登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



先日完成した「北方の家」 カメラマンのHI-LOGさんに自邸を撮って頂きました。HI-LOGさんの仕事仲間、友人達が次々と遊びに来る家。交流の場からプライバシーの場を、吹抜けの空間が上手くとりもっています。とても良い感じに、撮れており、振り返りながらアップしていきたいと思います。設計 原木材建設一級建築士事務所施工 原木材建設「北方の家」 期間...
今日の18時10分?19時まで川本喜八郎人形美術館の前でNHK長野放送の番組「イブニング信州」の収録があるそうです(^^) お時間がある方は是非行ってみてくださいね♪ 今、準備をしていました(*^^*)
久しぶりの更新でスミマセンm(_ _)m 先日の水曜日、人形美術館の展示入れ替えに合わせて初めての内覧会が行なわれました。 日頃から支えていただいている桃園の会会員様の限定のイベントです。 急なお知らせにもかかわらず県内外から会員の方にお越しいただき、本当にありがとうございました(*^_^*) 今回の内覧会では、たぶん全国の美術館でも珍しい展示してある人形の入れ替えの様子、そして人形美術館の隠された?裏側まで川本先生をはじめプロダクションの皆様と人形美術館の元いろいろと見せていただきました。 特に川本先生が直接人形達にポージングをしている所は参加者の目がくぎづけ(^^) 関羽のヒゲを中国のヒゲを説明しながら直したり、孔明の手の角度や足を少し出して動きを出したり、そのたびに人形の表情が変わっ ...
飯田市三日市場にある西部デイサービスセンター桑の実を訪問しました。 ランの花「バニラ」の紅茶を飲みながら和やかにはじまりまいた。 珍しいランの花のお話に、参加した方々は、うなずいたり、感心したり... 続いて、紙芝居「クレスのランものがたり」。 きれいなカトレヤとハチに不思議な話があることを皆さん初めて知ったようです。 大人の方でも、ほとんどの方がしらないんじゃないかな?? そして、クレスくんの登場です。 クレスくんに合わせて手や足を動かしクレスダンスで体操をしました。 きれいなランの花を見たり、匂いを嗅いだり、ランとハチの不思議なお話を参加者の皆さんは楽しんでいただけたようです。 参加者の皆さん、桑の実のスタッフの皆さんありがとうございました。
シルバーウイーク中、妻殿の祖母の三回忌がありその夜兄弟甥達と、姉夫婦がやっている 「グリル洋食屋」 へ「グリル洋食屋」夫婦いわく、あまり宣伝をしたくないと言う。広告を入れて大勢のお客様が来てしまうと、一人でハンバーグ、ステーキを焼いている為お待たせしてしまい又思った様に提供できないからと言う。飯田...
協力会社の人達との親睦会で、上郷の京城園に行って来ました。店に向うまでは、メタボリックな体の事を考え、居酒屋の方が良いよなーと思いつつ店の中へ。注文した肉を見てさすが飯田でも1,2を争う高級焼肉店、肉の質が違います。どんどん箸がすすみます。一ヶ月ぐらいは、焼肉はやめておこう。
去る8月23日、第49回社会教育研究全国集会が開催されました。 この集会は、全国各地で様々な分野で活動されている方々が集い毎年全国を回り、1000人規模で開催されています。 49回目の今年は阿智村が会場となり「住民自治力の形成と社会教育?地域をつくり、人間らしく生きるための学びをひろげよう?」というテーマを掲げ課題別学習会と25の分科会で行われました。 私達の会も参加する機会に恵まれ、健康の分野で活動されている方々と意見交換し、自分の暮らす地域でこの活動を続けている意味を再確認することができ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。 「人の性格は脳とイコールである」と言った科学者が、その脳の80%が人との出会いで形成されると言っていました。 私達の会は、まさに「人との出会い」で形成されて来た ...
またまた間が空いてしまいました。 書きたいことはいっぱいあったのに、もう9月も半ばを過ぎてしまって、、、またおいおい書ければ書くことにしようかな。 今夜は悲しい出来事があって、 何を書くでもないのだけど、 かゆかゆちゃんの作品を久しぶりに載せてみようかな。 この絵は今月に入って描いたのだと思うのだけど、あまりにも可愛く描けていたので、撮ってみました。 まだ途中だそうです。 「緑を塗るんだ」って言ってました。 なんでもう?クリスマスシーズン? なんて思っちゃったけど、たしかサンタさんのことを考えてたんだったと思うよ。 かゆかゆちゃんの頭の中って不思議で楽しいな?なんて思っちゃった♪
現在、天龍村プロジェクトでは、夏の滞在の反省を行なっている。そして、反省したことを基にして、今年度の活動目標であった「都市と農村をつなげるイベントの開催」の実現にさせていきたいと思っている。 初めて村に滞在をした、上田(教育学部3年)、河嶌(社会科学部)、三浦(第一文学部4年)の感想一つ一つから滞在した者にしかわからない新鮮な驚きを感じられた。3年前の俺もそうであったが、この驚きはきっと今後の活動の財産になると思う。いつまでも忘れないで欲しいし、俺自身が忘れさせないようにしなくてはいけないと思う。 和知の川キャンプ場のお手伝い。給料はカキ氷でした(笑) 五平餅をほおばる細田。「五平餅作り作りなら俺に任せろ」とほざいてらっしゃいました。 こんな画が欲しかった!この画 ...
IIDAWAVEのホームページをリニューアルしました http://www.iidawave.com/ 今後はIIDAWAVE情報局で更新する情報を、 上記のホームページでアップしていきます。 お気に入りの登録や、リンクの変更をよろしくお願いいたします
execution time : 0.276 sec