登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨夜あんまり寝てないんでバイト明けコインランドリー回しながら意識を失いましたが、暑くて寝てられない。 チチタケを見に行きました。 ほんとはヤマドリタケモドキ見に言ったんですが、当たり前の様になかったんで。 虻、二度目なのに腫れやがった。 盛大に。 右手だけおデブちゃん状態。 「チクショー、覚えてろよ!デブが好きー!(アビさんat武道館)」 蚊につきまとわれ、しかし、この腫れてかきむしって硬化した皮膚にたかった蚊が歯が立たないのを見ると、そんな気持ちになりました。 昨日山での仕事のご依頼を受け、チチタケついでに。 店でやりたい事も、ご来客に対応したい気持ちもありますが、すいません、確実に売り上げあがる方へ流れちゃいます。 人の役に立ちたいし、時給5000円くらいになる仕事。 その能力 ...
日本一の秘境路線の飯田線。 それを扱ったTV番組に 感銘! 測量技師の”川村カネト”(アイヌ) 彼なしに飯田線の開通なし、 愛知県豊橋市から長野県へ抜ける「日本一の秘境路線」。 そのJR飯田線を全面開通させるため、 険しい山間部での測量を担当したアイヌ民族の測量技師、 この敷設 誰もが断った飯田線の天竜峡?三河間を 彼が秀逸な測量能力を発揮して 飯田線を完成させた 飯田線は 三信鉄道(天竜峡駅三河河合駅間)が 非常に地形が悪いも 120年前完成したらしい。 この 秘境飯田線の歴史を知ると 過去の偉人たちの頑張り失くして 今はなし。 こういう時代を理解しながら また 飯田線を ゆっくり味わってみると また 違う側面に感動するものだと思う。
おはようございます???? 学校も夏休みに入ったみたいで 買い物に行くと お子さんを見かけるようになりました。 高校の近くにあるお店なので 部活終わり?なのか 制服でお友達と店内を わちゃわちゃ楽しんでいる様子も 見かけます。 こうも暑いとお店の中にいれば 冷房もしっかり効いてるし 効率良いなと思います。 しばらくは平日も お店は賑わいそうです?? ???????????????????????????????????????????????? こうも暑いとストレス感じて 自分では無意識のうちに 歯を食いしばっている事があります。 なんか歯が痛むとか顎が痛いとか… もしそんな事があったら もしかしたら知らないうちに 歯の食いしばりによる痛みかもです???? ちなみに私は普段から 睡眠中に食いしばっているらしく たまにですけど朝目覚めた時に 歯や顎の痛みがあります。 歯 ...
真っ赤に色付いたリンゴを見つけた。 「シナノレッド」という品種で、やや酸味が強めだが甘味とのバランスがいいらしい。(よく分からん)? 8月上旬には店頭に並ぶようだが、僕は酸味が強いのは苦手。? 早生品種のリンゴでは8月下旬に出てくる「つがる」を待とう。こっちは甘さがある。? 「つがる」と言えば、早くボケると聞いたが「ボケる?」「リンゴの認知症?」って感じ。りんごの水分が抜けてモサモサと歯ごたえがなくなる状態のことを言うこの地方の方言だ。 Marcia Ball - St Gabriel? 哀愁感のあるブルース。????? https://www.youtube.com/watch?v=VShaOEIoVao
山村留学や地域おこし協力隊の受け入れで・・・若い人が若干増加。 定住するのは難しくても、そこらを歩く姿を見るだけで微笑ましいです。 ここ数年は単身者用の住宅を建設し、今年度は家族用の住宅もできる予定。 それは村の予算での話。 ここは個人で新築。 10数年ぶりじゃないかな。 温泉勤務ヒデくんの家です。 私がお嫁に来た頃は子供がいっぱいで1番賑やかだった新町。 いまはすっかり高齢化。 ヒデ君家族が新町をぐっと盛り上げてくれるでしょう。 ?
今シーズン2度目の紫蘇ジュース作り、 サッパリ味わいの「紫蘇ジュース」. クエン酸と砂糖を加えて 甘さ控えめ、さっぱり&スッキリの 紫蘇ジュース出来上がり。 氷を入れて冷たくしていただく。 また ハウス内で育てている枝豆。 早速 茹でて食べたが 市販の製品枝豆より 美味しい。 獲れたての生の枝豆をひと手間かけることで 程よく塩気が効いて 一段とおいしく仕上がる。
8月のエコカフェ予定です 今月はカップケーキを作るエコカフェがあります 規制がなくなったとはいえ料理のエコカフェを行うには まだ少し不安が残るのですが 今回のようにアイシングだけなら不安もないかと思います 以前のように 料理を作ったらエコハウスで会食できるまでに 早く戻ると良いのですが・・・ (I)
8月のエコカフェ予定です 今月はカップケーキを作るエコカフェがあります 規制がなくなったとはいえ料理のエコカフェを行うには まだ少し不安が残るのですが 今回のようにアイシングだけなら不安もないかと思います 以前のように 料理を作ったらエコハウスで会食できるまでに 早く戻ると良いのですが・・・ (I)
すっかり梅雨も明けたようで、向こう10日間雨予報なし。 軒並み30度近い予報。 夏ですね。 あとひと踏ん張りでお盆休み、そして秋がやってきます。 7月は現状のご予約を合せても下手したら6月を下回るかもしれないという不調ぶり。 この土日は三連休よりマシだったので、夏休みに入る後半戦、なんとかしたいです。 昨日は少ない来客ながら、定食を提供させていただけて、良かったです。 キハダマグロが昼頃届き、解体しながら召し上がっていただけたのですが、後が続かず。 例によって自分用の切れ端ですが、お客様にはもっとたくさんで800円で定食に出来ます。 月曜日は多少無理が効くし、今日まで刺し身で出します。 残ったら漬けにしていきます。 ハラモとカマは塩焼きに、兜は煮付けにしようかな。 マグロ尽く ...
山ゆりが、今年は好調です。 朝、数えてみたら35輪ほど咲いていて、まだつぼみがあります。 このあと、毎年こんなふうに咲いてくれると、うれしいのですが、どうなるでしょう。 ブルーベリー狩りのお客さんの中には、鼻を近づけていく人もいます。 でも、花よりブルーベリーの人の方が、多いかも知れません。 今日も、ポツリポツリとファミリーのお客さんが…。 やはり思うのは、お年寄りの来園が少なくなったこと。 もう、車の運転をやめた人も多いことでしょう。 こうしてみると、コロナの3年間は、奪われてしまった日々だったと、あらためて思います
execution time : 0.245 sec