登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日も氷点下の寒い朝、今日の農作業は・・ トマトハウス入り口の梅の樹 初冬を迎え ほとんど葉は落葉したので 剪定作業の一部を始めた。 思いっきり多くの枝を落とす剪定を行った。 剪定は本格的には2月、 トマトハウス横のブドウ、アケビ棚とプルーンの樹。 さて ヒルメシは。。。。 キノコ、野菜たっぷりのたらこスパゲッティ キムチが旨いね〜 お茶うけにも最高!
1歳2ヶ月のときのすぅの記録 このパソコン講座は、ひとり親の就職支援かなにかで、無料でエクセル技能検定用の講座を受講したのでした。 まるっと一日の講座で、すぅは午前中は大泣き、 お弁当の時間は託児室で私と一緒に食べ、 午後に私はまた講座に戻るも、すぅは再び大泣きで、泣き止まないので、 託児の保育士さんが教室に連れてきて、 結局すぅをおんぶしながら講座を受けたのでした・・・。 今、保育士として働いている私は、 1歳児達が、スニーカーを自分で履けるようになるようにと、 毎日毎日、やり方を教え、少しだけ手伝い、励まし、褒め、 とやっていますが、 この頃の私がどうだったかというと、 すぅの履物は、夏はぞうり。その他の季節は長靴だけだったので、 すぅはいつもちゃんと自分で履いていまし ...
おひさま進歩エネルギー株式会社とおひさまエネルギーファンド株式会社は、以下の期間、休業させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。年末年始休業:2023年12月29日(金)?2023年1月5日(金)※年始は、2024年1月9日(火)から通常営業させていただきます
おはようございます???? 車の運転中だったり歩いたり 必ずあるのが信号機ですよね。 一般的なのは 通常の信号が青→黄→赤に変わる 信号機で たまに赤信号で右折方向に→が出て 右折車だけ渡れるって言うのも あります。 そもそもなんですが 私の生まれ育った大鹿村には 生まれてこの方信号機なんて ありません。 あるとしたら たまに工事用の信号機くらいです。 だから中学までは たまに村から町に出て行った時だけ 信号機に会えるくらいでした。 そして私が免許を取った頃は 矢印信号なんて無くて だから仮免取って路上を運転する時も 走るコースには何にもなくて そう言う矢印信号がある事も 何も知らないまま免許を取得しました。 その後も矢印信号を見る事もなく 過ごして来ましたが 旦那と結婚してこの飯田に来てから よ ...
相変わらず、図書館へ行くたびに、サザエさんを3冊借りています。 本当に面白くて、大好きです。 読む巻によっては、私の知らないものが沢山出てくるのも、昔の生活文化が分かって楽しいのです。 例えば、昭和32年は、木製氷冷蔵庫を使っていたという驚き。 木製で、上段に氷を入れると一昼夜冷えたらしい。 氷屋さんがオート三輪とかで売りに来るんだって。 現代人が分からなそうなことは、巻末にちゃんと説明がしてあるので、ちゃんと理解出来ます。 しかし、説明がなくて、「何コレ?」というものもあります。 たとえば、コレ。2コマ目でサザエさんが使っている霧吹き。 こんな物、見たことないけど、昭和32年はこうやって霧を吹いてアイロンをかけていたのね。 ちなみに、この上のまんが、 ラジオから流れてい ...
暦の上で ”朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)”の頃、 冷たい北風が木々の葉を落とす頃ということ。 我が家のブドウの葉も すっかり落ちた。 玄関先の ”ド・根性花”、マリーゴールドも枯れた。 さて ブドウ横の原木キノコのクリタケも 最後の収穫に。 MYハウスの1つで Yさんが乾燥作業。 先日までの黒豆から 干し芋となった。 美味しい干し芋ができあがりそう。 初冬ののどかな風景。 さて 農作業オフ日の今日は 読書、映画三昧。 自分も14年前住んでた八ヶ岳の麓に 単身移住して10年以上の女性の暮らしぶりの本、 なかはらけい子 (著) 長いタイトルの本・・ ”68歳、つつましくも贅沢な暮らし: 年金3万+α 、好きな場所で好きに生きる” ウリウリばあちゃんの暮らしは 自分に正直で自由でカッコいい。 ところで ユウメシは。。 ...
午後になって、ビニールハウスの野菜たちに、水をやることを思いつきました。 本当は、この時期水やりをするなら、午前中でしょう。 午後になってでは、明日の朝までに地面も野菜も、凍ってしまう心配があります。 でもまあ、明日からは寒くなりそうな予報です。 さっそく、ホースを繋いで、水やりを始めました。 すると、外は陽が翳ってきました。 高いところでは、強い風まで、吹いている様子です。 そしてすぐに頭の上で、バサーンと音がしました。 見上げると、ハウスの天井が破れて、大きく穴が開いています。 ああやられた、そんな感じでした。 でも、とうに寿命が来ていたのだと思います。 2014年2月14日の大雪で、大金をかけたハウスがつぶされました。 そのあと、中古の資材をもらってきて、ビニールをかけてもら ...
急に寒くなるという天気予報の予想通り 今日は冷たい雨が降っています エコハウス前の植栽達も心なしか寒そうです こちらのブログでもお伝えしたように 12月2日には楽しいイベントが控えていますので 当日はお天気に恵まれることを祈っています また当日はまた朝の8時から歩行者天国も行われる予定ですので お出かけの際は十分気を付けてお越しください (N)
臨時休館のお知らせ 11月29日(水) 御大の館にて電気系統の設備故障により、11月29日(水)【御大の館・湯ヶ洞 臨時休館】となります。 ※日帰り入浴・食堂を休業 ※ご宿泊の客様のみ受付致します。 ご不便おかけし申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
乗ってくれたお子様にはお菓子をプレゼント! 特別運行期間中は、丘のまちの各所で様々なイベントが開催されますので、「プッチー」に乗ってお楽しみください。 ★★クリスマス特別運行★★ ○特別運行期間 12月22日(金)〜12月24日(日) ※悪天候の場合は運休します。 ○運行ルート 飯田駅↠美術博物館↠合同庁舎↠動物園前↠三連蔵前↠中央公園↠飯田駅 ○運行便数、乗車定員 1日10便、10人(乗務員を除く) ○お菓子のプレゼント対象者 乗車してくれたお子様 先着200名様 ※今年も株式会社外松様よりお菓子をご提供いただきました。 〈丘のまちプチバス「プッチー」とは〉 〇どなたでも乗車無料です。 〇乗車定員は10名です。(定員に達した場合は乗車できません。) 〇最高時速15km。まちなかをゆったり走りま ...
execution time : 0.244 sec