登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



朝から雨が降り続く。。 インドア生活の中心は 食事作りと 映画鑑賞。 フランス風 自家製”ガレット” そば粉に、水。卵。塩を加えた生地。 見た目はクレープに似てるが、 そば粉の香ばしい風味がいい。 フランスの郷土料理で 昔フランスへ行ったとき いろんなガレットを味わって 知ったレシピ。 それを食べながら観る映画は 日本時代劇映画。 好きな作家、藤沢周平の時代劇。 ”たそがれ清兵衛” を再度鑑賞。 下級武士清兵衛の物語で 20年前公開の映画。 藤沢周平作品で山田洋次監督となれば 御多分にもれず、素晴らしい作品となる。 清兵衛の人情・格闘シーン、 その後のシーンどれもこれも抜群。 田中眠の役演技にも ほれぼれ。 日本人の奥ゆかしさと 繊細な心が沢山詰まった映画。 宮沢りえの全ての所作が美しく 見ていて清 ...
エコハウスのそばにある飯田市が誇る川本人形美術館 本日9月13日より川本喜八郎生誕100年特別展?として 項羽と劉邦展が始まりました 川本喜八郎の未完の傑作を特別に鑑賞せきるチャンスですので ぜひ足を運んでみて下さい (N)
ネットワーク 最終形です。 4) 中高域から高域の補正回路?の➂のコンデンサーとパラルな抵抗 合計19Ω(箔抵抗 Vishay VPR220 14Ω+5Ω 放熱板付で8W) ここも巻線抵抗も試しましたがやはりやや細身ですが繊細な箔抵抗 Vishay VPR220にしました。抵抗値はいろいろ試しましたが現在は19Ωになっています。 5)低域のコイル 2.7mh(ファインメット・コア) ファインメットコアのコイル(1.1mh?3.4mh)はmhをいろいろ試すことがでるし、中高域が詰まったりきつくなったりしないだろうと思い、高価でしたがこのファインメットにしてみました。 本来モニターレッドの回路から計算するとコイルの値は2.2mhあたりが正解になります。2.3mhでも特に問題はありませんが、コンデンサーの値と関係がありますので自由に組み合わせを考えても良いのです。ただこの ...
今日も 朝から雨、 アサメシは。。。 自家製トマトをたくさんすりおろした ”ナポリタンスパゲッティ” その後 コーヒーを飲みながら
私のムーブキャンバスが車検のため1週間ほどありません。 「車がないので店が閉まってると思った。」 そんな村人すでに3人。 代車シルバーのワゴンRか軽トラックで出勤しています。 自宅向かいのマチコさんが焼きたてピザを届けてくれました。 平谷の野菜いっぱい。 たっぷりチーズがトロ?リで最高の旨さ。 ご馳走様でした!!
今は、白露の節期に入り6日目。 月干支も、乙酉月と変化しています。 節期の変わり目に迎えた満月は皆既月食で、変化の大きさを予感させますね。 天干の乙は、木性の陰。樹木以外の植物全般の氣です。 季節を彩る役目、華やかさ、儚さ、したたかさ、粘り強さ・・・性質は集団で生きる。 合わせていく社交性でしたたかに存在感を守っていく。 地支の酉は、金性の陰。物事の締め。トリ。性質は鋭い刃物。 一旦、勢いよく茂ってきた植物を刈り取る。整理することで、今までのカタチを収める。 そんな9月のイメージが浮かびます。 年干支、乙巳でも天干も「乙」。 とにかく、芽を出し、根を伸ばし、蔓延って茂った植物の勢いが、ここで閉められる。 そして、この結果をどこに向けて行くのか・・・ベクトルお矛先を決 ...
ここから2週間連続で、連休が続きますね 雨も降り涼しくなったり、また急に晴れて暑くなったりとしてお天気も大忙しです。 季節の変わり目、旬のものをいろいろと取り入れながら楽しむように心がけていきたいと思います パソコンも新しくなり心機一転、リフレッシュしました ☆ブログの読者登録もどうぞ ☆個人セッションは完全予約制です(女性限定)☆ セッションのご予約・お問い合わせは オーナーへメールまで 詳細などのお問い合わせやご予約はこちらからどうぞ お問い合わせ お友達追加してご連絡ください→
秋雨前線の影響か 曇りの朝、 早朝のトマト、野菜の栽培と 袋詰め 道の駅出荷作業、 今日は My軽キャンの車検日、 整備工場へ車両持ち込み、 今は 1日で 車検完了なので 作業時間の半日を利用し プールエクササイズへ行く予定。 さて 昨晩楽しんだ映画。 犬好きにはたまらない映画、 ”マリと子犬の物語” 感動した〜 新潟県中越地震発生時の実話を基に、 被災地に取り残されながらも、産んだばかりの子犬たちを 必死で守り抜こうとする母犬の奮闘を描いた物語。 14年前公開の映画。 冒頭から引き込まれる。BGMもすばらしく 映画で音楽って大切だなあと再認識。 二人の子役の演技をグッと引き立ててくれてる。 嘘ついたことないおじいちゃんの宇津井健さん 懐かしいな〜 映画『マリと子犬の物語』予告 https://youtu.be/Fk0p68Ifm9k?si=Di ...
夜中に土砂降りの雨の音で目が覚めました。 雨上がりの涼しい朝です。 秋の限定酒ひやおろし勢揃いで酒屋の冷蔵庫は賑やか。 上段は720ml 下段は1.8L 三連休ですね。 ご来店お待ちしてます。
事情によりしばらく時間が空きましたが、ついに完成というところまで行ったので、パーツごとの音の傾向(主観)もできるだけ詳しく報告させて頂きます。 回路は写真のようになりました。 使ったパーツは・・・ 1)直列の抵抗(箔抵抗 Vishay VPR22.5Ω 放熱板付で8W) トランス式アッテネーターも試しましたが、ここに直列に抵抗を入れる方がシンプルで素直な音がでるような気がしました。抵抗は巻線の評判の良いタイプもいろいろ試しましたが、若干細身になりますが上品で高域の伸びが自然な箔抵抗 Vishay VPRにしました。抵抗値は今のところ22.5Ω(20+2.5)です。安く探しましたが、普通に買うと1個9000円くらいします。 2) 低域カットのコンデンサー(合計7.8μF+α) コンデンサーで音が違うのは前から知っていましたが、古いオイル ...
execution time : 0.267 sec