登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今年も早いもので11月になりました。 今年の5月から「軽トラ市」を開催してきました。 いよいよ今月が本年度最後の軽トラ市になります。 生産者、皆様の協力がありましたからここまでこれた事が嬉しく思います。 今回も企画満載で?開催したいと思います。 今回は出展者さんの協力を得て、地元の食材を使用した豚汁の販売を致します。 豚肉は南信州くりん豚、野菜ももちろん地元産、味噌は松岡屋さんのを使用します。 地元の商材を使用した豚汁食べて下さいね。 小学生以下のお子様参加に寄る餅つき大会 参加されたお子様には、最後に出来たてのお餅を振る舞いさせて戴きます。 参加無料、飛び入り参加も歓迎致します。 南信州路上シンガー「ダイラ」さん 軽トラ市の会場で路上ライブ 皆さんの応援をお願い致しますね♪♪ 1 ...
先日、ふと見るとナメコがわさわさできていたので、 もしかしたら…と思い、シイタケの方も見てみたら、 こちらもわさわさ! 秋の収穫です。
11月に入りいよいよ寒さも本格的になってきた感じです。 昨日は飯田地方の朝の気温は初めてマイナスの気温になりました。 柿の葉が急に今朝はバリバリとなってしまいました。 今年はきれいな柿の葉の紅葉は見られませんね?。 ? ? さて、柿剥き作業がちょうど一週間になりました。 遠赤外線を掛け、その後火力乾燥を数時間かけてから天日干しという作業、柿も順調に干し上がっている所です。 ?
今年も早いもので、もう忘年会の時期になりました。 光陰矢のごとし。 年を追うごとに一年が早く過ぎていく気がします。 さて、今年も下記のように忘年会を企画しました。 今年は、先日のもみじウォークに参加された一般の方も参加していただけるので、 新鮮な顔ぶれになると思います。 それに、大変面白いお話がうかがえること期待できますよ。 皆さんで大歓迎したいと思います。 <2012年度ウォーキングウェーブ忘年会> 日時:2012年12月7日(金) 午後7:00より 場所:かぶき屋(中央通り2丁目NTTすぐ上地下) TEL:24-5729 会費:¥3,500(飲み物別) 参加希望の方は・・・ 吉沢<090-2452-6007>か今村<090-4464-8839>まで、お早めに! 【申込締切日:11月19日(月)】 大勢の方の参加お待ちしてま〜す!
今年も「もみじウォーク」は、秋晴れのもと快適な一日を、 楽しみました。 10月31日(水)旧中山道 人気の「鳥居峠」満喫しました。 木祖村役場に車を止め、藪原宿経由で鳥居峠へ。 全山紅葉、少々肌寒かったとはいえ、 歩くには最適な絶好のもみじ狩り日和! 皇女和宮も通った一部に石畳の残る旧中山道を、 古に思いをはせながらのウォーキング! 途中、参加者長老の武勇伝にも花が咲き、 予定より30分ほど遅れで奈良井宿へ到着しました。 奈良井宿入口にある、鎮神社で途中の無事の感謝をお参りし、 オーストラリアのご夫婦との国際交流までできました。 . 熊除けの鈴をプレゼントしたら、お返しにコアラの人形をいただきました。 Thank You!! 奈良井駅近くの「楽々亭」でそばをいただき、 帰路へ・・・ 途中「御大の館」で汗を ...
今日(11月3日)の朝日新聞「耕論」 テーマは「ネットで文字は売れるか」 右側の加藤さんは いまはネットに上質なコンテンツがないのが問題 「プロが本気になってつくったもの」がない 左側の中川さんは ネットで読まれるのはB級ネタ どちらもネット上にはろくなもんがないという認識は同じなのだけど そのあとの展開が違ってて 加藤さんは 消費者がほしいと思う一流コンテンツを楽しめる場を提供 これからはコンテンツの時代 中川さんは 「良質な客を相手に格調高いコンテンツを提供しよう、などと 考えるのはあきらめました。」 と、真逆をいっている。 広告についても 中川さんが 収入の柱は広告 と言っているのに対し 加藤さんは 広告頼りから脱却 と。 現実は、中川さんのようにB級コンテンツと広告があふれるだろうけど ...
ああどうして、青い鳥の公演があることに気づくのはいつも年末の忙しい時期なんだ? 初めて観たのが 下北沢スズナリで 「威風堂々」 その後は順番は覚えてないけど 「シンデレラ」「夏の思い出」「ある日せっせと」 あたりだったか・・・ いま思うと木野花さんが出ていたレアな時期を観ていたのかもねえ。 高野文子がフライヤーの絵を描いていたりしてねえ。 わたしは大学生でした。 シナリオを取寄せて自主上演したのは 「夏の思い出」 だったなあ。 ? 還暦、ですか! 続けている ってすごいよなあ。 ? むかし、活動していたバンドとかで 再結成、再活動しているアラカン世代ってあるけど メンバー変わったり、かたち変えたしながらも 続けてるんだって・・・ すごいよ!! ? 一度 観に行かないと ? ? ? ?
土曜日から始まった柿作業、お手伝いの方達の協力もあり、いつになく順調に進んでいます。 今日は私は柿を皆さんにお願いして図書館の仕事です。 図書館のある支所の周りの木々がきれいに色づいていました。 ? 真っ赤なもみじ ? ? イチョウもきいろにいろづいてきました。 ? こちらのイチョウはまだ緑、イチョウも木によってこんなに色づきが違うのですね。
柿すだれが軒先に出てきました。 ? 朝、川から朝霧が上がります(阿知川)この川霧が市田柿の干し上げにとってもいいそうです。
柿の準備作業など、柿の作業が始まってしまうとなかなか他の仕事ができなくなってしまうため、いろいろ雑用を片づけ忙しい日々を過ごしていました。 そしてやっと土曜日から我が家でも柿取りが始まりまりました。 JAの当初の指導では早く始めるようとのことだっだが思ったより熟度が進まないようで、結局、例年並みの取り始めとなりました。 今年は実の付きが多い所では120?30パーセントという所もあるようですが、落葉病の被害が出た所もあるようです。 まだ柿の色づきももう少しというところでしょうか。 これからしばらく忙しい日が続きます。
execution time : 0.271 sec