登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



何かが起こりそうな7月5日。 お酒を保存している冷蔵室の扉が閉まらなくなって業者さんを待っているところ。 冷気ダダ漏れ。電気料UP。涙。涙。 (1時間後に無事閉まりました) 2泊3日の予定で孫たちが来ています。 生後1ヶ月の孫?はぷっくり大きくなっていました。 孫?は夫と芋掘り。 孫?は「暑いから」とテレビ。 涼しいはずの平谷も日中は30度近くになっています。
暑い毎日が続いていますね。 洋梨の袋をかけたり、りんごの摘果をしたり、桃の収穫や葉摘みをしています。 本当に暑いです。 桃は、ひめこなつ→ちよひめ→昂紀→ひとつ紅。 収穫量は少ないので、販売はあっという間に終わってしまいます。 次は夏雄美ですが、昨年より4日くらい遅れているので(昨年は早すぎ)、注文と収穫が良いタイミングでいけるか少し心配しています。8月半ばまで、桃の収穫は続いていくので、この間はずっとドキドキしています。 さて、さんさんファーム森の家では、「森のCAFEさんさん」がオープンしています。 少しだけ涼しい森の家で、おいしいコーヒーやフィナンシェなどで、ゆったりくつろぎませんか。 期間限定で「まるごとひめこなつのソーダ」があります。 小腹が空いたら、ホットドッグ ...
今日の作業は。。。 ハウスの古ビニールの水洗浄、 露地の雨よけハウスに再利用しようと。 庭に長い水ホースを設置して ブラシで水洗浄。 その後 半日乾かす。。。。もったいない精神! さて ユウメシは、、、 ネギトロ丼 とクリームシチュー 旨いね〜? さて 食べながら観る映画、 ”シャイン” あるピアニストの半生を描く、実話をもとにした感動作。 30年前公開のオーストラリアの実在のピアニストの話。 主人公のピアノへの狂愛と父親のラフマニノフへの執着。 ピアニストにとって 最も難曲のラフマニノフの ピアノ演奏が素晴らしい。 主人公が幸せになる過程が描かれてて イイね〜 シャイン https://youtu.be/Ul-prkyYkD0?si=WDhyEVhpxaMlZlt6
7月7日(月)に、節が明けます! 二十四節期では、「小暑」の節期に入り、 干支歴は、「癸未」月に変化します。 梅雨も明け、本格的に暑くなる節期である「小暑」ですが、 近年は、すでに猛暑の勢いに すでに疲弊か・・・???? ここから、干支歴「癸未」について、分析していきたいと思います。 未は土の陰支で、乾いた土。そこに癸水の天干が巡り、恵みの雨となりそうですが、 土剋水で、その雨は長続きしそうもなさそうな・・・・・・。 もしくは、土が雨水に混じり濁る。。。土砂災害に発展する可能性も秘めているかもしれません。 今月のテーマは「車騎星」となります。 スピーディーで行動的、攻撃的に正義感、責任感を果たそうとする星。 短気で喧嘩早い傾向もあったりします。 年干支のテーマである「調舒星 ...
本日、ブルーベリー狩り園を開園しました。 高原なのに、相当暑いです。 でも、平地ほどではないそうです. とは言え、飲み物も自販機もありません。 用意してお越しください。 代わりにと言ってはなんですが、冷たくて綺麗な小渓流はあります。 それと井戸水です。 井戸水はもちろん飲めますので、それでお願います。 上の写真のことは明後日くらいに書きます。
ハウスでトマトを栽培してたが 今年の挑戦テーマ・・・ ”露地畑でのミニトマト栽培” 借りた露地端に設置した ”雨よけミニハウス” 利用しなくなった廃材を利用して作ったもの。 ここに 数種類のミニトマトの苗を 20本弱植えた。 ハウス生育と違って やはりいろいろ障害が出てる、 それでもミニトマトは原種に近いので・・・強い! 今年のテーマは それに簡易的な安い 自動給水装置を設置、養液土耕のような 本格的な者でなく¥5000程度のソーら電力装置、 これを設置し ハウス栽培のような自動システムを。 旨く行くかどうかわからないが 小予算で 新しい試みに挑戦中・・・ 古希杉のオア人の細やかな挑戦。。。 露地栽培を 極々低予算で どうやって ハウス栽培波にできるか・・・ どうなることやら。挑戦が続ィ・・ ...
連日、真夏のような暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか。こちらは連日のカミナリさんに逃げ惑うコナツと共に元気に過ごしております。体調の方は元気そのものでは有りますが、たびたび障害を発する右目に新たな問題が発生してしまいました。1週間前の日曜日。車の洗車をしようと低い脚立に乗り、白くてひろーい屋根をいじっていると突然視界に細くて黒い糸くずのような物が広がります。最初はゴミが入っ...
ハウスでトマトを栽培してたが 今年の挑戦テーマ・・・ ”露地畑でのミニトマト栽培” 借りた露地端に設置した ”雨よけミニハウス” 利用しなくなった廃材を利用して作ったもの。 ここに 数種類のミニトマトの苗を 20本弱植えた。 ハウス生育と違って やはりいろいろ障害が出てる、 それでもミニトマトは原種に近いので・・・強い! 今年のテーマは それに簡易的な安い 自動給水装置を設置、養液土耕のような 本格的な者でなく¥5000程度のソーら電力装置、 これを設置し ハウス栽培のような自動システムを。 旨く行くかどうかわからないが 小予算で 新しい試みに挑戦中・・・ 古希杉のオア人の細やかな挑戦。。。 露地栽培を 極々低予算で どうやって ハウス栽培波にできるか・・・ どうなることやら。挑戦が続ィ・・ ...
昨日はちょっとしたドライブを兼ねて、かみさんと諏訪市まで出かけてきました。目的は、かみさんがトレッキング用のパンツを探しているというので、モンベル諏訪店まで。せっかくなら景色のいいところも行こうという話になり、ビーナスラインを回って行くことに。途中、松本市を経由して、かみさんが大好きな「牛乳パン ...
相田みつを・・・ 独特な「書体と詩」で多くの人々に 感動と勇気を与えた書家。 彼の作品集の 1日1詩の ”しおり”(31日分の詩) それが トイレに おいてあり 毎日 その日の詩と対面している、 毎朝 寝起きの 新鮮な頭で 詩をみてると シンプルに 初心に帰ることができる、 さて 「にんげんだもの」「おかげさん」など、で有名な相田みつを。 5〜6年前 東京の息子に会いに行った際 東京駅近くの東京国際フォーラムの ”相田みつを美術館”を 訪ね、 その時 彼の本 や この”しおり” を購入。 東京の思い出!
execution time : 0.400 sec