登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



季節の変わり目を感じるのは気温だけじゃなく、 もしかしたら風が変わったかもしれません。 飯田市は河岸球と山々に囲まれ、 複雑な地形は、豊かな風を起こしてくれます。 飯田市は風のまちなのです。 山の複雑な地形は季節風と谷風という2種類の風をもた らします。 谷風(たにかぜ)というのは山々の斜面が温められ山面と谷に風がおき 天竜川に向かって吹かれる風です。 1年を通して吹くこの風が風土を豊かにして、果樹や農作物が 育ちやすい環境を育んでいます。 季節風は季節によって吹く方向だとか風の強さが変わってい きます。 湿度が高くジメジメした夏(6月から8月)は南から風が吹きます。 実はこの季節風が吹いてくれるおかげで、 飯田市は湿度が溜まらず比較的快適に暮らすことができます。 引用:上伊那 ...
ご近所さんから 初摂りの ”りんご” を たくさんいただいた。 毎年頂くもの、 品種は ”津軽”、 甘くて ちょっぴり酸っぱくて 美味しい〜 さて 秋の風景のもう1つ 稲刈りが始まった。 今年ほど 米の話題が集中した年はない、 米の価格高に猛暑、水不測問題・・・ でも 新野の米も 順調の様子。 我が家の横の田んぼも 稲刈りが進み 稲刈り後の 田んぼに描かれていくコンバインの道筋がくっきり。。。 田んぼ以外に フォーカスしてみた。 田園以外でも秋の風景が観れる。 「はぜかけ」も趣がある。 また、十五夜の月見に飾ることの多い植物、ススキもまだ見頃。 勿論 秋特有の 澄み切った青い空、すじ雲 ウロコ雲・・・ でも この先 ぐずついた天気が続く予想、 さて 今夜のユウメシは・・・ 1週間に1度の ”カレーの日” 野菜を ...
8月8日、飯田高校2年生の「断熱探究チーム」が、同校2階学習室にて窓に内窓を設置する断熱改修ワークショップ(WS)を開催しました。 学校における断熱改修WSは、南信地域では初めての取り組みとなります。「自分たちの教室を、もっと快適で地球に優しくしたい」 そんな飯田高校の生徒さんからのご相談が、今回の取り組みのきっかけとなりました。 この想いを受けて、おひさま進歩エネルギーと飯田まちづくり電力では南信地域に断熱 WS を広げていくことを目指し、生徒さんの挑戦をサポートしました..
昨夜のユウメシは。。。 久々 具材一杯の”焼き肉” 最近 肉料理がめっきり減った、 歳とると 油っぽさが受け入れられない、 でも 大事なたんぱく質源、 無理にでも オジンは食べないといけない、 古希過ぎの 食事事情の1例・・・・・ さて BS番組 ”知られざる始皇帝”、 〜漫画「キングダム」で人気の始皇帝。〜 中国では「暴君」との汚名にさらされてきたが 始皇帝陵 兵馬俑の発掘が語る万里の長城の秘密、 不老不死の真相…始皇帝の意外な素顔・・・ メチャ面白く 画面に釘図家 中國のこの時代の話 大好きだ。 中国駐在時代には 兵馬俑に何度も出かけたものだ 「史記」などの歴史書は暴君と非難してきたが 21世紀の考古学が見直しを迫る 万里の長城からは意外な外交が浮かぶ。 不老不死伝説の真相。 始皇帝は貧農まで救お ...
日の出頃の気温は17度とひんやり。 昼間は30度近くなる残暑。 9月9日の重用の節句は、秋の純米熟成酒ひやおろし解禁日です。 ちょいとお先に自分解禁。 飯田市・喜久水酒造のひやおろしはリニューアル。 お燗するにはもったいないフレッシュさで熟成感は少なめ。 まだまだ暑いから冷やでいいか。 720ml 1,930円 各蔵元ひやおろし紹介は次回に。
石破総理がやめられ 自民党の今までの総括もだされ いよいよ自民党総裁選が始まる・・ よくまとめられた自民党総括の 7つの課題にそれぞれに どう対策案を提案するか・・ それこそ 総裁選の各個人の力量が試される、 貴重な今後の1ケ月の議論を 大いに期待する・・・ さて 日照は 、まだまだ夏のように厳しい。。。 朝晩寒くても 昼間は暑くて日差しが強い、 MY軽キャンのホビオ君の ”サイドウォール”を 久々に 開いてみた、 見事に 日影が出来て キャンプ時は便利な日よけに。 ただ この装置の欠点は 洗車場での 自動洗車機は受け付けてくれない、 突起が 洗車機を痛めるからと敬遠される。 従って 洗車は 自分で手動で洗うしかないので 時期は年末時くらい、だから 車は汚れがチ・・・・ これが悩みどころ、・・・いっそ ” ...
トイレに起きた午前3時。 皆既月食を眺めました。 今日は敬老会が行われます。 飲み物の配達に行ってきました。 75歳以上の該当者は85名。 まだまだ現役バリバリで働く方が多いです。 いつまでもお元気で!!
BSの車の番組 今回紹介の車は・・・ ”スカイライン2000GT” いわゆる 「ハコスカ」として 一世を風靡し カッコ良さを体現した車。発売当時価格ナント86万円! 1968(昭和43年)年発売。 エンジンは、L20型と呼ばれる2Lの直6 SOHCだ スカイライン2000GT 主要諸元 ●エンジン型式・:L20型・直6 SOHC ●排気量:1998cc
暦の上で今日は ”白露”。 夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。 まさに 南信州新野は 朝晩 寒くなってきた。 (いつも思う・・新野の気温は 札幌に近い) 今朝は いつものように トマト・野菜の 収穫作業、袋詰め 道の駅出荷作業かた。。。。 収穫量は かなり減ってきて あっという間に終わる。 その後の作業は 庭に ブルーベリーの木を 2本を植え付け、 そして 原木のシイタケの 駒打ち2本、 我が家の庭も にぎわしくなってきた。。。。。
先週土曜に山を見て来ました。 昨年と比べかなり遅くなりそうな気配です。まったくきのこが見当たりませんでした。 まだ詰めて歩いて良い事がある状況にはありません。水木土日あたり雨予報なんでどれだけ降ってくれるかというところです。 発送ガイドともにぼちぼちお問い合わせいただいてますがまた雨後の様子を見て報告させていただきます。
execution time : 0.227 sec