登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日から連休。 私はずっと仕事。 父はこの3日間は、わんぱくのスキーの引率で留守ですし ひらみぃは毎晩、塾の冬期講習です。 今、夜の8時。 おばあちゃんのご飯も終わり 猫もねんね。 ノンタは、ケージの中で。 ココアは、父のベッドの上で。 それぞれ、穏やかな顔して眠っています。 眠り猫・ひらひら版 ノンタ ココア ↑左甚五郎さん、ノンキな猫で「ごめんなさい」(笑) 外は寒いけれど 部屋の中は、ストーブの上でお湯がシュンシュン。 静かな部屋で、静かな音楽を聴きながら 私は、久しぶりにひとりで、のんびり気分。 続きを読む
<枠組み超えて> ーーーーー『社会主義についてはどう思いますか?』 「ロシアで起こったことが原因で、社会主義に悪名がついたのは残念なことだ。だからといって、資本主義は良くないから、じゃぁ社会主義に向かおうということではない。今までの枠組みを超えて考えるべきだ。 もう21世紀なんだし、僕らは僕らの時代に合ったやり方を見つけなければいけないんじゃないか」 ーーーーー『資本主義社会で、かつ民主主義が機能している国もありますね』 「僕は、起業してお金をもうけること自体が悪いと思っているわけじゃない。でも、他者を搾取したり、利益を不公平な形で分配したりしたら、それは一線を越えている。かっては民主的な資本主義があったかもしれない。しかし100年、150年前の姿を使って資本主義 ...
3回目…映画監督「マイケル・ムーアさん」の紹介 しかし、落ち込んでいたのはわずかな間だけだった。資本主義の象徴である東京証券取引所で記者発表したり、連合の古賀伸明会長と対談したり、大阪芸大で講義をしたり、日本滞在中は精力的に動き回った。 「乗っていたボートが沈みかけていて、手に小さなコップしかないとするだろう。いくら水をかき出そうとしても到底追いつくはずもない。 そこで、我々には二つの選択技がある。そのコップで水を一生懸命かき出すか、何もしないで沈むのを待つか。僕が映画を作るのは、小さなコップで水をかき出すのと同じかも知れない。 それでも、世界を少しでも良くするために僕は映画を作り続けるよ」 be 3面に続く ーーーーー『ムーア監督は、銃や医療や軍事を取り上げた過去の ...
1989年、大リストラを断行したゼネラル・モーターズ社の会長にアポなし突撃取材を試みたデビュー作「ロジャー&ミー」が大きな反響を獲得する。 以来、現代社会の矛盾と闘うドキュメンタリストとして、世界の注目を浴びてきた。 銃社会の危険性を描いた2002年の「ボウリング・フォー・コロンバイン」で米アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を、ブッシュ政権を痛烈に批判した04年の「華氏911」では、カンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールを受けた。 最新作では、満を持して現代社会の根本を成す「資本主義」そのものにメスを入れている。 ローンを支払えなかった家族が自宅から強制退去させれるショッキングな場面から始まり、監督自身が資本主義の中心地、ウォール街に乗り込む。 「今のアメリカは、ご ...
映画監督「マイケル・ムーアさん」の紹介…1 今日の朝日新聞<be on Saturday> のフロントランナーにおいて、世界的に有名な映画監督「マイケル・ムーア」さん(55歳)について紹介されています。 世界的に有名な映画監督というと、一瞬、引いてしまいがちですが、読んでいくごとに「当たり前のことを当たり前に言う」方だと親近感を覚える!氏と紹介するより、さん付けが相応しいと思う…。 紙上で紹介されているものを、まだ読んでない人(興味のある人)のためにも、自分のためにも、そのまま記述しておくことに…(部分的な記述ミスにはご容赦を…)。 <反骨の人、資本主義にメス> ひときわ目立つ巨体が、その日ばかりは少し縮んで見えた。 公けの場に出る時はサービス精神旺盛。立て板に水のごとくまくし立てるのを ...
久しぶりの更新となってしまいました。 実は『けーきや』は誠に勝手ながらしばらく休業となります。 お客様、その他ご協力頂いたみなさま 本当にありがとうございました。 お店を始めたことでたくさんの出会いや、 うれしい出来事を経験させて頂く事ができました。 近い将来パワーアップして再開の予定です。 今はその為の準備期間に入ります。 また会える日を楽しみにしています。 本当にありがとうございました。 けーきや 店主
地域で収穫したばかりの新鮮なイチゴ が原料であることを生かして、色つやのよい、香りの高い、イチゴジャムをつくらなければならない。 甘くなくてはジャムではないが、最近の嗜好として甘いものは敬遠されがちである。このようなことを考えると、糖度45度程度のジャムとしては低糖度の、甘すぎないジャムが求められていると思う。 この糖度は、ジャムがかびない限度であり、ジャムとしてはきわめて低い糖分製品を仕上げているのが特徴である。糖度が低い分、カビ対策は非常に重要なポイントになる。 失敗しないためのポイント イチゴジャムを失敗せずにつくるポイントは次のとおりだ。 ? 適切な加工量を守る ? 砂糖を入れるタイミングをまちがえない ? 粘土(とろみ)の判断を的確に行う ? カビ対策をしっかりおこなう ...
年末に、家族が増えました。 のんた君 この猫の子は 12月24日、クリスマスイブの日に家にやってきました。 も、もしや? これって、サンタさんからのプレゼント? 続きを読む
東京に到着。着いた瞬間変な違和感を覚える。 普段なら、村から帰京して 雑踏を見るとあまりの環境の違いに目が回る。 しかし、今回はそんなことはなかった。普通。 体調に異常なし。 村との往復に慣れてしまったのか。 滞在期間が短すぎたのか。 よくわからない。 もしかすると、俺の中で村と東京が地続きだと感じれる ようになったのかもしれない。 かつては距離を感じていたのだが・・・。 うん。きっとそうだ。 <1月4日から5日にかけて> メインイベント、坂部の冬祭りを観に行く。 夜中の0時頃に出発し、大体40分くらいかかって坂部の神社に到着。 あたり一面靄がかっていて、神秘的な雰囲気。 寒いかなと思っていたけど、焚き火が轟々と炊かれていたので、 思った程ではない。 19時から始まった神事神楽は、 ...
天龍村にきてからというもの、何故かモーニング娘。 の音楽ばかりきいている。 今、このログを書きながら聞いている音楽も 「ここにいるぜぇ」っていう曲。 懐かしい欧米のロックと テンポのいい歌が組み合わさって結構いい。 デビュー前から、全盛期までのDVD を永遠と兼宗さんとみている内に、 モーニング娘。のメンバーの人間性に 惚れたことが、曲を聴くようになったキッカケ。 メンバーのルックスはもちろんいいと思うが、 それだけでないみえない部分にこそ魅かれた。 ↑よくみてもモーニング娘。にはみえない。 <1月4日> 前々から気になっていた。 龍泉閣2Fのフリースペースに行く。 そこには、天龍村の郷土史についての解りやすいボード が並べてあって、結構面白い。 でも、数が少なくて、もの足りなさを感じて ...
execution time : 0.202 sec