登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
夫が愛知県の春日井祭へ行きました。 平谷村の特産品などを売るお手伝いとか。 お近くにお住まいの皆さん、ぜひお出かけください。 道の駅ひまわり市場で特産品ラッシュです。 白菜とキャベツはパリッとシャキッと。 ダイコンは少しの時間でも甘く柔らかく煮込めます。 リンゴの種類も増えてきました。 こちらにもお出かけください。
ブルーベリー畑で、株元の草を刈ったり、シュート枝を取り除いたりしていました。 株元整理と読んでいます。 この頃は、大きなポットで育てて、ブルーベリー狩り園をやっているところが全盛です。 設備投資にお金がかかりそうだから、案外大変だろうと思っています。 でも、都会の人が嫌がる虫もいないだろうし、草取りの必要もなさそうです。 自然が豊かではあるけれど、花の谷方式は草取りだけでも大仕事です。 事業継承なんて、誰からも断られそうではあるのてす。 なんてことは思うこともなく、頑張っていたら、なにか赤いものがみえました。 ミョウガの実でした。 つまり、花の谷のブルーベリー畑では、ミョウガも採れるのです。 そのミョウガが花になって、その後の実が赤いのでした。 もう終わってしまった万博の ...
今朝は 曇り空、寒い朝・・ 今朝の農作業は。。。 トマトの樹のかたずけ作業、 これから 暫く このハード3K作業が続く。。。 さて キュウリの収穫作業は昨日で終了、 これからは 根っこ抜き等かたずけ作業と 柿の収穫作業に主力がうつるらしい・・・
昨年末からオーバーホールに出していた我が1979年式911SC。戻ってきてからもどうも調子がイマイチで、騙し騙し乗っていたのですが、先日ついにアフターファイヤーを起こして完全に不調に。再び入院となっていました????ところが主治医の工場が引っ越しとのことで、置き場所がなくなり、一時帰宅。 ...
これはどんぐり。 牛乳配達前、悪くない。 牛乳配達後。悪い。 走り回りました。だって発送時間間に合わないから。 絶対ダメダメのダメーッ?!ショボボボーンな一日でした。
昨日は 久々 快晴の朝、 絶好のドライブDay、・・・かねてから 楽しみに予定していた キャンピングカーショー。 愛知県の東郷町へ。 自分は 今 軽キャンに乗っているが 20年前もホンダステップバンの キャンピングカーを所有、 キャンピングカーは自然相手の趣味、 だから 昔も東京の展示会を度々訪問してた思い出。 今回も 沢山の車や キャンプギヤがあり とても面白かった〜? キャンピングカーには ”夢” があるね!・・と 再確認!!
久しぶりの快晴ですが風が強いです。 2025年11月12日の賞味期限だった甘酒。 あと10ケース以上あってどうしようかと尻に火がついた10月10日。 ブログをUPしてからすぐさま注文して頂いたお客様。 子供たちがSNSで宣伝した事で購入してくれたお友達。 甘酒常連さんたちにご連絡。 皆様のおかげで無事完売いたしました。 次回入荷の甘酒賞味期限は2026年2月26日。 元の価格540グラム入り830円で販売です。 また特売にならないよう頑張って売りたいです。
夕方、ラビットブルーベリー畑から、村道に出た時でした。 東方向の遠くの山が目に入りました。 夕日が当たって、そこだけが明るく輝いていました。 南アルプスの南端、その前衛峰にあたる山々だと思います。 今から70年ほども昔のことです。 小学校から帰ると、着替えもせずにすぐにまた、学校の運動場に戻りました。 いや着替えなんて誰の家にもなくて、誰もが毎日、同じ服を着ていました。 運動場は、ちょっとした高台にありました。 レフトの向こうがひらけていて、遠く東の山々まで見通せました。 中央には恵那山がありました。 夕陽の中、子どもたちを見守るようにして、横たわっていました。 秋の日が沈むまでの短い間、毎日毎日野球をしていたものでした。 野球といっても、グローブなど無くて、バットも棒切れに ...
今日は市内の旭ヶ丘中学校の生徒さんが見学にきてくれました エコハウスに入った第一声は「なんか落ち着く」でした 時間の関係でそれほど詳しい説明はできなかったのですが 今日の見学をきっかけに少しでも若い皆さんが 環境に関心をもってくれたらうれしいです (N)
秋の味覚の ”キノコ”の便りが 少しずつ。 秋雨で湿度が高くなると きのこがニョキニョキ出てくる。。。 庭の 8本の Myキノコの原木、 毎日 観察してるは 今の所 気配なし、 昨年までは この時期 ナメコや シイタケが収穫でき 旬を楽しんだ。 痺れをきたして 道の駅で 原木ナメコを 購入、 まずは ナメコの刺身で いただくことにく、 刺身と言っても 軽くゆでは必須、 これ ナメコの食べ方の中で 一番の好物 旨いね〜? 残りは 味噌汁に入れて いただく・・・ 秋の旬の味覚を しっかりいただくことに!
execution time : 0.248 sec



