登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



夏も近ずく八十八夜・・・ 快晴の昨日、朝から気温がどんどん上昇中。 こんな日の ユウメシは。。。 夏のメニュー ”ザルそば” 冷たくて美味しい〜? さて 時代劇映画、 ”引っ越し大名!” を鑑賞、 星野源主演という当時話題になった6年前公開の作品 江戸時代の藩の引っ越しをコミカルに描く。 星野源の情けない役柄の演技注目、 引っ越しの大変さと 断捨離の勉強になった。 最後はほろりとしたが 脚本や役者陣は 期待外れ、ガッカリ! たまには ハズレル! ところで 今朝の朝ドラ 竹野内豊素敵や~! 絶望の隣に希望〜 こっちは 期待以上! 映画『引っ越し大名! https://youtu.be/g4LoynXAh4s?si=GWCy6ceOQhfEqFPA
毎年の事ではあるのですが、新緑の美しさに魅了される時期に成りました。日々と言うよりも 刻々 と言った感覚で緑の濃さが増してゆきます。土日のクラフト祭りも好天に恵まれ、盛況のうちに幕を閉じました。新目て聞けば6年ぶりとの事。懐かしい顔や久々の出会いに楽しい時間を楽しむ事が出来ました。その土日を含めた連休前半。園原の「はなもも祭り」への渋滞は大変な事に成っていた様子です。今日あた...
昨日の朝、集落の人たちの軽トラが、何台か村道脇に停まりました。 花の谷を横断して流れる農業用水路の手入れです。 冬の間はほとんど流れていなかった水が、夕方には流れていました。 数百メートル上流の水門があけられたのです。 落ち葉やら落石も片付けられたのでしょう。 いよいよ田植えが始まります。 ただ、特に作付けを増やす様子はないようです。 どこも、もともと規模が小さいし、高齢化しているから難しいのでしょう。 今年も普通の天候で、無事収穫ができることを祈るばかりです。
NHK BSで『足立美術館 世界一の庭の四季』 を楽しんだ。島根県安来市にある有名な足立美術館。 四季を通じて変化する究極の庭の美と、 それを維持するための舞台裏がよくわかった。 所蔵の管内の 横山大観の絵も素晴らしい。 遠い所だが 将来 言ってみたいところの1つ。 さて 昨晩 観た映画、 川端康成原作の”伊豆の踊子”(1963年公開) 主演の吉永小百合 高橋英樹が若〜〜い! 淡い恋と繊細な心の動きに川端康成の芸術性を感じる。 吉永小百合が可愛いし綺麗すぎるし、高橋英樹が 理髪でハンサムすぎるし、筋よりもただ見惚れてたら終わってた。 絶世の美男美女、昔の役者のクオリティたるや! 目に美しすぎる。 足立美術館といい この映画といい 美しいものを観れた満足感に浸る。 伊豆の踊子(予告篇) https://youtu.be/B- ...
4月29日は三峰様の大祭日。 隣町の三峰山敬神社に行き、新しいお札を頂いてきました。 一年間、お世話になった古いお札を、新しいお札と交換し、古くなったお札は自宅へ持ち帰って、お焚きあげ。 幟も新しいものに交換した。 三峰様も機嫌よろし。 視界よし。
今年に入り、CHAKAの周りの人の多くが 「挑戦」しています^^ 長年、踊りたい!という思いが自分の中にあり、 いろいろな言い訳をしながら、踏みとどまっていた人。 今年、勇気を出して、一歩踏み出した! 楽しい、でもついていけない・・・・ カラダもしんどい???? ここに、超えていくべき壁がある。破っていく殻がある。 実際にやることで、具体的に課題が見えてくる。 実際、一緒にやっているスポレックというスポーツにも、 その成果は出てきているし! 元々が、弓道の有段者。 一昨年から、その道を究めるために肚を決めた。 何度も、何度も あきらめずに挑戦する姿勢を崩さない。 算命学でも、旺盛なエネルギーの保持者であり、 宿命律音持ち。 究めたら、右に出るものはいない生命をお持ちの方。 志が ...
仕事であろう大型トラック、業者さんの車、そして車中泊、バイク、自転車。 社会の縮図がうかがえる今朝の道の駅。 お隣りペアツリーカフェの裏手、しだれ桜が見頃です。 両脇にはもうすぐ満開のハナモモも。 山の一部がピンクに包まれ、なんとも癒やされます。 内臓が癒やされたピンク。 頂き物なので販売はなし。 私好みだった??。 ご馳走様でした。
おはようございます???? 今日から5月です GW楽しんでいますか? GW関係なくお仕事の方もいますよね 私は全く関係ないですが いやいや関係あるわ GW中の買い物! 普段いない人たちがいるだけで 思うように歩かせてもらえない 思うように見せてもらえない… なので欲しい物だけ買って すぐに退散します???? 人が多いってだけで結構 ストレスです???? ???????????????? ???????????????????????? この時期の旬な山菜 タラの芽やたけのこなど 直売所やスーパーで 見かけるようになりました 昔なら買うことなんて無くて ちょっと裏山に行けば採れてたのに 田舎でも今は簡単に手に入らなく なりました???? それと今年は菜の花をたくさん 見かけます 菜の花こそあちこちに咲いてるん ですけど 菜の花でさえ買う時代に なったんですね???? タラの芽と菜の花は ...
夏も近ずく八十八夜〜? 今日は 暦の上で ”八十八夜”! 立春から88日目なので八十八夜。 「八十八夜の別れ霜」と言われ、遅霜の時期と。 さて 運動不足解消を目的に 先日 プールエクササイズへ。 袋井のプール ”風見の丘”、 暖かい日、朝一番に出かけた。 向かう途中 沿道のツツジがとてもきれいで 思わず 車を止めて パチリ! さて プールエクササイズ、 軽い70肩痛持ちなので いきなり クロール泳法は無理 まずは水中ストレッチ。 その後 クロール、平泳ぎ、背泳ぎ・・・ プールエクササイズは ウォーキングと違って全身運動、 肩の運動が充分できるので とってもいい。 プールは1週間に1度 行くようにしてる それと 水の中は ほんと気持ちいいので 身も心もリフレッシュできる〜?
4月27日と30日に遅霜となりました。 生えたばかりのじゃがいもの芽が黒くなっていました。 特に30日の遅霜は気温が0度以下になり、薄氷が張っていました。 依頼してあったパパイヤの苗を29日の夕方に友人が届けてくれたので、それは家の中に入れました。 また、妊娠しているであろうやぎのジャスミンも小屋の中に入れました。 赤ちゃんはなかなか生まれません。 遅霜の影響は、果実にサビとして現れないか心配しています。 朝は0度、昼は23度。 冬物の洋服で果樹園に行ったデワさんは、「とても暑い。」と言っていて、 一緒に働いている青年に、「川に入って大丈夫。」 (近くに農業用用水路が流れています)とからかわれていました。 一枚脱いで少し涼しくなったようでした。 23日の雨は、山々は雪となっ ...
execution time : 0.222 sec