登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



これから冬に向けた宴会シーズンが始まります! 信州たかもり温泉・湯ヶ洞にて忘年会・新年会キャンペーンを企画しました。 宴会実施でキャッシュバックあり! 宴会コース料理試食会を開催します! 2022 年11月3日(木・祝) 12:00 ? 14:00 梅コース:【オレイン豚しゃぶしゃぶ満喫プラン】をご試食頂けます。 料理内容 八寸・碗物(茶碗蒸し)・向付(お刺身)・強肴(しゃぶしゃぶ)・油物(てんぷら) 食事(お茶漬け)・香の物(お漬物)・水物(デザート) 参加特典 お一人様2,200 円※ドリンク代は別途頂きます。 ※消費税込み 定員:5 組20 名様 ※1 組4 名様まで 宴会が開催されましたら、幹事様分の宴会プラン料をキャッシュバック 条件:10 名?最大24 名様の宴会に限ります。 キャッシュバックの対象は2 名様分までとさせて頂 ...
快眠アトリエ・眠りのニュース 「寝方と寝具12」マット続き 高品質で高価なマットレスでも、 長期間使っていくことで 劣化していきます (西川担当者の話では8年が限度) 見た目にはわかりませんが 身体を支えていたバネに しなやかさは年々無くなり バネを覆っているクッションが 潰れることで背中や腰に負荷がかかり →圧迫され→血流が悪くなり→結果、 腰痛の原因になります。 焼きが甘いお値打ちな スプリングマットは わずか2年で腰痛になった 事例もあります 又、スプリングがある空間には 空気穴があっても 通気性が劣るので ダニやカビが多量に発生していた 報告もあります ダニやカビ、ほこりは 喘息の原因にもなります 日干しやメンテナンスが難しい スプリングマットの デメリットといえます ウレタンマットは気密性 ...
川沿いの小さなカラ松林を歩いていたら、きのこが目に入りました。 見るとあちこちに生えています。 ハナイグチです。 数年前にこのあたりは、間伐のようなことが行われたので、生えてきたのでしょうか。 今年の天候のせいかもしれません。 きのこ採りに出かけたりはしないので、何年振りかのハナイグチです。 信州の人に人気があって、よく食べられていると、どこかの本には書いてありました。 村の人はあまり食べなくて、赤いきのこなどと言っています。 「むかしは、まつたけとシメジしか食べなかった」 ある人は、そんなふうに言ってました。 なんとも羨ましい話です。 もちろんわが家は、ハナイグチでも大喜びです。 あまり開いてなくてきれいなのを持ち帰って、大根おろしで食べました。
今朝は3時半に起きました。 そうしないと間に合わなかったわけですが、結局諸々間に合ったとは言えないかな。 今しがたランチのお客様を送り出したところですが、なんだかんだ12時間近く起きてるんですよね。 夜のご予約まで、お昼寝出もしようかと思います。 シモフリシメジが少しだけ出てました。
ある方にお誕生日メッセージを送ったところ、ちょうどその祝いのタイミングで、 「今日は奇しくも、新しいチャレンジをする日となりました。今後の展開に関わる仕事かもしれないので、 力を尽くしたいと思います。おかげ様で良いスタートが切れそうです!頑張ります。」という返信が届きました ポジティブ循環に変えるパワー、素敵と思います コロナ禍も4年目に入りますが、少しでもポジティブな気持ちになれるように 引き続き私も自分ができることを考えていきたいと感じます 有難うございます ☆ブログの読者登録もどうぞ ☆個人セッションは完全予約制です(女性限定)☆ ☆リモート個人セッションご相談ください☆ セッションのご予約・お問い合わせは オーナーへメールまで 詳細などのお問い合わせやご予約はこちら ...
来月11月5日・6日とエス・バードにおいて 南信州環境メッセ2022が行われます 企業・環境団体や学生・行政などの様々な取り組みやイベントを 見て体験して学んで楽しめるこの南信州環境メッセ 両日とも特別プログラムがありテックレンジャーショーや エコレンジャーショーが予定されているので 小さなお子さんでも楽しめると思います 新型コロナウイルス感染症予防に協力しながら ご家族やお友達で参加してみてはいかがでしょうか? (N)
来月11月5日・6日とエス・バードにおいて 南信州環境メッセ2022が行われます 企業・環境団体や学生・行政などの様々な取り組みやイベントを 見て体験して学んで楽しめるこの南信州環境メッセ 両日とも特別プログラムがありテックレンジャーショーや エコレンジャーショーが予定されているので 小さなお子さんでも楽しめると思います 新型コロナウイルス感染症予防に協力しながら ご家族やお友達で参加してみてはいかがでしょうか? (N)
朝晩の冷え込みが続く。 しかし 日中の気温は上がって一日の気温差大。 体調を崩さないよう 注意が必要。 さて 霜で露地野菜に影響でるも 我が家では 2重のトンネル保温で 無事。 いつものように 朝どりで 白菜やレタス、からし菜類を収穫。 1日の気温差があると 野菜も 美味しくなる。 寒さで 野菜自身がでんぷんを蓄え 甘みに変える。 高原野菜が美味しいのはこのせいだ。 採れたて野菜で ヒルメシ。。。 野菜たっぷりの焼うどん と 焼きナス。 秋ナスはホント旨〜い! 因みに 昨夜のユウメシは ”海鮮丼”、 寒いと”鍋”だが 冷え込みが緩んだので新鮮さをチョイス。
今朝はまず、クリタケ狙って空振り。 その上のホンシメジ狙いましたが、昨日別の場所で見たもの同様のクズしか見当たらない。 諦めきれずしつこく探してると、ど幼菌を見つけ、さらに往生際悪くその場から四方八方見てると ひととこ良いのがありました。 やった! 次にご希望いただいてて、昨日確認しながら後回しにして日が暮れて廻り切れなかったハツタケを狙いましたが、なんだかアミタケの成長具合に違和感が… なんと、採られてました。 場所を変えるとクリフウセンタケ…なのかな? ごついし傘色濃いし蜘蛛の巣膜縁どってるし傘肉厚過ぎるし。 面倒ごとは嫌だけど、オオツガタケでないものをオオツガタケと呼ぶのと同じくらい、クリフウセンタケでないものをクリフウセンタケと呼ぶのは抵抗があります。 環境を画像 ...
2022.10.21(金)いつもお越しいただきますお客様今日はスライトネスで数釣り目...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/10/21 20:28:22)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/10/21 20:28:22)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
execution time : 0.339 sec