登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



会員の方には封書のお知らせが届いているかと思いますが、「桃園の会」はこの度、体制・活動の見直し等のため、休会することになりました。 従いまして、新入会員のお申し込みもしばらく休止させて頂くことになります。 会員の皆様方におかれましては、何卒御了解、御理解の程、よろしくお願いいたします。 もし会員の方で、休会の通知の封書がお手元に届かないという方は、川本喜八郎人形美術館内の「桃園の会」事務局・西脇まで御連絡下さい。 (電話番号は美術館と同じです) by.事務局・西脇
土曜日の夕飯は、カン太料理長の登板日。 毎週、カレーが続きましたが… 今回は、オムライス!! ケチャップでひとりひとり名前入り♪ おまけで、まっひぃには、プロペラキノコ(マリオのキャラ) 私のは、 入り
本日また問題発生! なぜ…こうなる? なにをしたい? 子供たちの前で、大人が他の子を叱る。 なら良い。 感情に任せ、すごい見幕であった。 圧力をかければ、子供は恐怖しか覚えない。 謝る前に、怖い…。 そして謝る機会すら与えないで 大きな声を張り上げる! 他の子供に対し、物凄い圧力である。 同じ親として、情けない。 昨年度、試練を与えられたと書いたが、続いていて…。 感情に任せ、そして自分勝手な行動をする。 こういう人は本当に可哀想でそして子供も可哀想である。 どこまで過保護にするのだろう。 子供の喧嘩に親が出る! なぜ話し合わせないで、圧力で押さえ込むのだろう? 話せば分かるのに。 自分の子供を守るなら、違う方法を考えてほしいな。 過保護だよ。 子供に力をつけさせないとね。
爽やかな風が吹く5月です。 先日の子供の日、ジュニアサッカークラブに所属している 息子の試合があり たくさんのお握りを作って応援に行き ました。応援団の盛大な応援パワーもすごかったのですが、 炎天下、そして砂埃が舞う中、一生懸命にボールを追いか ける子供たち。チームの勝利のために、自分自身のために 走る姿がとてもたくましく、清々しく感じました。 何事にも一生懸命になること、大勢の仲間と同じ時間を共 有すること、達成感を持つこと。 今、子供たちはそれを育んでいる、そう思いながら応援を していました。 これから心も体も成長する子供たち、自分に自信を持ち、 自分を大切にしてほしい。 真っ赤に日焼けした笑顔を見ながら、そうエールを送りま した。 プレママ日記 新しい命を授かりました。 上の ...
test テスト http://blogdb.jp/xmlrpchttp://ping.bloggers.jp/rpc/http://ping.blogoon.nethttp://ping.blogmura.jp/rpc/http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdateshttp://blogstyle.jp/xmlrpc/http://bulkfeeds.net/rpchttp://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpchttp://blog.goo.ne.jp/XMLRPChttp://ping.gpost.info/xmlrpchttp://ping.myblog.jphttp://ping.namaan.net/rpc/http://rpc.techorati.jp/rpc/pinghttp://blogsearch.google.com/ping/RPC2http://gencheez.com/gencheez/ping
5月23日(日)信州善光寺にて、煎茶道方円流家元献茶式と茶会がありました。 全国から700名に及ぶ人々が善光寺に参集しました。 本道で午前9時から献茶式 大本願にて、家元席、点心席 大勧進にて、玉露席、香煎席 善光寺の宗派のこと、大本願、大勧進のこと、知らなかったのですが、642年 に元善光寺の本田善幸が如来様を移してから始まった寺院でその頃はまだ宗派 は無かったのです。その後、天台宗の大勧進、浄土宗の大本願からなる仏教寺院 となって、大本願は尼僧寺院、天台宗住職が御管主だそうです。 大本願・明照殿の家元席は格子天井で重厚な雰囲気の室内、緊張感すら覚える お席ですが、そのお道具としつらえ、亭主の優しさで、話が弾みます。 手前座の卓上にあった「アツモリソウ」です。卓上のあちこちの一輪挿し ...
『心あるお産の会』と改名しました。 4年前、この活動を始めた当時は、「日赤病院で分娩を取り扱い続けて欲しい」「医師の確保、派遣をして欲しい」「身近な地域で受ける医療の大切さを考えて欲しい」と医療、行政、地域の方々に“求める”思いが前面に出た取り組みをしてきました。 会員一人ひとりが、目には見えない心の繋がりを大切にして歩んできたこの4年間です。 今は伝え、繋げていく活動に重点を置いています。 各々の立場で地域医療に携わっている方々が、どのような思いを地域の出産や子育てに注がれているのか、また、出産・育児に意識を置き、医療の大切さを学び続けてきた地域住民としての思いや考えを、様々な場面でお伝えすることが私たちの会の役割だと考えています。 身近な場所で出産する中で得られる ...
「近くで産めると安心」 駒ヶ根市の医療法人「ゆりかご」は23日、同市駒ヶ根高原で6月2日に開院する産婦人科医院「駒ヶ根高原レディスクリニック」の内覧会を現地で開いた。上伊那地方を中心に多くの人が訪れた。 「高原の雰囲気に合った医院にしよう」と1階のラウンジにまきストーブを設置、通路や待合室はゆったりとした広さにした。訪れた人は医療設備について熱心に職員に質問。1歳7ヶ月の長男を伊那中央病院(伊那市)で出産した駒ヶ根市赤穂の女性(26)は「近くで産める方が何かと安心」と話していた。 上伊那地方でお産の扱いを休止する病院が相次ぐ中、同医院は年間300件程度のお産を扱う予定。同法人理事長の山田雅人医師は「ほかの病院、助産所と連携して安心してお産ができる環境をつくりたい ...
3回目の検診に行って来ました。 検診は順調とのこと。5ヶ月に入りました。 つわりもそろそろおさまって来たかな〜と思います。 今までパソコンをいじると、目がすごく疲れて、全身が動かなくなってしまうほどで、 ブログも更新できませんでした。 検診ではみてもらえなかったのですが、会計後、古屋※に向かうと、吉村先生が、世話をしてくれている女性に手をひかれ、歩いてきました。 なかなか体調がすぐれないという吉村先生に出会えるなんてなんてラッキー! と思って、声をかけました。 (※古屋;薪割りやぞうきんがけをする妊婦さんの労働場所。ここでつくったごはんもみんなで囲炉裏を囲んでいただきます。) 先生はこれから隣町にお散歩に行くところでした。 少しお話ができたのですが、先日屋久島に行って来たら ...
年間300件 お産扱う予定 駒ヶ根市の医療法人「ゆりかご」が6月2日、同市駒ヶ根高原に産婦人科医院「駒ヶ根高原レディースクリニック」を開設する。年間300件のお産を扱う予定で、開院を前にした23日には一般向けの内覧会も開く。上伊那地方ではお産を扱う病院が減っているだけに、地域の母親グループなどは新規開業を歓迎している。 23日 一般向けに内覧会 同クリニックの産科・婦人科は、同法人理事長の山田雅人医師と非常勤医師2名が担当。常勤の助産師6人、非常勤助産師2人のほか、看護師5人を確保した。女性内科も設け、内科医2人が更年期障害や骨粗しょう症などの診療にあたる。症状や悩みに合わせた女性の健康増進を幅広く担うとしている。 入院用ベッドは19床あり、うち2床は陣痛、分娩、回 ...
execution time : 0.274 sec