登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



おはようございます???? 令和3年の6月に 胆管がんで闘病中の旦那が 亡くなりました 今年で3年… 先週が命日でした 亡くなった時間にお線香をあげ そっと手を合わせました 前日の夜 何故だか旦那が夢に出てきました 亡くなってから夢に出てきたのなんて 数回しかないのに… どんな内容の夢だったか 思い出せないけど 旦那の笑った顔がとても良い笑顔で それだけは深く記憶に 残っています だんなは私と違って とてもポジティブな人だったので きっと新しい人生を 楽しく過ごしているよと伝える為に 夢に出てきたんじゃないかと 思います 旦那が好きだったスタバのドリンクと 和菓子の月餅 そして私たちが一緒になるきっかけの 甘々卵焼きをお供えしました ごちそうではないけど 旦那にはやっぱりこれかなと 思って???? 今年もまた ...
運谷寺へ法事用の配達が10時。 酒屋に戻ると・・・ 昨日は臨時休業していたガソリンスタンド。 朝からバイクの行列ができていました。
今 人生という山の 下り真っ最中・・・ 若いころは、体も頭も切れ味がいい。 テキパキと物事をこなしえた。 ところが 古希になると、その切れ味は一気に衰えてくる。 体力の衰えで できなくなることが どんどん増えてきたことを実感する。 それどころか 体の至る所から 悲鳴が! 人生下りながら 何を見つけるか 今までとは違った見え方で 楽しみ方を見つけないといけない。 それが 何なのか。 少しずつ断捨離をしながら 折角いただいた”スローライフ” のなかで ゆっくり考えていくしかない。
音楽・ダンスのステージや飲食・物販・体験ブースなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん!ぜひりんご並木に遊びに来てください! ●日時 6月16日(日) 午前10時〜午後4時 ※天候によりイベント内容が変更または中止となる場合があります。 ●場所 りんご並木(扇町〜通り町)及び本町1丁目 ●主なイベント内容 ・アコースティックライブ ・ダンスパフォーマンス ・和太鼓演奏 ・なみきマーケットじゃんけん大会 ・ぽぉが来るよ!(人形劇フェスタのグッズも販売) ・缶バッジ、オリジナル消しゴムハンコづくり(小学生以下対象) ・VR体験コーナー ・11/3丘フェス宣伝コーナー ・保健師による体組成計測 ・うごくる〜む。 ・飲食・物販ブース ●交通規制 時間:午前8時〜午後5時 場所:りんご並木(扇町{ ...
今日はわくわく並木広場が行われました お天気にも恵まれてりんご並木は朝から賑やか エコハウスでも保健師さんによる体組成計測や ワクワク郵便局(消しゴムはんこ作り)、 エコな未来について語るうごくるーむなど イベントが盛りだくさんで とても賑やかな一日になっています 今日は小さな子供さんの姿をたくさん見かけました 楽しい思い出になりそうですね (N)
朝方、雨音がしていました。 野菜のためにもブルーベリーのためにも、このような雨がいちばんうれしいです。 と言っても午前中の野良仕事、ずいぶん濡れてしまいました。 今朝は、ササユリのつぼみが微かに開いて、ついに開花です。 ここは昔から、ササユリが生えてくる所です。 今年は13個のツボミをかぞえましたが、2個は上手く咲かなさそうです。 もう一カ所、小さな苗をもらって植えたところがあります。 そこも咲くけれど、虫に食われたりして、一輪だけに終わりそう。 そうそうビニールハウスで、キュウリをようやく一本収穫しました。 これでもう夏の間は、購入の必要がなくなりました。
以下は、下記のリンクから抜粋です。↓ 「安全な水道水だと思っていたので…。まさか、ですよね」 岡山の山あいのおよそ1000人が暮らす小さな地区で、水道水が有害とされる化学物質「PFAS」に汚染されていることがわかりました。 住民からあがる健康への不安の声。 いま、全国各地で“PFAS汚染”が明らかになっています。 全国の自治体ごとに河川や地下水の汚染状況がわかる「“PFAS汚染”全国マップ」を記事の中で紹介しています。 また、日本水道協会が上水道を運営する自治体などから集めたデータをもとに、令和3年度の水道水の検出状況をまとめた地図も掲載しています。 (安井俊樹、神谷佳宏、入江和祈、兵藤秀郷、柳澤あゆみ、林勇志) (6月12日 新たな地図も加えるなど記事を更新しました) 河川・地下水などPFAS全 ...
ほぼ毎年、小規模のクラフト展として出展している横浜、大倉山の「ギャラリーかれん」、ギャラリーの性格上、平日のみのオープンになりますが今年も出展します。「ギャラリーかれん」は東急線大倉山駅を出て左、横浜銀行の並びにあります。初日の17日は 13:00?17:00,18日(火)から20日(木)は10:00?17:00,最終日の21日(金)は10:00?15:00,の開催時間と成ります。 ...
畑で収穫した”新玉ねぎ” で シンプルに サラダ。 玉ねぎ特有のツーンと来る刺激あるも 美味しい玉ねぎスライス。 アサメシに いただく。 さて 朝の村内の自転車でのミニサイクリング。 ・・・しかし パンクアクシデントに遭遇! 運が悪いのか・・・ 4月に四国讃岐(香川県)遍路 を行ったが パンクのアクシデントは 無かった。 でも パンクアクシデントは いつでもおきる。 早速 パンク修理! 自転車屋の息子なので パンク処理には慣れている・・ ところで 四国で使った我が愛車。 ハンドルにスマホをつけてGPSで寺と寺を 廻った懐かしい思い出に浸る。
今日も晴れの夏日、気温がどんどん上がる。 早朝の農作業。。 脇芽取り、ブロアー、薬剤散布・・ NHKラジオ ”山カフェ” を聞きながら。 体の事を考え 最近は 農作業時間は脱水症に気を付けて2時間以内限度。 さて サラリーマンから農家になって 変化の1つ、 ”昼寝が習慣化された” 中国や台湾の昼寝週間や スペイン・イタリア・などの 「シエスタ」といって昼寝習慣がある。 イタリアなど家で昼食を食べた後、2?3時間昼寝をして 夜遅くまで活動することを 以前イタリアを旅した時知った。 以前は、昼寝といえば「さぼり」のイメージが強かったが、 実は仕事の効率を上げるなど効用が認められつつある。 年をとると脳の機能が衰えてくるため、 覚醒させる力も眠らせる力も弱まってくる。 そのため、起きていても眠い、眠ってい ...
execution time : 0.303 sec