登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



朝 雨も 昼から晴れ間が広がった。 でも 涼しい、秋風が吹き始めた。 さて 今日も トマト収穫、 パッキングして 道の駅へ。 お盆も過ぎ 客も随分減って通常の賑わいに。 ところで 今日 かぼちゃ初収穫。 品種は 今年は”伯爵”、 (今までは 坊ちゃんカボチャた雪化粧を栽培) 直径20センチ以上の大玉が 3〜4個なっている。 かぼちゃの栽培は ハウスの場合 人工授粉が必要で めしべをおしべにに。それをやらないと 成長せず腐って落下。 2苗購入も成長旺盛、スイカを2苗隣に定植したが かぼちゃの勢いにまけて 枯れてしまった・・ 今年はスイカにありつけなかった失敗年。
お盆の頃までは、ブルーベリー狩りの問い合わせ電話が、かかってきていました。 でも、それもどうやらおさまりました。 畑のブルーベリーの実も、ほとんどなくなっています. 朝起きた頃から、ほんとうに久しぶりの雨が降っています。 9時半過ぎ、今はだいぶ明るくなってきて、細かい雨です。 それよりも特筆すべきは、今朝の外気温。 20℃でした。 昨日がその前の日々と比べると、少し涼しい1日でした。 短パン、半袖は今朝から取りやめしました。 これでこそ、高原に暮らす甲斐があるというものです。 上の写真には、木槿の白い花が写っています。 夏に咲くと言ってても、8月半ばくらいから咲く花です。 そうそう、秋明菊の花もいよいよ咲き始めました。 右奥は、カクトラトオとフロックスです。 フロックスは夏の花壇の ...
久々の雨、そして20℃をきる肌寒い朝。、 農家にとっては 恵みの雨だ〜〜 雨が降る前にやっておこうと 昨日は トマト圃場の除草を行った。 3週間ぶりだ。 刈り払機をつかっておこなうハード作業だ。 ついでに 除草剤も散布。 除草後は圃場もすっきりするが 気持ちもすっきりできる・・・ さて 昨夜 楽しんだた映画、 戦争大作映画 ”ダンケルク” 。 第2次大戦下、フランス・ダンケルクを舞台とした アカデミー賞受賞の7年前公開の映画。 常にドキドキハラハラさせられ とても感動的な作品だった。 映像と臨場感がすばらしく 見応えある。 セリフが極力少なめで、余計 迫力を感じた。 映画『ダンケルク』予告 https://youtu.be/t5H7ihzcUNs?si=cI3xYSG2BEhmINzb
「トウモロコシとか野菜、みんなは冷蔵で送っているのかなあ。」 村内にひとつしかない郵便局に、おじいさんがやってきました。 「それだと隣町の局へ持って行くことになるから、ここではわからないんです。 でも、確かにここで引き受けるゆうパックは、減ってきています。」 一昨年頃までは、村の郵便局にトウモロコシの箱が山積みでした。 夏になると、都会の子どもや孫、親戚に、せっせと送り届けます。 「とにかく届ける先が暑過ぎるようになったからねえ。 ここの局、商売あがったりだ。」 村の郵便局には、チルドつまり冷蔵引き受け設備が無いのです。 設備のあるトンネルの向こう、隣り町の郵便局まで持っていかなければなりません。 「まあ、局全体で考えれば同じ数ですから、いいんですけど」 そうかもしれない ...
トイプードルエアロさん 今夜8時15分 虹の橋のたもとに旅立ちました 膵炎からの多臓器不全でした エアロ精一杯頑張りました 今までエアロを可愛かってくれて ありがとうございました
飯田自然エネルギー大学 (第5期)の受講生募集について、定員に数人空きがあるため、8月30日(金)17:00 まで募集期間を延長します。 受講を希望する方は、募集要項、学校案内を確認して、応募書類(応募用紙、小論文2点)をメール提出してください。 全10回(1年間)の授業で講義やフィールドワーク、事業計画作成の演習を行い、再生可能エネルギー事業や地域新電力の事業力を養います。 ご応募お待ちしています。
今日は 久々の快晴の日。 気持ちいい〜? 涼しいうちに 刈り払機で 庭の除草作業を行う。 さて 庭にあるサルスベリの樹。 一気に花が咲きだした。 毎日眺めるが すがすがしい景色。 窓を開けて 空気を入れ替える・・・ 新鮮な空気を 思い切って吸ってリフレッシュ。 禅語のひとつ。 "日々是好日" (にちにちこれこうじつ) 日々をできるだけ充実できるよう心がけ 一日一日を 大切に生きる心構え・・・をいうらしい。 今日一日を丁寧に生きることができれば まさに ”日々是れ好日” ・・となるのである。。。と。
「こうやって、伐採した枝を畑のまわりに積んでおいたら、動物は入ってこれない。」 ある時、近くの農家のお年寄りが言ってたことを、思い出しました。 先日、貧弱なわが家の野菜畑が、動物の侵入に遭いました。 ミミズか何かを探ったらしく、畑土がかき回されていました。 素人には、周りを金属網で囲うのだって、上手くできそうにはありません。 第一、購入して運んでくるだけでも大変です。 電柵も、植えてある粗末な野菜からすれば、コスパがどうかと思います。 幸い伐採枝なら、たくさんあります。 畑の南側に、斜面を登ってきたらしい跡がありました。 上の写真のように、ここは少し枝を積むだけで、上がってこれないでしょう。 問題は北側の斜面です。 上から降りてくることになるので、相当積まないと効果がない ...
『送り神』4コマでダイジェスト 10年に1度の当番で御神輿作り。 カリヤスとススキで土台を作り飾ります。 家の中を清めてきた幣束(ヘイソク)を差し込み・・・お祓い。 ウツボ地区から新町まで集めた幣束は、悪霊の塊として神輿ごと捨て去られました。 学校の子供たちが関東へ1泊2日の旅へ出発! 朝の6時半に配達しました? ・・・と、ブログ記事にしようとした自撮り写真。 「これは息子か?」と見間違えるほどソックリ加減。 お盆休みは家族や友人が大集合して賑やかだった我が家。 みんな帰って寂しくなってたとこ。 息子が似すぎて笑えます。
おはようございます???? お盆から通院で膵炎のお薬を 打っていたエアロさん 昨日最後10回目のお薬を入れました 血液検査の結果と診察 そして私たちの考えを踏まえて 治療はこれで終了しました あとはお家で心臓の薬と 腎臓の薬を飲みながら 残された時間を過ごす事に なりました 今は頭が回らなくて 詳しい事を書ける状態では 無いので おいおい書いていきたいと 思います ただ エアロすごく頑張ってます こんなに頑張り屋さんだとは びっくりしています さすが旦那と私の子どもです 頑張れエアロ???? 1ヶ月ぶりに 歯の治療に行ってきました (実際は7月後半の話です) 今回は歯科衛生士さんの SRP (スケーリングルートプレーニング) 上の両奥歯2本ずつと 右下の奥歯1本のところを やってもらいました この歯は歯周ポケットが深い ...
execution time : 0.297 sec