登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/18(金)まで、下久堅小林の宮井宅で『宮井啓江展』が開催されている。 50号までの仏画や植物画、団扇などの作品約35点の展示及び販売をしている。 *撮影には主催者の許可を得ています 毎年開催されていて自宅での開催は15回目。仏画は6月に開催した東京の銀座での画廊で展示したものを中心に並べているが、置くの座敷に展示している植物の絵はここ2ヶ月位の間に描いた最新作が並んでいる。 仏画は立ち姿だけでなく自由に空を舞っているような動きのある作品もあり、眼に見えない妖精と同じような印象を受けた。また、この時期の開催に合わせて、「涼」を感じて貰おうと団扇に始めて挑戦し、日本画独特のはかないイメージというよりはデザイン的な仕上がりになっている。 目指しているのは「少しでも ...
今週末、飯田下伊那のお勧め展覧会は、 *「写信州〜長野県生まれの写真家たち」 開催期間 7月13日(日)が最終日!! 場所:飯田美術博物館 入館料:310円(大人) 職業人としてのカメラマンからフリーとなっている人など様々。ファインダーを通しての作者の対象への熱い眼差しがどの写真からも伝わってくる。絵画は、創作的な要素が多く一枚の画面の中に色々な思いを入れ込めるが、写真の場合は2,3枚と並べられてより強く個性が伝わってくる分野かもしれないと思えた展覧会。ここ飯田で滅多に観れないレベルの高い写真が並んでいる。 * 「宮井啓江展」 開催期間 7/11〜18(金) 10:00〜18:00 場所:宮井宅 (飯田市下久堅小林715) 仏画を手がける宮井さんの作品は、妖艶さや繊細さの印象を受ける作品が並ぶ。中性の仏様なのだがその立ち ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/15(火)まで、吾妻町の中電ふれあいギャラリーで『2014美大・芸大合格者作品展』が開催されている 昨年度、 飯田美術研究所 で学んで合格を勝ち取った6名の鉛筆デッサン、デザイン、水彩画などの43点の展示 *撮影には主催者の許可を得ています。 合格した大学は、多摩美術大学や武蔵野美術大学、東京造形大学など様々。 今回展示しているのは、今年に入ってから制作された受験間近な完成度の高い作品が並べられている。 課題も複雑で、単なる形象だけでなくイメージして色彩で表現しなさいと言った抽象的な内容。 その難しいテーマに、自分の経験や印象を生かした作品が並ぶ。 「大学受験を目指し、毎日必死で描いた完成度の高い作品が並んでいるので、是非観に来て下さい」と講師の桐生 好さん。 ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 6日までの期間で、飯田創造館で第1回「じゅんのびハウス」作品展が開催されていた。 講師の森本さんの絵画教室による平面・立体の作品約100点と森本さん自身の作品25点を展示していた。 会場全体図と表題のじゅんのびはうすの一部拡大図 じゅんのびハウスは、特定非営利活動法人ニードケアが運営する小学生から高校生までの発達障害児療育施設で、2011年に上郷黒田に開設された。発足から3年間の活動を地域の方々にも見て貰おうと今回初めての作品展を企画した。 また、岐阜県瑞浪市在住の森本彰さんの絵も見てまらおうと、入って左側の壁に自身の作品を並べた。 一つの作品が仕上げるのに、3年ごしのこともあると言う森本さん。制作には終りがなく追求していく性分で、レオナルド・ダ・ビンチと似て ...
バイオハザード的なものではないですよ。 去年、この辺でも大発生したマイマイガの話 マイマイガ 生態系を壊しそうにまで繁殖しすぎた生物は、文字どおり淘汰されるのかな? 地球規模の害虫と言えば、もちろん私たち人間だろうから……、 うー、こわ。
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/6(日)まで飯田市美術博物館ギャラリーで『第11回大潮会南信美術展』が開催されていた。 50〜100号までの大作1点と6〜10号の作品2点ずつを各会員が出品していた。 *撮影には、主催者の許可を得ています 大潮会は、昭和11年から続いており、写実に立脚した作品を健康美術と称え、写実主義を絵画芸術の最高の理念として、毎年年末に東京都美術館にて展覧会を開催している。 風景を描いた作品が多数だが、リアルな描写だけでなく、記憶に残っている風景のような心象風景やぼやけて見える景色のような個性的な作品も並んでいた。大作の風景画は、やはり壮観な眺めを見ているような爽快感があった。 *写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、見易くなるように一部加工を施しています。 「野麦 ...
今週末の一番のお勧めは、第11回大潮会南信支部展 場所:飯田市美術博物館市民ギャラリー 正統な写実会派で、大作の絵画も多数並ぶ。実力のある集団。 過去の展示の様子 http://kansyou-art.jugem.jp/?eid=258#comments 都市部での開催では 東京都現代美術館で開催されている『ミッション宇宙x芸術 コスモコロジーを超えて』 詳細のブログは http://bluediary2.jugem.jp/?eid=3639 (他サイトになります) 展覧会情報 (2014.7.04〜7.11) *は入館料必要 5〜 9/28(日) *企画展「古代の生きもの大集合〜氷の世界から海・陸・そして大空へ」 〜 7/13(日) *「長野県生まれの写真家たち」代表作品展 観覧料:310円(大人) 於:飯田市美術博物館(追手町) 〜 8/ 3(日) *特別展「高森の学校教育」 観覧料:200円(大人) 於:高森町歴史民族資料館(高森下市田) 〜 7/16(水) *藍と ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/10(木)まで、高森町牛牧のミュージックアートカフェクイーンで『時展〜AD2014〜佐々木桂子展』が開催されている 細長い作品から12号位までの水彩画15点の展示 *撮影には、作者の許可を得ています 透明水彩でありのままの植物を描く「手描室」の講師を務めている佐々木さん。 その作品は、優しくとても繊細だ。 教室の生徒さんには、画力とかでなく植物そのものの持つ生命力や神秘さをよく観察して表現するように伝えている。植物の持っている本質的なものが素晴らしいのであって、その絵に自分のカラーを入れてしまっては良さがなくなってしまう。。と 言われている内容はもっともだと思えたが、それを形にするのは大変だと感じられた。 それだけに、奥深い探究心を持って取り組んでいるのだろう。 ...
春の終わりや秋になると、本が読みたくなります。 とは言え、ノープランでとりあえず行ってみるのですが、頭に新しい情報もない。 てなわけで、昔好きだった作家なんかを物色するのですが、 帯に作者最後の作、とあり 「え」 と思う。藤原伊織さん亡くなってたんですね。 2007年、食道がん。 2006?2008くらいまでは店に掛かりっきりで、世の中で何があったかまるで覚えてない。 テロリストのパラソル、向日葵の祝祭(だったかな)、雪がふる、 テロリストのパラソル (1995/09) 藤原 伊織 商品詳細を見る あたりまでは読んだかな。 全部面白かった。
こんばんは!ダイラです。路上シンガーダイラです。 今日! 久々にやってまいりました路上ライブ! たまたま、駅前を通っていまして、たまたま車にギターを積んでいまして、たまたま20分ほど時間があったんです(^^)笑 でも久々やりたーーっいって思い、飯田駅前にて路上ライブしてきました(^^) いやー 楽しかったー! 短い時間だったんですが、いろんな方からの反応があります! ビミョーに近くによってきてくれる高校生、リズムに乗って手を振ってくれるマダム、遠くの方から頑張ってくださーいと言ってくれるレディ。 いやーありがとうございます(^o^) たのしー! いいね!路上ライブ(^^) また暇を見つけてやっていこうと思いました! 以上簡単ですが終わります
execution time : 0.279 sec