登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



珍珍幕府・秋の陣 名前が変わりました。 秋月祭り芸能発表会。 プログラムの大トリは平谷歌舞伎。 前座である私たちは・・ ピアニカ演奏とダンスで盛り上げました。 八代亜紀の舟唄を替え歌に! 動画をUPしたので一緒に歌って下さいね? youtube(字幕オンで歌詞あり)>>> 平谷ピンコロ歌 ※白地毛(しろじげ)とは平谷村のお墓団地がある場所です※ 司会は福岡市から駆けつけてくれたウチの次女 歌は山田ヒロシさん ピアニカは嫁仲間(私は左端) ?
綺麗な青空が広がる気持ちの良い朝でした この写真は今朝、飯田の風越山を撮ったものです 出勤してから外気温を見ると11度で少し肌寒い感じがしました りんご並木に目をやると何やら白いものが・・・ 近づいてみるとスーパーのレジ袋でした 拾ってきて捨てました どこかから風で舞ってきたのでしょうか? せっかく大勢の皆さんが大切にしていくれているりんご並木です ゴミの始末には気をつけたいものです (N)
ドジャース勝つ、5試合連続ライブ観戦のかいがあった、 嬉しい!!ご褒美に 松茸ご飯 ・・となった(笑) 9月中旬から10月下旬発生の松茸。 長野の今年の収穫量は 超豊作と聞く。 即ち 安くなっているらしい。 思い切って 今朝 道の駅で ”松茸” 1本購入。 (¥1500) 松茸はその名からもわかるようにアカマツの林に生える。 香り成分はマツタケオールと呼ばれ、^る独特のもの。 早速匂いを嗅いでみる、ふっふっふ〜? 早速 松茸ご飯に調理。 もち米を少し加え 歯触りをよくする。 旨〜〜い? ところで 松茸の生える時期は短いが キンモクセイが満開の頃、松茸の最盛期。
朝方に雨が上がった水曜日! 車で1時間、いわむらカントリーへ。 グリーンが美しく生まれ変わっていました。 仲間3人のランチメニュー。 美味しく楽しくリフレッシュした1日でした。 いわむらカントリー>>> WEBサイト
8年使ったセロー用のゴーグルのスポンジがだいぶ劣化して剥がれてきた、接着剤で補修はしたけどまぁ時間の問題で近いうちダメになるだろうな、ということで新調!Amazonで同じ100%のゴーグルを探すと5,000円以上する、まあ8年使えるんだからそんなもんかと、思いつつページを進めるとコレがあ ...
寒さで目が覚める・・・ 日が昇ってきた、今日は爽やかな秋空が望めそう さて 昨夜楽しんだ映画 西田敏行の追悼映画。。。 井上靖の代表作小説の完全映画化 映画 ”敦煌”を 鑑賞。 豪華キャストが勢揃いし中国ロケした36年前公開の映画。 監督は 佐藤純彌、主演は 西田敏行 佐藤浩市。 戦乱の世 宗の時代、、11世紀のシルクロードで、 敦煌の文化遺産を守ろうとした青年の活躍を描いたドラマ。 中国ロケが素晴しく 特に戦闘シーンのスケールはすごい! また あの有名な敦煌の莫高窟の映像がすばらしい。 スケールという点では 当時 日本映画もここまできたか・・・と。 2時間半の長編映画だったが 途中だるみはあったものの 最後まで飽きずに楽しめた! ホント面白いね? 中国の歴史が好きな人には オススメ。 敦煌 予告編 https:/ ...
やっと 雨が上がって晴れ間が広がった1日、 気持いいので 村内ウォーキング?、 トマトハウス や 大村湖を歩く また 買い出しに飯田へ・・・ 飯田のイチョウ並木通り アップルロード。" 真っ赤なモミジも素敵だが 黄色に輝くイチョウの紅葉も とってもドラマチック! 秋限定の"黄金の景色、 季節が進んでいることを 実感!! また 年に1度の村の健康診断の結果を今日入手、 昨年より良くなっていて安心! この値を維持していかないと。。と改めて再認識。
11月にしては珍しい 大型の台風が今週末に上陸しそうですね 3連休は各地で行事も多いかと思います りんご並木でも11月3日には 丘のまちフェスティバル が行われる予定です 準備も進んでいるので本当にお天気が心配です💦 晴れるといいんだけれど・・・ (I)
11月にしては珍しい 大型の台風が今週末に上陸しそうですね 3連休は各地で行事も多いかと思います りんご並木でも11月3日には 丘のまちフェスティバル が行われる予定です 準備も進んでいるので本当にお天気が心配です💦 晴れるといいんだけれど・・・ (I)
半年前から 電子ブックで読み続けた本、 ”なぜ歩く 四国八十八か所お遍路記 ” 現役の僧でもある著者 ”月谷好純 ” さんの 四国お遍路記。 彼が35歳の時に 徒歩でお遍路をした記録。 月谷さんはお坊さんで高野山で修行された方だそう。 僧侶だけあって ほとんどお金を持たずに 托鉢とご接待で生活しながら遍路したようだ。 仏教関係者の書いたものは 初めてだったので、 道中での四国の人々との出会いの エピソードが多く、四国が今でも 信心深く異界の雰囲気を残した場所であることがわかり面白い。 生へのぬぐいきれない疑念が、歩を進めるにつれ、 永遠の生への揺るぎない信頼に変わっていく様を 一緒に体感させていただいた。 ありがとうございました! さて 月谷好純さんは・・・ 今は 広島の阿弥陀山眞樂寺の住職 山での ...
execution time : 0.366 sec