 レコードプレーヤーのThorens101LTD(EMT930st)ですが、先々月、久しぶりにスイッチをいれたとこ ...
久しぶりにブログのアップをします。ここ半年ほど我が家のオーディオ装置と毎晩といっていいほど格闘してきました。最初に手を付けたのは6G-B8 ...
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
execution time : 0.191 sec




印刷
友達に紹介