登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



飯田の旧市街(丘の上)には有名なリンゴ並木がある。現在も私の卒業した東中学校の生徒達が面倒をみてくれている。 戦後わずか2年の4月に飯田には大火があり、丘の上の3分の2が燃え尽きてしまった。 大火の時、父は22歳で仙台の東北大学に在学中で、すぐ下の弟は飯田中学(飯田高校)に在学中、一番下の弟はその東中学校に在学していた。 このリンゴ並木は大火からの復興のシンボルといわれて「美談」として名を馳せているのだけれども実際に木が植えられたのは大火から5年後で東中学校の生徒達からの提案と言われている。しかし敗戦と大火の後の生活苦という現実の中で懸命に生きようとしている当事者達にはそんな復興のシンボルという「美談」に興味を持ち賛同、協力するような余裕などあるはずはない。 これが当 ...
入院中の病院の5階から見た私のセンチメンタルな「秋の夕暮」です。 今回の病気の手術後はこの病院の5階西病棟にしばらく居なければならぬことになった。 5階には東病棟もあり心臓関係の患者の方も多く居て、東と西の共通のラウンジがある。 ヒマだったので毎日そこで読書をしていた。 今回の病気で手術の前日妻が私の持ち物リュックに放り込んだ本はこの3冊であった。 ・堀田善衛の「めぐりあいし人々」 ・江藤淳と吉本隆明の対談 ・鹿島茂の「1968」 妻が適当に選んだこの3冊にはびっくりして感心した。 で、昼間このラウンジで堀田善衛の本の平安末期について書いたところを読んでいて、東病棟から来て読書をしていた年上の鈴木さんというおじさんと仲良くなり、会話が平安末期の時代の話になった時のことだ ...
阿智・根羽・平谷商工会の合同役員交流会がありました。 先に研修を。 当番が平谷村だったので、子供たちを元気にするプロジェクトの取り組みを紹介。 基地となっている『ひらひら平谷』を見学しました。 その後は・・・ ひまわりの湯で懇親会。 自撮りしたつもりが、オデコしか写っていませんでした。 乾杯前だったのに。 それから飲み放題に突入???。 飲めてうれしい。 じゃんじゃん飲んでもらってウチの売上が上がるので、ソコ最高にうれしい温泉宴会です。
深夜バイト、土方、深夜バイト、牛乳配達。 さすがに合間1時間と思えば2時間寝てしまい、山に入れたのは14時。 感覚も空いたし、間にに雪もチラチラ。 昨日もチラついたし。 しかし、一昨日のプチ倒木ランド同様な印象。 シモフリヌメリガサダメ、奥の倒木ランド本陣目指すも雪と時間の無さに引き返し、倒木ランド入口へ。 やはりシイタケはダメ。 上目のムキタケもダメ。 クリタケやチャナメツムタケはもうない。 ツンドラ化が始まってる感じ、あちこち地面がかたい。 沢歩きしかない状況を確認、やっぱりシモフリヌメリガサに戻ろうと、悲壮な決意を固めた時。 二本に折れた倒木の片方からしか出てなかったナメコが付き始めてました。 うれしいやら、困ったやら。 凍結が続けば育たないし、しかしこの時点では先に一 ...
飯田からの帰りに ”関昌寺”(かんしょうじ)を訪ねた。 誰もいない静かなところ ここは 好きな禅寺の1つで、曹洞宗の禅寺。 趣きたっぷりのお寺だ. いつ行っても綺麗に清掃されていて 気持ちが良いお寺。 毎日手入れが行き届いている禅寺。 柿の木に 柿が1つだけ残ってる・・・和尚さんの計らい。 その裏に 丁寧な生き方を感じる。 28日亡くなった近所のiさに合掌、拝殿でお参り。 さて お寺のピーンと張りつめた空気感・・・・ ・・・・好きだ~♪ さて ユウメシは。。。 久しぶりの ”シュウマイ” ポン酢しょうゆでいただいた。 旨〜い?
何だか、タイムリーな記事が出てきて、思わずリブログさせて頂きました^^ 先週、このエナジーバンパイア状態になっていた知人がいました。 「氣」がどよーんと、コールタールのようで。。。。 いったい、何が そんな状態にさせているのか? 見えてしまうので、それ以上 深入りしないようにしましたが。 すごい状況が、映像のように浮かんでしまうので、シャットアウトです。 現在も、そのコールタールは、触手を伸ばしているような気配がします。 もしかしたら、いろいろな人に 愚痴では無いふりをしながら 怒りを共有している? そう、愚痴では無いフリ。 自分は被害者。私はいい人。私は正しい。 それを証明したい。誰にでも無くて、本当は自分に言い聞かせているんだけどね。 そうやって、結果である 身体が疲 ...
毎月1日は省エネルギーの日なんだとか そこで今日は寒いこの季節の省エネについて考えてみました エコハウスにはペレットストーブ、障子、エアコンがあり もちろん太陽熱のソーラーシステムもありますので その日の気候に合わせて戸を開けたり閉めたりなど 快適に過ごす工夫をしています ご家庭では暖かい衣類を重ね着する、 温かい食べ物を食べて体の中から温まるなど 色々な工夫ができそうですね 今日は「冬の省エネ総点検」の日です 寒い季節の過ごし方の工夫など 考えてみてはいかがでしょうか? (N)
「水道とかが凍ってしまうから、冬の間はお休みです。」 売木村の日帰り温泉こまどりの湯の向かいに、農家ゲストハウスポレポレがあります。 カフェと宿泊施設をやっています。 木造の古民家風の味わいのある建物です。 外には、ツリーハウスがあって、そこでコーヒーを飲んだりもできます。 特に若い人たちが、来ていることが多くて、小さな子が寝かされていたりします。 でも、12月から来春まで、おやすみです。 下は、ホウロウでできている、薪ストーブのレゾリュートアクレイム。 もうずいぶん年季が入っている様子です。 せっかくのストーブが、休業のために、冬の間使われないのは、確かに残念です。 でも、水道が凍ってしまうようでは、やむを得ないのです。
JUGEMテーマ: スポーツ さすがお医者さんです。詳細な記録をありがとうございました。 公開のご了解をいただきましたので、紹介させていただきます。 『アキレス腱断裂診断、治療、リハビリ記録』 受傷当日(令和5年9月30日)。 サッカー中に背後から蹴られて受傷。 夕方にスポーツクリニックでエコー検査にてアキレス腱断裂を診断される。大体は後ろから蹴られたとかいう方が多いが、違うんだよねと言われ大学病院の紹介状を頂き、シーネ固定と松葉杖で帰宅。 後ろからキッキングした相手に謝られた故、受傷起点は外傷と思うが、それより、どう対応するか慎重に検討することにした。 通常であれば、長期の保存療法か手術しか選択肢がないが、若い頃に同じくサッカーで左足首の外側側副靱帯の縫合手術を受けた場所 ...
氷点下−5℃の寒い朝、 大霜が降りた晴天の日に 朝から悲しいニュース、 台湾駐在経験もある近所の同世代の方が亡くなる、ショック!悲しい! さて 今日は 朝から飯田の車ディーラーへ。 半年試行錯誤したトラブルがあり。 検査にかなり時間かかるも ドックインへ(修理へ。代車)、 昨日の自分自身の病院ドックインに続き。。(笑) 不具合の内容は 半年前からのSRS警告灯点灯しっぱなし。 SRS・・エアバックシステムの不具合。 この警告灯がつきっぱなしだと 車検が通らない・・ 今月初めの車検は 自分自身でSRSコンピューターデータをリセットし何とかクリアーも。 古い車は ホンと手がかかるも それが楽しいし 苦労が愛着となるもの。 おかげで 愛車の軽キャンの構造知識は 相当に! さて NHK大河ドラマ「どうする家康 ...
execution time : 0.265 sec