登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



味噌づくりキットの予約受付が始まりました。国産の有機こうじをお届けします。味噌作りはもちろん、甘酒作り、こうじ漬などにも。昔ながらのこうじ室(むろ)仕上げ。仕事人は有機味噌づくりの島根、やさか共同農場。種こうじ菌は室町時代から続く京都の「菱六」さんです。こうじは3種類◎やさか有機米こうじ 1kg 1,418円初心者にも手軽に扱えて、味噌、甘...
今年も高森町の木下さんから市田柿が入荷しました。減農薬の柿を無くん蒸で作っています。柿もみという作業で柿の中から糖分を染み出させ、それが結晶となって表面が白い粉で覆われたように仕上がります。木下さんの干し柿は硫黄薫蒸はしていません。一般品の多くは変色防止・殺菌防カビ・保存性を高める等の目的で硫黄薫蒸処理が行なわれています。素朴な味わいの市田柿をぜひ...
X'masの余韻が覚めやまぬ我が家。 ”サンタにありがとぅ”っていってないなぃじゃ?んと 日々真ん中の子がつぶやく今日この頃です この時期、実家に行く事があると、どぉしても見たくなる場所がある。 ともかくすごいの 何かって 一時期、どこかの家で始めると、ご近所も伝染したかのよぅに始めてた そぉ 家を飾るイルミネーション この家、年々すごくなっていくんです。 車庫から庭から、飾る場所がなぃくらいに、い?っぱいのイルミネーション 最近では、この家のご主人がサンタの格好をして登場し、 運が良ければ、お菓子を配っている時に遭遇できるとか。 私が見に行った時も、何台もの車が並び、家族連れがいっぱい ある意味芸能人なみの撮影会みたぃにサンタとの写真を 楽しむ皆さんでした。 そんな我が家もどさくさに紛 ...
このブログを見に来て下さっている皆さん、 長ーい目で見ていただいてありがとうございます。 久しぶりにやってきました。 5人家族になって早一年。今年もいろいろありました。 子育てに仕事に、ホント目の回る忙しさでした。 軽い気持ちで引き受けた仕事がとても忙しく・・・ 夏場に寒冷蕁麻疹がでたり、ストレスで頭痛になったり。 やっと落ち着いてきました。 子どもと離れて仕事をしたことで、 家族一緒に過ごす時間をとても大切に感じられるようになりました。 忙しかったけど、いいこともいい経験もたくさんありました。 私の今年の漢字は「再」 社会(仕事?)を再び始めたこと。 子育ても再び(三度?)一から行ったこと。 来年はどんな年になるかな。 また、いつかブロガーになりたいです。 ではでは
てくてくの年始の営業は1月6日(木)からとなります。年内営業は31日の5時まで。今週はお正月品の入荷に合わせて日曜日も営業します。26日(日) 営業 11時?6時ムソー、創健社のお正月商品は25日から販売ポラン広場のお正月商品は28日(火)から販売です。店頭の果物りんご(ふじ)水野農園さんのふじがもう少し販売できます。小玉が終了...
今日は 変な天気です 雨 そして 曇り 晴れ … 雨 … そんな中 虹を発見! しかも その虹は ダブル で でていたのです 飯田駅 の真っ赤な屋根の向こうから ♪ なかなか ステキな 光景 でした 飯田特産 市田柿の 発送も ピークです
冬晴れの日曜日、高遠町山室のお豆腐のまめやさんに行ってきました。高遠町山室は町の中心部から15分ほど、国道を長谷村方面に走り、美和ダムが見えたあたりから山道に逸れ、山道を5分ほど登ったところにある人口200人ほどの集落です。まめやさんはここで昔ながらのかまどに薪を使って豆腐を作っています。しかし生産量に限界があり、一念発起して新工場に移転されるそうです。地...
南信州 特産の 「市田柿」 いよいよ 本格的シーズンです 干し柿は 各地ありますが これだけ 甘く 品良く やわらかく おいしく 出来上がる干し柿は やっぱり ここの 「市田柿」ですね もうすでに 先月から ご注文 予約 頂いている 皆様 お待たせいたしました。ようやく 発送が始まります。
写真はりんごと格闘中!!の豚 12月になってから急に寒さが厳しくなってきたように感じています。特に朝晩の冷え込みは豚達にとってもこたえている様子で、寄り添い合って寝ています。 この頃夜中から朝方にかけ、豚の水飲みようのパイプ内の水が凍ってしまう事が有ります。そのため朝ヤカンにお湯を沸かして豚小屋に運ぶのが日課となってきました。 今年は今までで一番頭数が多い分豚が夜な夜な水を飲む頻度が高いせいか完全に凍ってしまう事はなく、少しお湯をパイプに掛けるとすぐに水がでるのですが昨年はパイプが破裂した事もありました。 2日ほど前に、パイプにお湯をかけていたら・・・。私の脇で豚が運動場内の水たまりに張った氷をパリパリと食べはじめました。 1頭が美味しそうに(?)食べていると好奇心旺盛 ...
今日は、丸いリンゴが転がってしまいなかなかかじりつけいない豚を長い事眺めていました。リンゴと格闘する豚も愛嬌があります。 近所の方が去年のクルミだと分けてくれました。豚は大喜びです!! そのクルミの話ですが、昨年は山に木の実がたくさん実った年でしたが、今年は少ないらしく秋口から熊が民家に食べ物を荒らしに進入した事件が全国的に多発しています。 私の豚小屋の周りにもクルミの木が何本か生えていますが今年はいろんな動物が持ち帰っている形跡があり今はほとんど無い状態です。枯れ葉をひっくり返している様子できっと、リス等の小動物だと思います。たまに猿らしい糞も落ちているのでもしかして猿もクルミを持って帰っているのでしょうか。 山の木の実が少ない年は数年前にもあり、やっぱりたく ...
execution time : 0.314 sec