登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
熱海の MOA美術館。 MOA美術館は「エムオーエーびじゅつかん」と読む。 30年ぶりに ここを 再び訪ねた。 今の展示メインはl。。。。 ”浄瑠璃物語絵巻” 義経説話の岩佐又兵衛の作品。 色彩の華麗な「浄瑠璃物語絵巻」全12巻 絵巻の プロジェクションマップには。。。 圧倒されたな〜 因みに MOAは「Mokichi Okada Association」の 頭文字を取ったもので、創立者である岡田茂吉氏に由来。 MOA美術館 https://youtu.be/doDcMzdNPvw
連休続きの習慣に成りました。 明日は秋分の日。日の入りも一気に早くなり、朝晩の気温もすっかり 肌寒い 様に変わりました。木々の葉っぱもすっかりつやが消え、初秋の草花が咲いています。この1週間はなかなかバタバタと忙しい日々に追われておりました。月曜日は前回登場したトチノキのカウンターを見に、東京から設計者さんが来訪。仕上がり時の着色の調整や角の面取りの大きさの打ち合わせです。連...
霧ヶ峰高原のじゃがバターとスタバチョコレートムースラテと
from 飯田市のスタバが大好きな歯医者のコンシェルジュと愛犬トイプのエアロちゃんのブログ 悲しみを乗り越えて (2025/9/22 7:30:07)
from 飯田市のスタバが大好きな歯医者のコンシェルジュと愛犬トイプのエアロちゃんのブログ 悲しみを乗り越えて (2025/9/22 7:30:07)
おはようございます???? お彼岸ですね お墓のお掃除を兼ねて お墓参りに行って来ようと思います 前回の美ヶ原高原美術館の帰りに 霧ヶ峰高原で少し休憩しました 旦那やエアロと一緒に 何度も訪れた場所です 真夏にここへ来ると 気温は24〜5度で とても涼しい高原です オレンジ色のニッコウキスゲが 辺り一面に咲いています ここの一押しが 「じゃがバター」です 蒸したホクホクのじゃがいもに バターをつけて食べる 至ってシンプルなじゃがバターですが これがまた美味しいんです???? じゃがいもは噛まなくてもいいくらい 柔らかくてホクホク そのホクホクのじゃがいもに 大きな缶に入っている山ほどのバターを 自分で取って じゃがいもに付けながら食べます そしてこの焼きとうもろこしも 美味しいです???? 今回は食べなかったので ...
熱海の来宮神社(きのみやじんじゃ)を訪ねた、 来福の神として古くから信仰されているところ。 ご神木「大楠」は 樹齢2千年を超え、 幹周り約24米の迫力に圧倒された、 ナンカ不思議なパワーをもらった想い・ さて 門前で食べた”抹茶かき氷" 10年以上ぶりに食べたが 猛暑日でもあり その美味しいことったら・・・ 熱海の来宮神社樹齢2000年 https://youtu.be/7uVK2sls64o
ピッタリ13時に戻り酒屋開店。 天気の良い休日のためか交通量が多い国道135号線。 途中の蕎麦屋は満車でした。 お彼岸にお寺へ。 孫たち、ほぼ座っていられませんでした。
ヒルメシ。。。。 何故かオムレツを食べたくなって ”玉ねぎたっぷりのオムレツ”作り。 玉ねぎ ベーコンピザ用チーズを具材に サッと作る、 美味しいね〜? さて 日本のシンドラーと呼ばれる素晴らしい人の映画 ”杉原千畝” を再度鑑賞。 9年前 飯田の映画館で観て以来だ。 第2次大戦中、国を追われた多くのユダヤ人に ビザを発給した外交官の話。 実話をもとにした感動のドラマ。 杉原千畝氏の愛と勇気と正義に感動した 歴史を学ぶことの大切さを再確認した 人を救うという信念が素晴らしく、 こんな生き様でいたいと思える映画 映画「杉原千畝 スギハラチウネ予告 https://youtu.be/U6_opWPjauw?si=tIs9gHOG58Z-9vr5
9月も中ごろになり、もう秋の気候です。 エコハウスでは終日窓を開けて、快適に暮らすことができました。 思い返せば、今年も夏は猛暑でしたね。 生命の危機すら感じるぐらいでしたから、エアコンも使い、 光熱費も高かったかと思います。 秋はそれとはうってかわり 1年の中で最も環境負担の少ない季節ですから、 窓を開け、外の気候や天気を気にかけ、 窓を開ける、カーテンを開けるなど積極的に 外気を取り込んでみて下さい。 秋は夕日の時間も変わり、高度(太陽の入射角度) も変わっていきます。 窓から入る光も実は変わってくるのです。 些細な環境の変化も感じながらぜひ暮らしてみて下さい。 (M)
夜中に見た時は午後から少し降るかなみたいな予報だったので山行きました。 出てた場所からが基本です。ハタケシメジ本格発生、素晴らしい状態でした。 ハツタケ チチタケ。出ていたものを廻って収穫を増やしましたがまだまだ確度は低く6箇所廻って空振りながら。雨に降られ、予報見直したら一日雨みたいに変わってました。既にずぶ濡れです。 まあ濡れついでだし尾根に上がってみました。まったくダメでしたがウラベニホテイシメジの発生が確認出来ました。 アカヤマドリが始まってて驚きました。出ないかと思った。しかしはしり特有の真ん中から7分どころあたりに発生を始めてる段階で余程繊細な歩き方出来ないと見つけられないと思います。 全部で2.5kgくらい。雨がちに気温低下は好材料ですがまだ先が見えない感じ ...
最高気温が20度くらい。 半袖では寒く羽織るものが必要です。 晩酌は燗酒に。 遅れて入荷した大信州のひやおろし。 720ml 1,320円 温めると旨味が増してなおイイ感じになりました。 明日は13時開店です。
栗が実りはじめました。 枝は道路に張り出しているので、落ち栗が車に轢かれるまえに拾います。 大きな実ほど轢かれる不思議。 今朝、今年、初の栗拾い。
execution time : 0.222 sec



