登録ブログリンク集



RSS feed

経営的・育成的にいろいろと考えた結果、今回は真冬にヒヨコを導入することにしました。 来週は10年に一度の寒波とか来るらしいですが、どうなるやら。 導入直後 電球はいつもの100Wから普通の200W電球と100Wのレフ球のダブルで、防寒に毛布とお米の紙袋をかぶせて・・・ とやっていたのですが、夕方になって少し寒そう。 サーモスタッドを買っていたのでそれでやってみようと35-37℃の設定にして温度をみてみると25℃。。。 これは流石に寒すぎる・・・通りで少し寒そうにしているわけだ・・・と改良作業です。 まずは周りにワラを縦にして立てかけて断熱層をつくってやって、上部への紙袋も少し増やして。 さらに上に余っていたこたつ用の薄手の掛布団?みたいなのをかぶせて様子見してみると、なんとか37℃と35℃の間を行った ...
以前のシステムは特に不具合が無かったのですが、やっぱり少し電気が足らないのでグレードアップすることにしました。 せっせと直して設置して ...
今日は朝から雨。 子供たちと約束していたので、朝から天竜峡駅へ行ってきました。 目的はこちら 373系(特急型車両)に乗車券で乗れるので乗り ...
毎年恒例、冬前の鶏舎の掃除です。 動力噴霧機の高圧放水を利用して、水の力で網に付いたホコリやらなんやらを落としていきます。 いつも濡れる ...
今朝は-1℃の氷点下です。 例年に比べるとそこまで冷え込んでない印象です。 畑では、大豆がちょこちょこと熟してきています。 黒千石大豆は10月 ...
ここ数日機械を置いている倉庫の屋根にソーラーパネルを設置するべく進めています。 チャンネルダクターに穴をあけて、屋根の波トタン板にも穴 ...
ソーラーパネルは機械を置いている鉄骨小屋の屋根に設置するつもりです。 このためにダクターチャンネルを波板に合わせて固定するために先日溶 ...
遅ばせながら、ニワトリ達に与える用に柿の皮を貰ってきました。 一部はニワトリにそのまま与え、7割くらいはドラム缶に詰めて冬の間の餌にしま ...
ソーラーパネルの修理その2です。 前回のは無事修理出来て、短絡電圧はカタログ値まで回復。電流の方は6枚中2枚が2割ほど低いですが、他はカタロ ...
機械を入れている鉄骨の小屋の上にまた太陽光パネルを乗せるつもりです。 で、そのためにチャンネルダクターという部材を買ったのですが、長さ ...
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
execution time : 0.200 sec