登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今朝は気温が4℃でしたが 昼頃からみぞれも降りだし 時間が経つにしたがって 気温がどんどん下がっていってしまいました こうなると部屋の気温も下がってしまうので 今日は1日中ストーブが必要でした この寒さは今週いっぱい続くようですが 季節外れの雪が積もらなければよいが と願うばかりです 明日の朝が心配ですね (I)
また雪。 今年の「どうせ雨でしょ」基調からすると意外です。 スキー場的には有り難いですが、今夜雨になる予報なんでどうかですね。 昨年は旧暦だと閏月が入りました。 季節的には、一月ぶん遅れる感じ? 新暦・旧暦の補正要素から考えると半月遅れかな。 3月後半、ご予約がぽつぽつです。 こうして雪降ったり冷えたり。 けどこのへんのスキー場は下火。 微妙な時期ですが、だからこそ。 当店に来たいから平谷か治部坂で。 みたいな、スキーヤー、スノーボーダー。 是非ご予約ください。 OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
この冬二度目の三峰様詣で。 河原嶋橋からの道は例年ならば雪に埋まってますが、今年は轍に路面が露出。 三峰様にも雪はなし。 異常気象ではなく、これからこんな気象になっていくのかな。 暖かくなったら三峰様の山開きやりますかね。
メガネのレンズが汚れているのかなって思ったわ。 全体にモヤモヤくもっている平谷村。 ギリギリ営業しているスキー場は貸し切りです。 これから雪予報からの雨。 明日はクローズになり週末の営業に備えるそうです。 シーズン目標は3月17日まで。 もしかしたら10日で終了するかもしれません。 詳しくは>>> 平谷高原スキー場WEB 朝の最低気温-2度 最高気温2度 ライブカメラ>>> 路面チェック
先日 参加した能登地震ボランティア活動、 せっかく遠路はるばる北陸へ行ったので 帰りに1時間 金沢市の有名な”兼六園”を訪ねた。 初めと訪ねるところ、ついでに隣の ”金沢城公園”も。 「加賀百万石」の戦国武将「前田利家」の居城。 どちらも 素晴らしかった。 特に 兼六園の雪吊りや紅白の梅が咲き誇る梅林など 多くの木々や歴史的建造物も見ものだが 醍醐味と言えばやはり「水」の恵み。 こけが敷き詰められた景観は 国内屈指の美しさ。 時間がたっぷりあるときに 再び訪ねてみたい場所、静かで趣満載♪ R6.3 兼六園 https://youtu.be/XDVKpKpooWU R6.3 兼六園2 https://youtu.be/dth2-mZ1V2Q R6.3 金沢城公園 https://youtu.be/vN0b2B9M0m4
体調芳しくないので、日曜はできるだけ野良仕事もしないよう心がけ。 せっかく天龍峡まで出てきたので、それから西へ少し離れた三穂地区の伊豆木へ。 小笠原書院のすぐ近くの改装された 古民家ブックカフェ「BOOKE ORT」 (ブックオルト)さん。 日曜のみの営業で、今年はこの日が初の営業日。 元の玄関はこちらだったようですが、構えというか造りが全然違う。 伊豆木は旗本であった小笠原氏の所領であったので、ご家来(武士)のルーツを持たれた方の屋敷だったのかもしれんなと。 内装は元の古民家を活かしつつ、窓も設けて外の光も入るようになっていました。 お座敷二間も利用できます。(奥にはこんな凄い椅子も) ブックカフェですが、ボードゲームも充実してます。 自分も一度プレーしてみたいテラフォー ...
昨夜からずーと雪、また積りそう〜 疲れをとる為 温泉へ! 心身ともに 癒された? そしていつもの プールへ。 冬場の運動不足解消の一環。。。 さて ウクライナ軍事侵攻から2年、 未だに悲惨な状況が続いてる。。痛ましい。。 DVD鑑賞三昧。。。 先日の入院中 有り余る暇な時間を利用して。 その DVDは ”太平洋戦争 1?5巻” (視聴 トータル6時間) かって日本が経験した悲惨な戦争、 今の若い人たちにはわからないこと・・ 自分も含め 戦争を知らない世代だからこそ貴重な資料、 今後を戒める意味でも しっかり観ておく必要ありと。 今迄観たこともなかった戦死シーン多く 悲惨さに衝撃! それらのシーンに涙を流しながら コノDVDを観続けた!!、 サイパン島では、戦闘員かどうかにかかわらず、大勢が命を落とすことに。 島の洞窟で ...
3月になりました。 4月後半まで、あと冬もひと頑張り。 なんとか1月・2月は昨年よりは良い売り上げ。 お客様が増えてるわけではなく、昨年から考えていた通年で来客に頼らない売り上げ方に拠るところです。 このうえで、ご来客をいかに重ねるか。 閑散期だって、だから稼げるように出来る筈。 ずーっと取り組んでる課題ですが、まだクリアするには遠いです。 10年無理くり続けた歪みを受け止めたダメージを、はやく解消して次の10年へ。 もう3か月目なんだから、そろそろ。 事故の解決がいずれ。 そこ照準。 ひとりで無知と無力と過信とにまみれた10年。 だからこその信頼関係もある。 身体も頭も弱って、とんがる元気もないから。 誰かと協力して。 先へ。 向こうへ。 その為に、まだまだ大変で、アップアップして ...
雪が降っていますよ。 もうすぐ止みそうですが・・ R153治部坂峠>>> ライブカメラ R418平谷峠下>>> ライブカメラ 平谷郵便局のお雛様はセドヤさんのです。
2月24(土)、25日(日)に、飯田自然エネルギー大学の第15回授業を開催しました。 1日目は「地域新電力の現状・課題・可能性」をテーマに、稲垣憲治先生((一社)ローカルグッド創成支援機構事務局長)から地域新電力の役割や意義について講義を聴きました。 地域新電力が、地域活性化の役割を担うことが地域への価値の創出に繋がるとして、全国で地域の担い手として地域貢献を生み出している地域新電力の事例紹介もおこなわれました。 2日目は山下紀明先生(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所..
execution time : 0.227 sec