登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



先週土曜に山を見て来ました。 昨年と比べかなり遅くなりそうな気配です。まったくきのこが見当たりませんでした。 まだ詰めて歩いて良い事がある状況にはありません。水木土日あたり雨予報なんでどれだけ降ってくれるかというところです。 発送ガイドともにぼちぼちお問い合わせいただいてますがまた雨後の様子を見て報告させていただきます。
おはようございます???? 確か真夜中に 皆既月食があったかと思うのですが 見れましたか? 私は知ってはいたけど 見る前に寝てしまいました???? もう 真夜中ってずるい!! ???????????????????????????????????????????????????? 今年も月見の季節が やって来ました 1年に1度の月見 今年も忘れずマックの月見 さっそく食べましたよ???? 新しく加わったメニューも ありましたが 私は昨年同様 チーズ月見セットを食べました アラカン世代だろうと シニア世代になろうとも この月見は食べたいのよね???? マックのてりたまと月見は 毎年の欠かせないイベントです???? 1番好きなのは てりやきなんですけどね???? でも今回のチーズ月見セット ドリンクが小さくなっていました たまるかーーー!????↓ (朝ドラ見てる人なら分かるかな) いわゆるSサイズってやつです ...
大雨が降ると渓流釣りに来るお客様数人から連絡が来ます。 「水はどれくらい出て今はどんな状態?」と。 今朝の川の水量はほぼ元に戻りました。 9月5日の雨は150mmほど。 穂が垂れてきていたコレさんの稲が倒れていました。 今シーズンの渓流釣りは今月末まで。 あと何回来られるかな??
1週間に1度の プールエクササイズへ、 プール後は ゆっくり温泉に浸る、 体が温まっていく過程を 楽しむ イイね〜 初秋の 温泉! さて 飯田に出たついでに 近場のお寺を 訪問。 山間部にあるお寺 ”萬松山龍獄寺” (ばんしょうざん りょうがくじ) このお寺 昔この地をおさめた下條氏の菩提寺、 いつ行っても綺麗に清掃されて 気持ちが良いお寺。 臨済宗のお寺で 本尊は”聖観世音菩薩””。 古くて立派な鐘楼門が とても印象的。 傾斜を活かした境内は とてもコンパクト。 ここにあるのイチイは 天然記念物。樹齢は400年らしい。 たまに 静かなお寺を訪れるのは 心地いい〜 帰りに 久々の外食! ”蕎麦” をいただく? 旨いね〜
好きな番組の1つ ”満天☆青空レストラン” 今回の場所と食材は。。。 長野県原村の ”セロリ” 自分自身 15年以上前 原村の八ヶ岳農業大学校で学び セロリの収穫も体験、 セロリは 通常深夜の朝採り、 自身深夜2時からの収穫を連日体験、 深夜1時ころ 学校へ、そして頭にライトをつけて 3時間 収獲に集中する、、。。これこの地の農家の通常作業。 セロリは 好き嫌いの激しい野菜だが 朝どりのセロリの美味しさは 格別、 通常 生のセロリを マヨネーズ味噌でいただく、 マヨネーズと味噌と砂糖を混ぜ それを付けて食べる。 これがまた 旨い!!!
竜巻被害には驚かされました。 平谷村は気持ちの良い青空が広がっています。 平谷小学校で朝活。 資源回収が行われました。 各家庭の玄関先に出すと持って行ってくれるのですが・・・ 酒屋はダンボールが多いので直接搬入。 みんながワ?と集まってきてくれて、軽自動車いっぱいのダンボールがアッという間にトラックに積み込まれました。
くろ丸ミステリーをご存じですか? 娘に勧められて、ここ半年ほど観ています。 「おはよう!地球」で始まる、穏やかな口調で伝えられる、何とも素敵な発信です。 今日は、最新の波動医療を紹介した、かなり際どい内容です。 くろ丸さんも、これが削除されたら、かなり信ぴょう性が高いってことで! とおっしゃっている。 何も、解説しませんが、とにかく観てください! こちらで紹介されていたのが、段階的周波数照射システムのAWGです。 AWGは遠隔が可能なんです。 周波数の感作を増幅するのは、ソマチッドである。 ソマチッドが全く存在しないだろう血液の人もいらっしゃる。 ソマチッドが豊富に活性化している人ほど、周波数のシステムは反応します。 「生命の設計図に戻ろうとする、生命」この情報が、周波 ...
台風一過の清々しい日、 早朝は 15℃で肌寒いが 気持ちいい〜? さて 我が家には 10本前後の キノコ原木がある。 ナメコ。しいたけ、クリタケ、、ヒラタケ。 しかし 5年前に 原木へ”種駒”の植え付けを 行ったが 種も尽きてきたか 新しいキノコが出にくくなった。 それでも 昨年 ナメコとシイタケは 少し収穫できた。 原木も大分もろくなってきたので まだ使えそうな原木を6本残し 新たに ナメコシイタケの”種駒”を 木に打ち込む作業を実施。 本来 植え付けは、11月ごろから翌春の4月ごろまでに実施。 従って 原木や種駒は 今 売っていなくて入手困難、 かろうじて ナメコ種駒を入手できたので 今回打ち込み実施。 原木の設置場所も 我が家の庭に 移動して。。。。 今年の 秋は 無理かな〜??? キノコ栽培は 雨、水分が絶対必 ...
台風一過の晴天の朝、ひんやりとした秋を感じる空気感です。9月に入り、今年もお鏡様の販売を開始致しました。工房 菜や は2004年に木製鏡餅をオリジナル商品として開発、販売を始めました。以来20年、今では日本中、数多くの製作者が販売する商品と成ってしまいましたが、「串柿付き木製鏡餅」は 菜や だけの専売商品です。2019年からはモンベルの運営するモンベルフレンドマーケットのサイト...
BSにっぽん百名山 “馬の鞍(くら)”への信仰の道〜乗鞍岳〜 岐阜と長野の県境にある「乗鞍岳(3026m」。 長い信仰の道を行く。幻想的な湿原・眼前に広がる山容、乗鞍岳の知られざる一面を楽しむ。 乗鞍岳への登山は、”畳平”(標高2,702m(たたみだいら)) までバスで行き、そこから1時間 それが 最高峰の剣ヶ峰を目指す 一般的手段だ、 その便利さから 乗鞍へ登山ルートは 昔に比べ激減になったらしい、 そんな時代背景の中 今回行くのは、飛騨地方からの14kmにも及ぶ信仰の道。 いやぁ 貴重な登山の旅だった、 今の 自分では とても挑戦できない登山旅、 こんな体力がある若さを 取り戻せるなら…
execution time : 0.221 sec