登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



南信州 特産の 「市田柿」 いよいよ 本格的シーズンです 干し柿は 各地ありますが これだけ 甘く 品良く やわらかく おいしく 出来上がる干し柿は やっぱり ここの 「市田柿」ですね もうすでに 先月から ご注文 予約 頂いている 皆様 お待たせいたしました。ようやく 発送が始まります。
写真はりんごと格闘中!!の豚 12月になってから急に寒さが厳しくなってきたように感じています。特に朝晩の冷え込みは豚達にとってもこたえている様子で、寄り添い合って寝ています。 この頃夜中から朝方にかけ、豚の水飲みようのパイプ内の水が凍ってしまう事が有ります。そのため朝ヤカンにお湯を沸かして豚小屋に運ぶのが日課となってきました。 今年は今までで一番頭数が多い分豚が夜な夜な水を飲む頻度が高いせいか完全に凍ってしまう事はなく、少しお湯をパイプに掛けるとすぐに水がでるのですが昨年はパイプが破裂した事もありました。 2日ほど前に、パイプにお湯をかけていたら・・・。私の脇で豚が運動場内の水たまりに張った氷をパリパリと食べはじめました。 1頭が美味しそうに(?)食べていると好奇心旺盛 ...
今日は、丸いリンゴが転がってしまいなかなかかじりつけいない豚を長い事眺めていました。リンゴと格闘する豚も愛嬌があります。 近所の方が去年のクルミだと分けてくれました。豚は大喜びです!! そのクルミの話ですが、昨年は山に木の実がたくさん実った年でしたが、今年は少ないらしく秋口から熊が民家に食べ物を荒らしに進入した事件が全国的に多発しています。 私の豚小屋の周りにもクルミの木が何本か生えていますが今年はいろんな動物が持ち帰っている形跡があり今はほとんど無い状態です。枯れ葉をひっくり返している様子できっと、リス等の小動物だと思います。たまに猿らしい糞も落ちているのでもしかして猿もクルミを持って帰っているのでしょうか。 山の木の実が少ない年は数年前にもあり、やっぱりたく ...
会場に入るとなんと、クレスくんがいる!!! 保育園児と未就園児約25名の子どもたちはびっくり! 「クレスくんだ!」とちゃんと覚えていてくれて、クレスくんもにっこりです。 元気にみんなでクレスダンスを踊りました。 今回の紙芝居はすべりだいランのお話。(クレスのランものがたり第2巻) すべりだいをもったラン(ゴンゴラ)にクレスは出会い ハチさんがすべりだいをすべって花粉を運ぶしくみを知る楽しいストーリー。 みんな、集中して、お話に聞きいっていました。 すべりだいがランの花になぜついているのでしょう? 年長さんの男の子はすぐに答えてくれましたよ。さすがです! 紙芝居の後は、ハチさんや、クレスくん、カトレヤの女王になって すべりだいランの模型をすべって遊べ疑似体験ごっこ。中でも、クレスくんの ...
今年は、豚に食べさせてと飼料米をいろんな方からいただいています。 玄米で頂いたり、籾殻付きで頂いたりして自宅の精米器で白米にしてから餌に1割強混ぜて与えています。また1月ほど前からは大麦も1割ほど混ぜています。 それからキズリンゴも頂いたので、おやつ(?)であげたりクルミを拾ってはあげたりしています。 意外だったのは、豚達はリンゴよりもクルミの方が好きみたいで同時にあげてもクルミの方が食いつきがいい事と、カボチャを村の方に頂いたので与えてみたのですが、種と種の周りの綿の所は食べたのですが、私達の食べているカボチャ自体はあまり好きではないみたいです。いつまでも運動場の中に転がっていました。 他にもアケビはあまり好きじゃない事、柿は熟したのは食べる事など、何でも食べると思 ...
中国も遠からずフツーに 楽観論にほっとする 「人間が、より正確に言うなら、女性が読み書きを身につけると、受胎調整が始まる。現在の世界は人口学的移行の最終段階にあり、2030年に識字化の全般化が想定されている。1981年に世界全体の出産率指数は、まだ女性一人に対して子供3.7だった。このような高い出産率だと、地球の人口は急速に拡大することになり、低開発状態の継続という仮定は真実と考えられていた。ところが2001年に、世界出産率指数は女性一人に対して子供2.8に落ちたのである。(中略)これらの数値からすればもはや明確に想定できる将来、おそらくは2050年には、世界の人口が安定し、世界は均衡状態に入ることが予想できる」 (エマニュエル・トッド『帝国以後ーアメリカ・システムの崩壊』石原晴己訳 藤原書 ...
ボディジュエリーの記事はお引っ越ししました 「インプラントを用いた乳房再建に保険適応を」 *下記ナグモクリニックのサイトより引用 ●わが国では毎年4万人の女性が乳がんとなり、 その半数の2万人が全摘手術によって大切な乳房を失っています。 ●失った乳房を取り戻す手術を乳房再建といいます。 近年、先進各国ではシリコン製人工乳腺を挿入する インプラント法が普及し、健康保険によって 乳房を取り戻すことが出来るようになりました。 ●ところがわが国では、保険が適応されないため乳がん患者さんにとって 大きな負担となっています。保険料の徴収は義務化されているのに、 意図的な不払いが行われているのです。 ●乳房は女性にとってかけがえのないものであり、 がんで失った乳房を取り戻すことは被保険者の ...
豚は我が家で飼っているどの動物より表情豊かです。 好奇心旺盛なうえ敏感に反応します。知らない人がきたり、大きな音が鳴ると、おどおどしたり興奮したり普段と違うのが心配みたい。 きっと豚は繊細な動物でストレスなども受けやすく、飼育するのにある意味環境を選んであげないといけないのだと思います。 私は豚にストレスを感じさせないで”豚らしく生きてもらう”事を第一に考え飼育しています。 豚がリラックスしている姿を見ていると私も一安心するわけですが、写真のように、寝ている最中舌を出している事があります。非常に愛嬌があって可愛らしいでしょ!!! いたずら心で舌をチョンっと触ってみたりするのですが、あまり反応はありません。この写真の時に至っては不動でした。 もし私がオオカミだったらど ...
ボディジュエリーの記事はお引っ越ししました 乳房エピテーゼといっても、 手術痕や再建手術後に乳輪のみ必要 という場合には、 『ニップルエピテーゼ 』 があります。 傷痕だけであれば、メディカルメイクでもカバーが可能ですが、 メイクでさすがに乳輪までは再現ができませんよね…。 そういった要望にも答えるべく、 日本パラメディカル協会は、技術と知識を屈指し、 独自にニップルエピテーゼ(乳輪のみのエピテーゼ)を作り出しました 素材は通常の乳房エピテーゼとは違いますが、 アメリカでは医療用として使用されている、 素材を使っています。 この素材のいい所は、 特別なボンドを使用しなくても良い事 。 装着する時には、薬局などで市販されているものを使用します。 薬局で買えてしまうものなら、通販のよう ...
先日、次女から「ただいま? 」の電話の口調が な感じでかかってきた。 理由を聞くと「今日の宿題ってさ、お父さんとお母さんはどんなプロポーズをして結婚をしたか聞いてくること。だってさ 私はお父さんがいないんだから って、小さい声でずっと言っていたんだ」 ・・・すまん。 こればかりは私の責任。 「え?と、話すことは出来るぞ 」 と言おうと思ったが、続きは家で話そう。次女の怒りが治まるまでは、ちっとほっとけ。 そう思いつつ・・・ でも、上2人はそ?んな宿題ってなかったなぁ。 つぅか、何の項目でそんな宿題出すんだ? そういえば、あそこの家や、こちらのお宅は、今そんな話題出せる雰囲気でないなぁ?。 そ?んな事思いながら・・・ 我が家ははるか昔に乗り越えた内容だから、別にいいんだが。 ・・・まっ、娘 ...
execution time : 0.306 sec