登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



営業時間のご連絡 5月29日(月)は 営業時間 10時?15時(最終受付14時) 全館15時閉館となります。 ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
太陽の明るさで 目が覚めた。 今日は 朝から快晴、3日ぶり。 少し遅めに トマト作業開始。 今シーズン初めての薬剤散布 ブロアー 除草、除造材散布 その他もろもろ作業で ヘトヘト気味・・・・(笑) 歩数計は 1万歩をこえていた。 汗まみれで 気持ちいい作業後シャワー。 体重計は2?減(笑) 汗をかき 仕事が進んで 朝から夕方まで 農作業に明け暮れた。 これからも 1つずつ 作業をこなしていくしかない。。。。
またピーズですが、「無力」って曲があります。 無力 無力 もう スッテンテンだ オーライ なんだか死にたくなってしまった時、僕はその当事者の元奥さんに掬い上げられました。 僕を全部、受け止められるよ、と。 その時何がいちばんつらかったかといえば、無力感に他なりません。 奥さんを、子供たちを、地域を、そして社会を、良くしたくて悪くした。 ホントに誰かの怒号はぜんぶ自分に、僕が生きてるから誰かが死ぬ。 生きていられない。 そんな風に。 だけど、奥さんには生きやすく生きて欲しいから嫌われたくて散々悪態ついてぼろぼろ泣いて。 起きてる間、ほとんど勝手に涙が落ちてきた。 それをぜんぶ、奥さんが受け止めてくれた。 卑屈にも責任感やら、なんかもりあがっちゃったんかな?と、今もネチネチ攻めつづけ ...
ひめこなつなど桃の摘果を行っています。 霜の被害はなく、桃の生育は順調です。 来月収穫のひめこなつは2回目の摘果が終わって、あとは収穫まで待つだけです。 近くの家の方が犬を連れて、桃畑を見に来て「収穫が楽しみですね。」とおっしゃっていました。 私たちも2023年度産の果物の第1号がひめこなつなので、毎年、とても楽しみにしています。 白鳳の摘果をしているとこちらも近所の方がアイスクリームを持ってきてくださって、みんなでいただきました。 農業一年生のきもとさんは、「果樹園で、アイスクリームが食べられるとは思っていなかったです。」と話していました。 「めちゃくちゃおいしいです!!」 ごちそうさまでした。 近所の皆さんには、本当にお世話になっています。 暑かったり肌寒かったりしますので ...
りんご並木のりんごの実が ちょっと見ないうちにずいぶんと大きくなっていました 22日には地元の中学生と一緒に 来年度東中学校に入学する追手町・浜井場・丸山小学校の6年生が 合同で摘果作業をおこないました 今年はりんご並木と飯田動物園が70周年を迎えています 今年度はエコハウスの周辺も 賑やかになりそうです (I)
好きにしていいと言われて後を引きついた三峰様。 その奥にある、平安時代、安倍晴明の弟子が瞑想をしていたらしい岩の横に切株を置いてきた。 弟子の男は大鹿村では鍋っかぶり様と言われている。 鍋っかぶり様がここで瞑想したくなる気持ちがよくわかる。 ここはほんとに気持ちのいい場所だ。 平安時代から降って、明治時代にこの地に鎮座された三峰様に燈明をあげ、山を降りながら参道の手入れ。 気持ちのいい一日がはじまっている。
おはようございます???? 昨日は雨降りで ここ数日前までの暑さより和らぎました。 って、 まだ5月だよー! 地球温暖化? 少しずつ季節がズレてきてるよね???? ?????????????????????????? 6月になると 梅雨の時期に入りますが 雨降りの日のわんちゃんのお散歩 どうしてますか? 私はあまりにも降りが激しい時は 諦めて 家の周りをちょろちょろと 歩かせています。 ちょうど屋根下になるので 雨で濡れる事もほぼありません。 小雨程度ならお散歩決行で 強行突破します。 なのでお散歩から帰って来ると エアロは濡れちゃってるので 直ぐにドライヤーで乾かします。 とにかくわが家のエアロたん 傘が大嫌いなんです。 傘をさした瞬間に固まって動きません???? たたんだ傘でさえ 持ってお散歩に行こうとしても 固まって動きません???? それならレ ...
昨日から10℃以上下がった寒〜い日。 農作業後 久々に温泉に向かう。 ハードな農作業の峠も超えたので区切りとして。 我が家から軽トラで10分、 売木温泉”コマドリの湯” ハードな農作業で体各所に痛み、筋肉痛、 それを癒すために向かった。 気持ちいいね〜 特に サウナで無理やり汗をかいた後は 気分リフレッシュ! 身も心も 軽〜くなった〜? 帰宅して 食べるユウメシ 食うぞ〜 美味しいラーメン・・
昨夜から、しょぼしょぼと雨。 気になっていたビニールハウス内で、手入れです。 まずトマトのためのワイヤーを、支柱を立てて補強します。 ところが、だいぶ大きくなったトマトの上を見上げたら、ワイヤーが走ってない。 去年とは植え位置を少しずらすように、畝をつくったのでした。 苦労してワイヤーを付け替えて、支柱を立てました。 補強ができたので、ワイヤーから、麻ひもをトマトの上に垂らして完了。 あとは、トマトが伸びるのを待って、麻ひもを巻きつけて、上に伸びるのを手助けします。 はて、こんなに上に伸びるのに、どうしてトマトには、ツル髭が無いのでしょう。 それはさておき、このやり方、20年近く前に、集落のお姉さまから教えてもらいました。 平地にいる頃は、知りもしなかった栽培法でした。 そ ...
藍染のポシェット。 合皮のショルダーベルトの表面が劣化してボロボロになった。 目星をつけたのは帯締め。 気に入ったのがメルカリにあったので購入。 パーツ類が今日、到着したので帯締めに交換した。 ぐっと格があがった感じ。 裂き織りのべストに会いそうだ。
execution time : 0.187 sec