登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



好きなTVの車番組 ホンダ ”1300 99S” 理想のエンジンを追い求めた本田宗一郎が直接手掛けた 最後の車と35年乗り続ける熱烈ファンのオーナー。 熱烈な気持がわかるのは 自分の親父が60年前初めて買った車。 その車は姉妹車 ” 1300 クーペ9” 当時中学生だった自分は一遍にこの車が気に入った記憶鮮明! 【ホンダ 1300 99S】 ・ホンダ初の4輪普通車 ・空冷のDDACシステムを採用した4気筒4連キャブ ・115 PS 1.8 - 2.0L 並みであった1.3 LEG 1968年シーズン用に開発されたホンダのF1マシンの RA302と空冷という点で設計思想が同じ ・発売時期 昭和44〜1969年 この車の後に続いたシビックは 更に画期的水冷エンジンで 世界のベストセラー車に! Honda 1300 Coupe9(1970年) どことなくヨーロピアンな雰囲気が漂う。 やっぱ昔のホンダ車は美しいっすね。 https:// ...
ユウメシは。。。。 ”ズッキーニのトマトジュース煮” 自給の ズッキーニを トマトジュースで ラタトゥユ風に煮込んだ。 タトゥーユは フランスの郷土料理で野菜煮込み料理。 野菜室に残っている野菜やシイタケを加えた。 野菜の出汁が効いて 美味しい〜? さて 好きな番組の1つBS朝日の ” しあわせ2倍!二拠点生活 ” 二地域居住(とは、都会に暮らす人が、週末や、一年のうちの 一定期間を農山漁村で暮らすもの。 東京ではIT企業に勤務しながら 地方で 農業生活のスローライフを大満喫する女性。 「デュアルライフ」が注目されている理由・・・・ 「二拠点生活」といえば、軽井沢や八ヶ岳といった いわゆる「別荘地」に別荘を持ち、休暇を過ごすという、 富裕層もしくはリタイヤ層をイメージするだろう。 しかし、今注目され ...
さて、本日から9月。 立春から210日の昨日、8月31日。 ようやく、1年半に及ぶ苦悩?葛藤が終息に辿り着きました。 長い間、こちらの更新もできなくて、嵐のような8月を送っておりましたのも、 この消化、昇華が佳境に入っていたからだと思える朝です^^ 実は、先週は東京の娘のところに滞在していました。 映画「国宝」を観たり、麻布台ヒルズのチームラボ?を彷徨ったり・・・・ 図書館で、見たことも無い本と出会い、感動する。 戦場に行く犬: アメリカの軍用犬とハンドラーの絆 Amazon(アマゾン) 戦場に行く犬 アメリカの軍用犬とハンドラーの絆/マリア グッダヴェイジ Amazon(アマゾン) 犬好きさんに、お勧めです^^涙腺ゆるみます! 歩いて2分ほどのところに、 氷川神社 があり、毎朝参拝していまし ...
日中は30度を超えても日が沈めば20度を下回ります。 秋の虫大合唱が始まり、夜に限っては夏の終わりを感じます。 あやしい電話をいくつも受ける中・・・ またまた警察官を名乗る人から電話がきました。 疑い深く話を聞くと・・・どうやらホンモノ!! 「こどもを守る安心の家」を継続して欲しいという内容でした。 もちろんOKですと返事。 20年近く酒屋が引き受けている任務だけど事件はありません。 そうそう。下校途中でトイレが間に合わず家まで送っていった児童がいたくらいだな。 ずっと平和な村であってほしいです。
秋の味覚 秋刀魚(サンマ)、 秋の代表的な鮮魚。 ・・・・ということで ユウメシは ”サンマの塩焼き”。 更に 刺身を加えて 魚ずくし・・・ 秋の味覚に舌鼓できた。 さて 秋の味覚の代表格『サンマ』。 脂のった身だけでなくほろ苦い内臓まで美味しいワケ。 秋のサンマは 内臓に未消化のエサがほとんど無く、 なおかつ 脂を最も蓄えた状態になるので、 身も内臓もまるごと美味しく食べられるということだそう。 かって 庶民の味 サンマの塩焼き。 身近なこの味を今後も気軽に楽しめる
おはようございます???? 一昨日の夕方 お空を眺めていたら 直線でなく弧を描いて飛んでる飛行機を 見つけました 珍しい事ではないかもしれませんが 私は多分初めて見ました????? 今日から9月… で? 間違い無いですよね? なのにこの暑さは何! しかも週末の暑さったら???? 外の温度計は 1番日が当たる場所だと40度を超え 2階の日当たりの良すぎる部屋は 過去1の37.5度にもなっていました???? 一応カーテンは 遮光、遮熱タイプなんですけど???? そしてそして今になって 蝉の鳴き声があちこちから 聞こえます いつまで続く事やら ただ… 朝晩は秋っぽい感じになって きました???? それだけでも救われます?? 日本の四季も 変わりつつですかね お暇な時にでも蝉と鳥の声 聞いてみてください??
隣村、売木村の ”ヤギ牧場” に 久々に訪ねた。 牧場のカフェで ”ヤギのミルク”をいただく、 ヤギ独特の癖がなく 美味しい? (1ビン¥380) 山菜の多いこの地区の草がいいのが 原因とのこと。 10年前に ここにヤギ20頭と馬1頭をつれ 移住されたオーナー夫婦。(自分は15年前新野に 当時 福井からここに移住、 いろいろ話を聞かせてもらった記憶、 今日も 都会の家族ずれが ヤギと触れ合っていた、 カフェも兵世知されている。 ピザやソフトクリームが美味しそう・・ 店の名前は”ヒュッゲ ハイジ” サブネームは ”TAKARAチーズ工房 ” ”TAKARAチーズ工房 ” https://hygge-heidi.com/ オーナーにヤギについていろいろうかがった。 ヤギをペットで飼うことができないか?・・・等々 ここのヤギを譲られたこともあるそうだが いろいろ ...
は!と思い出したのが10時半。 昨日開催された狼煙リレー・・・30分遅れで麓からは確認できず。 終わりのわからない夏が続いています。 そこで!! ひまわりの湯プール延長営業が決まりました。 土日祝日のみになります。 ぜひぜひご利用下さい。 ひまわりの湯>>> WEBサイト
季節通り 秋の気配の涼しい朝。 トマト収穫後 大村湖周辺を ウォーキング。 湖面はおだやか・・・ 相変わらず 草刈りの エンジン音が響く。 至る所で 草刈り風景。 こうやって 里山の美観は 保たれていくんだ〜 大村湖ウォーキング https://youtu.be/lmvAkVhGTfQ
8月も晦日に成ってしまいました。街では去り行く夏の寂しさも湧かない猛暑。ススキの穂もおそばせながらも出始めて、山の朝晩は長袖必須の涼しさにつつまれています。お話は先日の金曜日の事。その日は午後から飯田市立病院で大腸の内視鏡検査を受ける事に成っておりました。今と成っては時効の様な話ですが、18年前に大腸がんを患い、8年間の通院の末 完治 とされております。それでも毎年の村の健康診...
execution time : 0.216 sec