登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「自己効力感」はセルフエフィカシーともいわれ どんな小さなことでもいいから 自分から挑戦して 「わかった」「出来た」「やり遂げた」 という成功体験のつみかさねにあとに よって養われるものですよね。 初めからできないと決めてしまわずに とにかく、行動に移してみること。 そうすれば、案外、 自分にもできるということが実感でき、 道が開けるものです。そして自信がつきますね。 その成功体験のつみかさねによって 「自己効力感」が養われ、 それによって自信が芽生え、 さらに挑戦しようとする 意欲が泉のように湧いてきます。 勉強でも「わかった」で終わっている時は 何も身についていないと同じですね。 「出来た」ときの喜びは 最高です。
よく語られるのは「国語はすべての教科の基本です」 というキャッチ。 確かに近年の高校入試の各教科の問題文を読んでみると 出題者が求めている解答はそう難易度が高いものではないが (公立ですから基本的なものばかりです) 読解力が無いと解けない問題が近年増加傾向です。 ですが問題文となると結構長く、それこそ「読む」ことに 抵抗がある生徒はそれなりの苦痛を伴います。 「本を読みなさい」…この言葉はもう聞き飽きましたよね。 そりゃそうです 読まないより読んだ方がいい決まっています。 ですが それが 出来ないから事は簡単ではありません。 それでハードルをもう一歩下げて 「新聞」「天声人語」を読もう!と なるが これも継続するには 難しい。 何故か? 「天声人語」などは 超一流の筆者が書いているが ...
18日に、実家にお茶摘みの手伝いに行ってきました。近所の方、友達、友達のお母さん…13人で摘みました。家の猫も一緒にいて笑えました。年に一度こんな体験が出来て何だか幸せな気持ちになりました。また来年...
2年ぶりのブログ復活である。 今の仕事に転職してからというもの、文章力がガタ落ちである。 リハビリも兼ねて、ぼちぼち書いていこう。
4月の3週目に種まきした田んぼですが、今年は寒くてようやく発芽してきました。 掘ってみたところ、写真のように籾から元気に芽が出てきています。 とは言っても、お米よりも雑草の種のほうがはるかに勢いがいい! 下の写真の緑の草は、ほとんどが雑草です。 赤い軸の双葉の雑草がたくさん生えていました。 自然農であっても、育苗のとき(赤ちゃんのころ)は手をかけて雑草を抜いてやります。 かぶせていた藁を外したら、一本ずつ、雑草を抜いていきます。 けっこう、目と腰に来る・・ 2時間半くらいかけて、抜き終わりました。 この状態では稲の芽だけです。 右が黒米、左が天龍乙女。黒米はすでに刃先が黒いです。 最後に、米ぬかと油粕を一握りまいて、上から細かく刻んだ藁を布団のようにかけてあげて完成。 カラ ...
快挙です! 南信州飯田の田中農園さんのミネラルキュウリが野菜ソムリエサミットの購入評価部門で大賞、食味部門で4位入賞のダブル受賞をしました! 審査結果はこちら さかのぼること1ヶ月半前、野菜ソムリエ協会の方から「南信州にはおいしいキュウリがあると聞きました。ぜひご紹介ください」とのこと。 そこでさっと頭に浮かんだのが“かたつむりの会”という若手農業者の会でお世話になっている田中さんだったのです。 実は連絡先を知らなかったので、急いで知っている方々に連絡をして田中さんに連絡。 快くサミットに出展してくださることになりました。 サミットに出す際の写真を撮影するために、農園におじゃましたり、POPの最終確認をしたりと忙しい農作業の合間に打ち合わせをして、サミットの展示試食会にも私 ...
「勉強」というのは「強いて勉める」ということ。 つまり、「できそうもないことをやる」という意味がある。
今日は一日雨降りで、ちょっと肌寒い土曜日でした。 でも、畑の野菜には恵みの雨でしたね。 明日のお知らせです 明日の日曜日は11時30分から12時30分まで貸切となります。 そのため通常営業は12時30分からになりますのでよろしくお願いします。
ますます人気に拍車がかかっている看護学部。 昨年度の 大学入試の出願者 前年に 比べて 一段と人気が高まりました。 又 多くの大学で新設の波が 押し寄せているのはご存知の通りです。 この流れは 今後続くのは間違いないでしょう。 そこで 受験生はどこに的を絞って 「選択と集中」をすればよいか? まず最初の基本は文系理系の選択。 高校側は なんのためらいも無く 「理系」を 勧める(それもしつこく)が ここが最初の鬼門ですね。 理系を選択してしまうとどうしても3年に 数?までこなす時間を取られます。 しかし 看護系の大学の2次試験(あくまでも 話は 国公立に絞ります)は 旧帝大ぐらいしか 数?必要ありません。(阪大、九州でさえ ?Bまでです) ですから 他の東大、京大、北大、名大、東北等に どうしても行きたいと ...
execution time : 0.263 sec