登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2010年度の活動計画をメンバーと共に立てています。 メンバー全員意識が高く、濃度の高い会議は、 開いていて心地がいいです。 こんな状況が 一生続けばいいのにとさえ感じてしまいます。 コンセプト決めから始めました。 互いに村で取り組みたいことをプレゼンしていきました。 議論をすればするほど、やりたいことが一致していくことが不思議でした。 4時間にも及ぶ会議はあっというまに過ぎていきました。 川津 「天龍村プロジェクト新年会のお知らせ」 【日時】2月13日(土)19時? 【場所】新宿周辺 【費用】少なめ 【連絡先】tenryu2008@gmail.com ※どなたでも参加可能。 過疎地域の活性化に興味がある方は上記に連絡して下さい。 ※詳細は12日(金)に送ります。
sotaは4月から保育園。 里山保育園と迷いましたが、近くの保育園に決めました。 毎日一緒に過ごす時間が急に変わることで、sota、保育園で大丈夫かな?って心配する気持はゼロではありませんが、 どーんと送り出してあげようと思うこのごろ。 「おしっこ、うんちもできない、野菜も食べない、歯磨きもしない、のないないづくしのsota」 なーんて嘆いていた時期もあったのだけど、別にそれならそれでいいんだ、 そのうちできるものなんだから、信じて待ってあげよう。 sotaのおだやかな笑顔のある日常を送ろう。 sotaをよくみてあげよう。 と保育園選びでは私の母としての未熟さを感じたりしたのだけれど、そんな境地になりました。 さてさて、次の子がなかなかできないため、私も仕事をしなければ! 妊娠前まで続けてきたデザイ ...
「病院到着前に生まれる不安」6倍 「緊急時も受診は安心」半減 駒ヶ根市の主婦らでつくる「安心して安全な出産ができる環境を考える会」(約60人)は、上伊那地方南部の妊産婦を対象に実施した調査の報告をまとめた。市内の昭和伊南総合病院が2008年4月にお産の扱いを休止した後、妊産婦が何に困り、不便に感じているかをつかむ目的。今後、同地方の市町村や医療機関に報告書を届け、対応を求める方針だ。 駒ヶ根市の主婦ら 市町村に報告へ 調査は上伊那南部4市町村(駒ヶ根市、飯島町、中川村、宮田村)の協力で実施。07年11月から昨年3月までに出産した546人が、乳児健診の際に回答した。昭和伊南のお産扱い休止の影響を分析するため、報告書では出産時期が08年2月まで(124人)と、同年4月 ...
爺が岳と鹿島槍ガ岳 早いもので今日で一年の12分の1が過ぎてしまいましす。 忙しかったと言えばそれまでですが、もっと時間を大切に過ごせたのではないだろうか? 貴方に明日が有りますか?もし、無いとすればどうしますか? つい明日ににすればいいと(怒)自分を甘やかしてしまう、 そうは言っても、体あっての自分です。無理して体を悪くしてはもともこもない、 昨年の忘年会での事、一月の目標を立てて人前で宣言したのです。 結果は、もろくも崩れてしまいました。 どこが悪いのか?自分が情けなくなる(泣)たったの3の約束が出来なかったのです。 振り返ってみても我が行ないの道なのか?今まで歩いて来た道がwwwwwww悪いのか? お金が絡むと人を選んでしまう。 余裕ある人は、話に乗って来ない 続く
最近の楽しみ♪ 週末のカン太のボクシング!! その後の… 家での一杯 今日のおつまみは… 湯豆腐・さんまの角煮・フライドポテト 近所の酒屋さんで買ってきた焼酎 なかなかです!! 明日が休みなだけに、すすんじゃいます!!
色々写真を載せます。もなみ園にて。 池の上の氷につもった雪でつくったゆきだるま。 しんと静まりかえった空気のなか、もなみえんの保育士YさんとDくんとSちゃんで過ごした素敵な時間。 ここの場所、「だーれもしらないひみつだもん」とゆかさんに笑顔で言ったsota。 川の氷、おいしいよ。 保育士Yさんは、こどもを開放してあげれる最高の保育士さん。 岩にできたおおきなオブジェのような氷。 スケートもできちゃうよ。 動物の足跡が…。何の動物!? 近所に引越してきたおじさんとおばさんにsotaはとってもかわいがってもらってます。 この日もにんじんやかぶを抜かせてもらいました。 長野のじっちゃんばっちゃんみたいな存在。温かい気持がいつもうれしいです。 中川の読み聞かせの会にてお世話になってるOさん。 芯 ...
不動産事業で建物の貸付けを営み、青色申告で申告されている方もいらっしゃると思いますが、特別控除については注意が必要です。青色申告は最大で65万円控除が認められていますが、不動産事業で65万円控除を...
今日は、喬木村で開催された災害ボランティアの講演会へ行ってきました。 講師は、NPO法人東京いのちのポータルサイト幹事の中橋徹也さん。以前、バーニー所属のサークルでも講師をお願いした方です。 お題はズバリ「地域防災とボランティア」!うーん、どんなお話がでてくるやら。 結論を言いますと、バーニーにはかなり衝撃的なお話でした。 というのも、普通は一般論に終始することが多いので、実際に被害に遭うことの実感がないんですが、今回はいきなり、「喬木村に本当に災害は起きるのか?」という質問から入ったんですから。 それに、自分が井の中の蛙だった事を思い知らされてしまいました。 喬木村、というよりも飯伊地区と置き換えても良いと思いますが、例えば地震ですと、向こう30年間に、震度6弱の ...
Cuore通信2010年1月号(Vol.44) 新年明けましておめでとうございます。 皆様には昨年も大変お世話様になり感謝申し上げます。 今年は会を立ち上げて5年目という節目の年です。 月日が経つのはとても早いもので、5年前1歳だった息子も今年の春には小学1年生になります。 背に負ぶいながら署名活動に疾走していたのがつい昨日のようです。 あの頃、真剣な表情で語り合う母親たちの足元に纏わり着いていたたくさんの子供たちも大きくなり、今では母親たちだけが集うだけとなりました。 いつも笑顔で集う素敵な仲間達です。 皆が同じ意識を思って、お互いを労わり思いやりながらここまでやってきました。 今年も仲間と共に、この地域の出産に関する様々な事柄について、母親として出来ることを常に考え地道に活動していきたい ...
高校生のときに沢木耕太郎の本を読んで以来、 死生観を持つようになったのですが、 ここのところ意識してしまうことが多いんです。 卒業が近づいているからか。 はたまた、天龍村にいってきたからか わからないですが、 今がとても大事な気がしてしょうがないのです。 友人のケイスケと多摩美にいってきました。 天龍の坂部であった三上さんの授業を 受けに行ったのですが、楽しかった。 三上さんは「神楽ビデオジョッキー」ということや 「モダンルーツ」というタイプの音楽をやっている方で、 色んな景色をみせてくれました。 神楽をデザイン的に、または音楽的に、舞的に。 丁寧に説明してくれて、どれも納得感はあった。 でも、どこか神楽の不可思議性みたいな、なんか結局よくわからないみたいな 余白を感じさせてくれ ...
execution time : 0.280 sec