登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



トマトハウス入り口、 梅の樹は・・やっと開花し始めたが コブシの白い花が 一斉に咲きだした。 黄色のレンギョウはこれから、 標高800mの南信州新野の春は まだまだこれから。 なんせ毎朝 霜注意報がでる寒い朝、 昼は温度がグッと上がり日寒暖差は大きい。 トマトハウス近くの大村湖、 桜のつぼみはまだ固く 春はまだまだダ〜 さて ユウメシは。。。 ”ネギトロ丼” 旨いね〜?
ご無沙汰のブログになってしまいました。 まだ、このブログを見てくださっている方がいらっしゃるのかなとも思いながら…。これまでガルテナーに引き継がれてきたブログ!更新させて頂きます! 久しぶりに新野に来ると、やっぱりまだ寒いですね???? 薪ストーブさんの出番です???? せっかくなので、朝ごはんをスキレットで作ってみました???? 火が強いからか、目玉焼きの白身にすぐ火が入って、上手に焼けます! ソーセージも、パリパリでジューシーに! これは、ハマりそうです???? そして、畑仕事も始動! 玉ねぎさんは、寒かった冬をなんとか越してくれたようです! 今年一番の畑仕事は、じゃがいもを植えました???? 久しぶりの畑仕事の後は、疲れを癒しに、おきよめの湯に行きました??(じゃがいも植えただけで、疲れたのでし ...
飯田動物園の桜です 青空とマッチしてみごとでしたが もう満開を過ぎたのか 風が吹くとはらはらと花びらが舞っていました でもこれはこれでとっても綺麗! 今日は天気も良く暖かでお花見日和でしたね ペンギンさんも気持ちよさそうに 水遊びをしていました 久しぶりに動物園に足を踏み入れましたが お子様連れのご家族ばかりではなく 大人の方も結構いらっしゃり驚きました 桜が散ってしまう前に皆さんも是非! (I)
暖かくなってきて もう 雪が降ることもないだろうと 雪降る所の恒例行事、 軽トラ君の ”タイヤ交換” 実施。 スタッドレスタイヤから夏タイヤに。 冬のホワイトホイールから ゴールドホイールへ! 念入りにトルクレンチ、空気圧管理。 試走すると 実に軽やかになるといつも実感。 空気圧の管理はこまめに行えば軽やか維持。 続いて軽自動車のタイヤ交換・・・・ 信州では必須の冬のスタットレスタイヤだが ゴムが柔らかくて溝が深い為 欠点は 燃費が悪くなる(リッター当たり2?少ない)。 夏タイヤは 燃費も よくなるのだ〜? 更にタイヤ交換2台分を 都会育ちの人なら タイヤ屋で¥2万かかるが そんな選択できずの 自前作業を 半日かけて行う便利屋家業。 さて ヒルメシは・・・ 卵かけご飯と豚汁” 旨いね〜?
施設改修工事予定となる為 ・湯ヶ洞 宿泊・宴会予約 2025年8月まで営業(予定) ※9月以降はご予約の受付・湯ヶ洞入浴ができません ・御大の館・入浴回数券 有効期限 2026年3月30日(月)まで ※御大の館・日帰り入浴は2026年3月30日(月)まで営業(予定)
いつの間にか夜明けが早くなりました。鳥たちの鳴き声と虫の羽音に起される朝です。皆さんの所ではサクラは如何でしょうか?おそらく飯田の古木たちも見ごろを迎えているかと思われますが、山ではやっとこさフサザクラが満開です。あとはタムシバ(コブシの仲間)の白い花がちらほら見え始めています。お天気にも恵まれたこの数日 薪割 に励みました。昨年の秋に伐採して運び出していたナラ枯れの木。なか...
毎年の風物詩「タラの芽」のシーズンになってきました。 今年は今週末くらいから徐々に収穫できそうです。 今年も昨年同様通販ページは >続きを読む
春の山菜 ”ふき(蕗)” を手に入れた。 久々に ”伽羅蕗(きゃらぶき)” を調理。 ふきを甘く煮詰めて仕上げ。 しっかりとアク抜きをしたふきを、煮汁で煮詰めて仕上げる。 まずは下処理、塩 で板ずりし下茹でし 1時間ほど水につけてあく抜き。 後は サケ、しょうゆ 砂糖 みりんで 煮込んで完成。 1年ぶりの自家製伽羅蕗(きゃらぶき) 旨〜い?
execution time : 0.209 sec