登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日はまちかど芸術祭inりんご並木が行われています エコハウスでもこの行事に合わせて 保健師さんによる健康チェックを開催 内容はというと まずこのようなシートの上に立ち それぞれカメラで撮影を行います 赤丸の中がカメラです 撮影結果はすぐ印刷されて目にすることができ 保健師さんより姿勢についてなどアドバイスをお聞きします 私も体験して注意点や体操などを教えてもらい とても有意義な健康チェックでした (N)
精神状態末期色 はあー 肉体状態末期色 イッてきまーす イッてきまーす 体にやさしいアンズ ぎっつぁんオーライ?(No!) (でどーなん?)足が攣るんだ (でどーなん?)ケツが痔なんだー (でどーなん?)飲んだくれなんだあ どーしようもねー 謝りようもねー ニセアシベニイグチ(Good Bye!) シロオニタケ かばつるやー(Good Bye) アミタケ アカヤマ クリフウセン(Come On!) 体にやさしいアンズ ぎっつぁんオーライ?(No!) 体にやさしいアンズ しんちゃんオーライ?(No!) 家族にやさしいアンズ ぎっつぁんオーライ?(No!) アンアンアンアンアンズ Okオーライ? 頭にやさしいアンズ Okオーライ 使えるのはこれだけ。 昨日よりはましか。 意外なところで。 アミタケは乾燥基調で山の中先行かな? チチタケがほんとに少ない。 ウツロイ ...
昨日訪れた根羽村小戸名のパン屋さん、ころーるにはダブルジビエサンドなるものが、売ってました。 たまたま、鹿と猪の肉が手に入ったから、だそうです。 旦那さんが、猟もやるようです。 Iターンの若い人で猟をやる人は、山村ではとってもありがたい存在、と思っています。 わが家の集落でも、そういう人がいます。 戸数30戸ほどですが、今ではその人しか猟をする人がいません。 先日も、田畑を荒らしていた猪を、退治してくれました。 おかげで、わが家の畑は、被害無しですみました。 話がそれましたが、ダブルジビエサンド、500円。 半分ずつ2人で食べましたが、お腹がいっぱいになりました。 鹿肉の焼き肉は、ニンニクの匂いがしました。 それと、味噌漬け燻製の猪肉でしたが、どちらも食べやすくなっていました。 こ ...
朝晩はすっかり秋めいてまいりました。それでもお日様が出てくると夏の暑さがやってきます。膨大な草刈りも順序をつけて今シーズンの最終へと入っていきます。いつの間にか ツルボ の花が咲き始めました。寒暖の差が大きいので朝露がしっかりと草花を濡らしています。先日、十数年ぶりに浪合地区の古くからの友人たちとの飲み会に行ってきました。7,8人では有りましたが、どの方も三十数年前に当時の浪合...
9時間寝ました。 さすがに4時半に目覚め、明るくなるのを待ってから山へ。 前回から一週間。 山は乾いて、きのこはほぼ消えてました。 ぽつんと一本アカヤマドリ。 ぽつんと一本ヤマドリタケモドキ。 こいつは下山後老眼鏡かけて見たら確実なんですが、けっこう似た小振りなやつに悩まされ、数本採ってやっぱり捨てたり。 こういうのとか。 かばつる。 ニセアシベニイグチはぼこぼこ出てました。 二本目。 ドクツルタケ。 destroy angelを「死の天使」はどうかと、いつも思う。 直訳で「破壊天使」のがその美しさに似合う気がする。 この手のホウキタケは、ハナホウキタケとは違う気もしますが、本番のでかいやつだけ採れば良いと思います。 ウスムラサキ見つけたいけど。 イッポンシメジの仲間見ると嬉しいけど、ウラベニは ...
早朝の トマトハウス。 秋が近ずいてるのか トンボが多く舞っている。 そんな中 チョウチョが ふらーり、 きれいな模様の羽根を持ったチョウチョ、 ひょっとして。。。 ”アサギマダラ”(?) 調べると アサギマダラは、夏の暑い時期は高地帯で生活をし、 冬は沖縄などの温暖な地域に南下をする渡りの蝶。 1,000km以上も海を越えて旅をする渡り蝶”アサギマダラ”。 未だその生態は解明されていないそうだ。 でも ひょっとして我がトマトハウスにも 寄ってくれたと考えると 嬉しいね〜? さて 昨晩のユウメシは。。。 週に1度の飯田への買い出しで仕入れた 新鮮な 刺身をいただく。 久々の味 美味しいね〜?
ダブル職人に出会う日。スタートは革職人のひでちゃん。命を学び、革細工=命を手にするクラフト。個性的なものが出来上がりました。最後は歌。ひでちゃんとスタッフの綾子さんに別れを告げてりんご畑に移動です。こちらではりんご職人のゴウさんとの時間。10月のハロウィンに向けてハロウィンりんごの準備です。おやつに美味しいリンゴとリンゴジュースをいただきまし...
多分コロナになりました。初めてなった。 多分というのは、検査キットでは陰性だったから…。 今週月曜日に発熱したのだけど、その2日前の土曜日に、地下鉄乗って名古屋方面に行く仕事があったので、その日のどこかで拾ってしまったのだろうと思う。 さて、38度の発熱で検査キット使ったけど、陰性だった。 でも、そこから後の5日間の症状を考えると、コロナ以外ありえないよな、と思うのです。 月曜日:朝から空咳が出始め、午後に発熱。夜には39度超え。高熱で苦しい夜を過ごす。ホメオパシーは、アーセニカムというレメディを飲む。 火曜日:一日通して37.5から38.9度の間をウロウロ。体が少し痛く、少しだるいくらい。この日はまだ食欲があって、ご飯も少し食べてた。この日もアーセニカムを飲む。 ...
今日は、日光市にある足尾銅山に行ってきた。 400年にわたる銅山の歴史が学べる場所。世界遺産に登録を目指しているようだけど、ネガティブなイメージが、強いんだよな。 古河財閥の偉業を全面に出した方がいいと思うんだけど。 トンネル堀のシールドマシン、亜硫酸ガスの除去装置など、現在世界中で使われている技術は、ここから始まったのにね。 鉱夫の子供のために一企業が、学校を作ったりと良いことも山ほどやっているのに。 横浜ゴム、富士通等はここから派生してできた会社なのに。 昼飯は、さんしょう屋という食堂で食べてきた。 ここは、これでもかというほど、山椒がかけられている。好きな人には良いけど・・・苦手かな。口の中がヒリヒリした。
好きな番組の1つ BSの ”小さな村の物語 イタリア ”(毎週土曜日) この番組を見る様になってからまだ半年位だが 曲とイタリアののどかな風景が気に入って 毎週観てる。 普通に生きる村人の生き方のメッセージに いつも感化される。 また カンツォーネの曲が この番組に合っていて 何度聞いても癒される・・・・イタリア イイ〜 番組ナビゲーターの三上博史も いい! 番組の紹介メッセージ。。。 美しく生きるということ…。 気候や風土に逆らわず、共存しながら暮らす。 先人たちが築き守ってきた伝統や文化を誇りに思いながら生きる。 人間本来の暮らしが息づく「小さな村」が今、注目されている。 ?豊かに暮らす 美しく生きる?とは どういうことなのか。 私たちが忘れてしまった素敵な物語が、 小さな村で静かに息づいていま ...
execution time : 0.317 sec