登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



もうだいぶ前から、オオイヌノフグリが咲いています。 雪が解けたり、少し温度があがったら、つまりスキあらば、いつの間にか咲いている花です。 牧野富太郎が命名したそうですが、もう少し他の名はなかったものでしょうか。 これより花が小さいイヌノフグリもあって、こちらは在来種、絶滅危惧種そうだそうです。 と言うか、オオイヌノフグリが外来種とは知りませんでした。 オオと名がつくぐらいだから、もう少し花が大きかったらよかったのにと、毎年思います。 ネモフィラくらいの大きさの花で、オオイヌノフグリくらいのしっかりした株が、望みです。 まあしかし、春先に真っ先に咲くから、大きくはなれないのでしょう。 昭和50年代に、テレビで見たドラマを、なぜか思い出しました。 ユーゴスラビアかどこか東欧の ...
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)を見ていると面白い発見がある。? 「やっぱりそうなんだ」「アレ、意外だ」というものがあり、文化・県民性を知る手掛かりにもなる。? https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html データは都道府県庁所在市及び政令指定都市に絞られているが、?外食?を採り上げてみると、長野市で上位20にランクインしているのは、? 飲酒代…7位 酒蔵が多いので当然と言えば当然、しかし、新潟が18位なのは何でや? 中華そば(ラーメン)…9位 学校給食…18位 日本そば・うどん …20位 すし…20位 意外なのは、麺類ではラーメンが好きなのだ。長野と言えば「そば」を連想するので「日本そば・うどん」はもっと上位かなと思っていたがチョッと以外。うどんが代名詞の高松市は他県を圧倒していること ...
今朝も暖かな朝です 今もう16℃もありますよ エコハウスの周りでも色々な花が咲き始め 春が近づいています エコハウス前のトップヒルズ本町ビルの塗装工事も シートに囲まれて本格的に始まりました でも全部シートに囲まれると思っていたんですが ちょこっと「まちのカフェ入口」が開いています ずっとお休みで淋しいなと思っていたのでうれしいです 暖かないい季節になりましたので ぜひ皆さん足を運んでみてください (k)
まだ氷が張る朝だが 昼間は暖かい。 久々に 我が家のメダカ君の水槽の 掃除をしてやることに。 冬や春は寒いので メダカの活性も鈍る。 去年から 1匹のみに。 今回も ちょっと無理やり 起こしたという感じ(笑) 水を入れ替えたら 少し元気になった。 さて メダカの寿命は 1〜2年。 我が家のメダカ君は今年で4年目の長寿。 まだまだ 元気であることが確認でき ホッ!
玉城デニー沖縄県知事が来県され、「長野県及び沖縄県の交流連携に関する協定書」が締結されました。海の県と山の県が対極となる強みや魅力を活かして、各分野において交流を促進し、連携・補完関係を強化して、両県の発展に寄与しようとするものです。 その後、玉城知事は議会棟にお越しになり、「長野沖縄交流促進議員連盟」に表敬訪問されました。正副会長でお迎えし、私が進行役を務め(大変緊張しました)、限られた時間でしたが親しく懇談できました。玉城知事の終始にこやかな笑顔が印象的でした。 新年度において両県の交流・連携がおおいに前進することを期待します。
4年ぶりに地元白髭神社の春祭りで余興の奉納が行われることになりました。 院長がおかめ踊りの指導者をしているため、24日まで、夕方6時からの施術は出来なくなります。 また、25日は午前のみの施術となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ========================= 肩こり、腰痛、膝痛でお悩みなら 長野県下伊那郡高森町の整体院、 佐野カイロプラクティックオフィス 長野県下伊那郡高森町山吹4660-2 月?土 8:00?12:00 14:00?19:00 ※予約制です。 ご予約・お問い合わせは、 TEL 0265-35-7411
まだまだ先の話ですが 5月27日には近くのお店で ライブが開催されます 少しづつですが数年前の日常が戻りつつあります 13日からはマスクの着用も個人の判断に委ねられていますね エコハウスでは来館者の方と接する場合 コーディネーターは原則として マスクを着用いたしますが 来館者の方には各自の判断にお任せし マスクの着用を求めませんので よろしくお願いいたします (I)
タマネギはマルチが風に吹き飛ばされたが元気に育っている。今年は霜で苗が浮き上がって倒れることもあまりないので助かる。? 霜枯れしていたホウレンソウが何だか元気になってきた。寒い冬を乗り越えて野菜類も活力がグングンあふれてくる。 一週間前にはショボンとしていた我が家の九条ネギも一気に青々してきた。 モモ畑では剪定が終わり摘蕾作業が始まっていた。下の写真は昨年の ものだが今年は10日ばかし早いのかな。 お気に入りの曲? Nini Rosso, 'Serenade' (Franz Schubert)? (シューベルトのセレナーデ)? https://www.youtube.com/watch?v=Mtmvtob6yDM
今、表面化しているコトの一つに、「水道水」 があります。 昨年の4月に、水道水の安全基準が大幅に緩和されたこともあり、 関心が集まっているのも、自然なことだと思います。 CHAKAは、もう10年くらい前にそこんとこクリアにして、 周りの人にはムーブメントを起こしてきたので、今更?? な感覚で居ましたが。 改めて周りに聞いてみると、未だ 水道水のままの方が多くて、ちょっと驚いていました。 日本の水は、水道からコップに注いで そのまま飲める! と世界的には稀有な事実でもありました。 水が豊かな国土でもあり、ここ長野県などは、山があり、林があり・・・・ と自然ろ過どころか、自然の恵みを受けた神聖な水を手に入れることができる地の利があります。 ところが、世界一農薬基準が緩く、空からは ...
東京は例年より早くサクラ開花、本格的な春を迎えた。 コロナも落ち着いて 今年は花見も盛大に。 しかし 南信州は 今朝も 氷が張る氷点下、 寒いが 快晴。 農作業日和の今日は 育苗ハウスの中での仕事。 ポットへの ”土詰め” 作業。 この作業が始まると。。。 トマト作業が本格的に始まったな〜と実感する。 ひたすら 黙々と土いじりが続く。。。 1日6時間作業を 3日間かかりそう。 1日無言の1人作業、腰 イテェ?(笑) でも 1日中 土を触っているが なんとなく 気分は落ち着く。なんでだろう・・・・ さて ヒルメシは、、、 ”シーチキン冷やしうどん” とお浸し。 旨〜〜い
execution time : 0.241 sec