登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日も 快晴の朝。 朝早く目が覚める。大村湖の木々も 緑の若葉で 気持ちがいい。 昨日でハードな誘引作業を終え、 今朝は 20日ぶりの除草作業。 歩き回って・・・ 歩数も 1.5万。 このところ 足の筋肉”ハムストリング”が パンパンにはって 筋肉痛! これ 毎年この時期遭遇する体からの”叫び”。
5月12日からこの時期におけるリンゴ・ナシの過去に行った作業内容のリンクを貼っている。 今年の春は果樹作業を行っていないので整理の意味を込めて行っているのが理由。 で、今回は市田柿。? 2019-07-22 市田柿の摘果作業 https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-a6e74c.html 2019-07-24 市田柿の摘果作業?続き https://320kamikatagiri.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-2c205e.html
今日は天気も良く ・・・ていうか朝から暑いくらいでしたが グリーンカーテン用のゴーヤを植えました 今年はアイビーを片付けたので グリーンカーテンの前にはかわいい花を植えようと思います 日々草です! 日々草は見た目も"パッ”としているので 何もなかった植栽がいっぺんに華やかになりました 肥料はたくさん入れたつもりですが 毎年伸びが悪い場所もあるので少し心配です しっかり水をやって 立派なグリーンカーテンを作りたいですね (実を取るのも楽しみ) (I)
夜中に目が覚めてしまいどうやっても寝付けない・・あーたまきたっ!もう寝ない!こうなったら超早朝ドライブだあ!(笑)エアコンレス&キャブ車の愛機にはこのくらいの気温が丁度良いや。何事も大体考え方次第でプラスにイケるよね。...
おはようございます。 数日前に 一年ぶりくらいになるでしょうか 旦那が生前お世話になった方から 電話をいただきました。 私…思わず「嘘でしょう?」 そう叫んでしまったくらい 突然の訃報でした。 そう 旦那が愛してやまなかった 皆川 仁先生が亡くなったと… 皆川先生と旦那が出会ったのは 確か10年くらい前だと思います。 「後輩なんだけど凄い奴なんだ!」 そう言ってその時から毎週のように 皆川先生のセミナーに参加するように なりました。 それはまるでストーカーのように 来る日も来る日も皆川先生を 追っかけていました。 私からしたら 休みの度に皆川先生に 会いに行ってしまうので 寂しいやら呆れるやらでしたが 旦那はとても楽しそうで そして皆川先生から教わった事は即実践し ほった歯科に治療に来られる多くの ...
胡蝶蘭、途中で2つの蕾を落としてしまいましたが1ヶ月強掛けて残った花 6個全てが開花しました 8個全てを咲かせたかったのはやまやまなんですが、猫達が蕾や花に関係無くスリスリするし、ぶつかったりするので花が落ちないかヒヤヒヤしてきました
昨日の8000円コースの紹介、2品抜けてました。 いなほ農園の無施肥無農薬鞍掛大豆の浸し豆と、アコウダイ兜のアクアパッツァ風です。 あのあと2時間程仮眠をとり深夜アルバイトへ。 終わってからまた2時間程仮眠、スマホの機種変更の為飯田に留まりました。 暑い。 僕は非所有主義で、車もスマホも奥さん名義だったのですが、事業の躓きが長引くにつれ争いの種になってしまい、昨年から僕の車を持ち、スマホも自分名義に変えるのですが、現状奥さん名義なので奥さんの休みに合わせて一緒に機種変更に行きました。 しかし、奥さんが財布を忘れて来て、一応変更機種やプランなどは決めましたが、変更出来ず。 実は先週も奥さん財布忘れて来ました。 絶対確信犯だw しかし今回は奥さんの身分証が必要だったので、持っ ...
今夜はこんなメニューとなりました ご飯は150gメンチカツに春菊オイスターソース炒めに野菜サラダ定番おつまみのキューちくと焼きタラコ このメニューで1人前が 550kcal です
2022.05.24(火)初めてお越しいただきましたお客様初心者の方もいらっしゃるとの...
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/5/24 20:09:14)
from LakeNOJIRI MAGNUM Guide Service (2022/5/24 20:09:14)
この投稿をInstagramで見る Hiroki Nakata(@nojirikoguide)がシェアした投稿
春から初夏が旬の ”茗荷竹(ミョウガタケ)”。 さわやかな薬味の香りと歯ごたえ。 大好きだ。 採れたてをとらりのお婆さんにいただいたので からし味噌をつけて いただく。 旨〜い!! ところで 茗荷竹は ミョウガの新芽にあたり ミョウガの若い茎の部分を軟化栽培したもの。 村には 栽培が上手なお年寄りが 大勢みえる。 自分も 昔 若い芽もらって わらで囲った室で挑戦したが なかなかうまくできず、 もっぱら いただき専門(笑) 日照から遮断して成長させ、一時的に 日光に当てることでうっすらと色味が付くらしい。 因みに ミョウガの茎が 竹に似ているのでミョウガタケと言うそう。
execution time : 0.251 sec