登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2017年9月23日 土秋らしい爽やかな天気。十次郎の出陣のいでたちは「さわやか〜」と表現されているので、ぴったり。清明祭の1日目の午後 歌舞伎くらぶ『絵本太功記』本番前の舞台
↑ 画像クリックで拡大 [ぶらーり相模の国] 伊那の勘太郎さんのブログ観て 早速 行って着ました~~ 「地元に居ながら 見落とすとこだったわ」 好きなアングルだと 毎年同じの マンネリ化ゆえ 今年は 撮影角度を替えてみました。 「青空が広がってたらなぁ」
うるぎ米 玄米 30キロ9300円。 安いです!! もうすぐ新米の季節ではありますが、 玄米なので、味もおいしいままで、問題なし!です。 いかがですか?
年をとってくると、いろいろな事をするのに、パワー不足を感じます。 当ブログも約1年間の放置後、再開(?)しましたが、なかなか更新できず。 それでも、少しは動いてみようかと、この年になってですが、勉強をすることにしました。 お勉強には教科書が必要です。 ・・・で、買いました。 年寄りですから、ぼちぼちとやっていきたいと思います。
8月30日 (wed)PM6:00〜PM9:00頃まで『Night market ??』先日、岩手まで帰省してきました!私の育った所は… 今や雑誌等で度々紹介されている手事、竹細工が盛んな場所。 かつて、祖父も祖母も職人でした。 農業が落ち着き、雪が深くなる冬には薪ストーブを囲むように作業をしていて… 竹を割り裂き一本一本機械を通し… さらに一本一...
季節感、ばらばらですが、相変わらず撮っています。 日本写真家協会のコンテストで入選を頂いたりしながら(^^) 嬉しい限りです。
今年も鈴ヶ沢うりの収穫が始まりました! ずっと種を繋いで来た伝統野菜のお母さん、 今、地元鈴ヶ沢を離れて暮らしています。 「鈴ヶ沢うり、採れたから持って行くね!」 「嬉しいなぁ。細いほそい、水気の無いような固いようなきゅうりをがまんして食べとった。あー鈴ヶ沢のうりが食べたいなぁと思ってたころ」とのこと。 そっか、やっぱりそんなに美味しいんだなぁ。と再認識。 今日私たちがこの野菜を享受できることに感謝です。 美味しい食べ方公開中! お買い求めは「和合むら」でお願いします!
2017年8月「藤原直哉の学びのカフェ」のご案内です。 http://fujiwaranaoya.main.jp/Tohyama/Tohyama1708.pdf 今回は遠山郷の活気あふれる夏を堪能いただきます。 まず、地元の「御射山祭り」花火大会を鑑賞します。 川原の近くで宴会を兼ねながら 間近にせまる 大花火と轟音 を楽しみましょう。 また、「日本の里100選」にも選ばれた「 下栗の里 」、 南アルプスはもちろん、天気が良ければ 中央アルプスに北アルプスまで拝める パノラマ絶景が代名詞の「 しらびそ高原 」も訪れます。 お祭りと自然の充実は夏にこそ強く感じられます。 ぜひ遠山郷の地で夏の最後をお過ごしください。
execution time : 0.364 sec