登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



快眠アトリエ【眠りのニュース】 覚醒戦略? とにかく「汗だく」 を避ける。 ジョギングは 夜よりは朝が 良いです。 走ったり運動したり すると 交感神経優位になり、 活動モードに なるからです。 でも疲労するまで 運動すると 肝心の 仕事のパフォーマンス が落ちてしまいます。 続く
「飼料が高騰した畜産業の救済の助成金四千億円のうち、酪農家に入ったのは百億円」 と言う事実には、すぐに捜査の手が入ることを望む。 今朝1/29の中日新聞13面書評欄に、書いてあります。 「世界で最初に飢えるのは日本(食の安全保障をどう守るか)鈴木宣弘著」からの引用だそうです。 まったくもう、ルフィとかを収容している国の役人たちの賄賂など、笑っていられる話ではないのでした。 この話は信じるに足りると、オリンピックの例を引くまでもなく思います。 いやそれもあるけど、「最初に飢えるのは日本」であろうこと!!!、 本を読むまでもなく、ずーっと思ってきています。 なんで毎日毎日、テレビでは、若い人にグルメばかり勧めるんだろう。 粗食に耐えられる日本人をこそ、作っておくべきではないのかなあ。 ...
生姜醤油と、 ワサビ醤油を 準備。 刺し身を 食べる準備です。 クジラの 刺し身です?。
本日は日本歯科医師会、日本歯科医学連合主催の医療事故調査制度研修会を受講しました。 医療事故調査制度とは歯科、医科の様々な医療の中で起きた予期しない死亡の原因を究明して、再発を防止するための制度です。 医療事故は起きてはならないことですが、万が一起きてしまった場合に適切な対応を迅速にとることが重要です。 日本における医療事故発生の現状、医療事故発生時の初動対応、原因の調査、再発防止策について学びました。 歯科医療分野は以前に比べてインプラントや再生医療などの外科治療が多岐に渡るようになり、また様々な持病を持って来院される患者さんが増えてきたため、それに比例して医療事故の発生頻度は増加する傾向にあります。 今回の研修ではアナフィラキシーや循環器系の急変時の対応につい ...
外は寒いですがすっきりと晴れた青空です 今日はブリザーブドフラワーのエコカフェです まず皆さんでお花選びから入ります バラの花を3本とアジサイの花 色々な色に着色されていてとても綺麗です 先生の説明の後バラのお花を形作っていきます まず花を少しづつ広げていきスポンジに3本形よく挿します 皆さんとてもお上手で色とりどりに仕上がりましたよ まあーるく形を取りアジサイの花とリボンも入れて 写真が下手ですみませんが とてもかわいらしい個性豊かな作品が出来上がりました また次回もとても楽しみです (k)
このたび https://iidamizuhiki.seesaa.net/ seesaa様にブログ移転いたします。 よろしくお願いいたします。 飯田水引協同組合ブログは以下のアドレスです。 クリックすると新ブログにリンクします。 https://iidamizuhiki.seesaa.net/
今年の冬は結構本格的で雪もしっかり降って路は塩カルだらけ。そんなわけで4輪も2輪も乗れないので外しておいたカタナのバッテリーをAmazonでタイムセールになってたバッテリーテスターを購入しテストしてみた。昨年最後に乗った時ブースターケーブル繋がないとエンジンかけれなかったのでカタナから降ろして充 ...
午前中、車庫の東の薪棚で、薪の整理をしていました。 すると、下から小型トラックが上がってきました。 少し高いところから見下ろすかたちなので、荷台の中がよく見えます。 がらんとしていて、タイヤが5〜6個載っていました。 1日に2〜3台くらいしか通らない村道なので、ついつい見てしまうのです。 続いて今度は、上から大きな灯油タンクを載せた車が、降りてきました。 テレビは、来週に10年に一度の寒波、とか言ってます。 その準備なのかと思ってしまいました。 わが家は大丈夫なのか。 心配なのは、まず第一に停電でしょう。 水道の凍結防止を、電熱でやっているから、停電になったらどうなるのか。 20年近く前、まだマイナス17℃なんてのがあった頃でも、そういう困る停電は経験してません。 けど、南信州のあ ...
川向こうの村道あたりは、一昨日の雨でもまだ白いところが、かなりありました。 南に山がある日陰で、雪がなかなか解けないのです。 昔はよく、脇の用水や田んぼに、車が飛び込んだそうです。 「ああ、どぶ日陰だわなあ」 どぶ日陰、初めて聞く言葉です。 村の自分と同世代の人が、言いました。 ちょっとたじろぐような気がしました。 滅多に使われないように思いましたが、どうでしょうか. ただ、歩いている時など、ほんとうに危ない。 年寄りは、どぶ日陰で滑って転んで骨折、なんて普通にありそうです。 お互いに戒め合うための、わざときつめに言ってる言葉なのでしょう。 とにかく用心用心。
デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)さんがウクライナへ自ら赴き、支援物資を届けたことが話題を呼ん?でいる。 政府は一般人がウクライナに入国することを禁止している。その中での行動にいろんな意見があるが、僕は賛辞を贈る。 在日本ウクライナ大使館に寄せられた支援物資の輸送が2月中になるため、自ら持参できる物をスーツケースに入れて届けたのだが、政府は退避を呼びかけるだけだった。 チョッと待ってよね。大使館に届けられた支援物資なら政府の「鶴の一声」で素早い対応がとれたのではないだろうか? ノー天気に静観しているだけでまるで危機感、スピード感がない。日本にとってはウクライナは対岸の出来事としか思っていないんだろう。 日常からあらゆる事態にスピード感を持って対処する習慣を身につけておか ...
execution time : 0.180 sec