登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日のネギからジャガイモへの移植作業の続きを。 この中山間地でも野に出て野良仕事をするヒトをすっかり見かけなくなった。それでも近所で農地を持っておられる方は、動いているのを見かけて安心するというか、同志がいるなと。 今朝の朝食で食べた 納豆を包んでいた経木には、たっぷりと納豆菌が付いているのでそこに水を入れてススキマルチの上に播く。 納豆菌が入る事でより多様な菌類のいる土壌へと。 また、自宅にて精米する際に出た糠も僅かパラリと播く。 一見草ボーボーに見えるが、その数多の草に覆われた下の土壌は凄いんだに… 誰も知らんけど。 少々イライラしつつ、ネギ移植先の畝に溝を掘る。 「作物が土をつくる」というのが、自然栽培で言われているが、今年ほどそれを実感したことはない。 5年 ...
桜が開花し始めたエコパスタジアム。 中には早咲きの桜が 五分咲き程度に、 高遠の小彼岸桜や水晶・・・ 沢山の桜がうえられた街道の ウォーキングを楽しんだ。 空気が澄み切っていて 時に すばらしい眺望を発見できる。 長距離ウォーキングに ちょっと汗ばんだが 気分は リフレッシュ!! 万歩計を確認したら なんと・・・・歩数は約8000歩。 心地より疲れが残った? エコパスタジアム いい所だ。
花粉いっぱい、黄砂は少し・・・飛んでいます。 明日は渓流釣り解禁日。 先日の雨で水量はやや多め。 明日は日の出前にスタンバイされると思います。 期間中は事故の無いようお楽しみください。
数か月前より計画していた天龍村への小旅行。目的は 山の宿 加満屋 へお泊りして、旧友たちと飲み明かして、1年ほど前に収められているはずの レガシーベンチ を確認する事なのであります。サクラが咲き始めた平岡ダムを横目で眺め、長野県最南端の秘境の村に入ってゆきます。加満屋は友人の熊谷夫婦が、二十数年前に古民家の自宅を改装して始めた民宿。コロナもあって5年程訪れていませんでした。夕方...
今日は1時の外気温が22℃とビックリするくらい 暖かい日になっています 桜の花も開花が早まるかもしれませんね そんな今日エコハウスの中にも桜が咲きました と、言っても本物の桜ではなく シャインカービングで作った桜の提灯です こちらが参加者の方の作品です 優しい光が透けてピンクの桜が浮かび上がる可愛らしい作品ができました 更に今回はこの作品に加えてキーホルダーも2点作りました 細かい作業は先生の手をお借りして 思い思いの作品を仕上げることができ 参加者の方は「とっても楽しかったです」と 作品を手に笑顔で帰っていかれました 今日は年度末となりますが 来年度も様々なエコカフェなどを予定しておりますので 皆様よろしくお願い致します (N)
ウコギ粥です。やり方少し迷いましたが、召し上がり直前に刻まず生で投入。 イメージしたよりうまく行きました。 まずは塩で。香り、歯ごたえ、甘みを味わっていただいて おかか醤油で召し上がっていただくのがおすすめです。 山菜シーズン、いろいろ粥にしていきます。 もうやってます。 おかずもご希望で、また様子見ながら作ります。 海苔山椒佃煮はすぐに出せます。 ランチは山菜天ぷら定食800円から出そうと思います。 もちろんご予算でお任せも承ります。 是非食べに来てください。 先のご予約もお待ち致しております。 OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
「ぼけますからよろしくお願いします。」というドキュメンタリー映画を観ました。 その続編の「ぼけますからよろしくお願いします。 おかえり お母さん」も。 泣いた泣いた。もーーーーう、泣きまくった。 内容は、 85歳で認知症を発症した母と、93歳の耳の遠い父を追ったドキュメンタリー。(この映画監督の両親です。) 父が家事を全部引き受けつつ、お母さんをいたわりつつ、家で二人で暮らしているんだけど、 介護保険で介護サービスをお願いするあたりから、 少しづつ暮らしも変わっていって…。 そして、続編。 感想は色々とありすぎる。 以下、感想。 とにかく、お父さん、すごい。 すごい優しいし。笑顔が素敵なハンサムだし。こんなできた男性が、この世に実際にいるということに、すごく感動した。 お母さん ...
週末なんだけれど、早起きができない。 辛いが陽気が良い日に寝てなんていられない。 いつものラジオ番組はなく、つまらないと思いつつ玄関を出れば春の兆し。母が植えたパンジーは、榧(かや)の枝の洞をプランター替わりに咲く。 庭木のヒウガミズキが一気に芽吹く。 桜(ソメイヨシノ)もチューリップもまだだが… 管理する丸太&薪置き場にタンポポ咲く。 春来たり。 ならば、陽気からも月の満ち欠けからも 今日明日でジャガイモ、植えつけねばと 最後の日光浴へ 4畝へ植える3種のジャガイモ達にたっぷりと春の陽射しを浴びてもらい、芽吹きを促す。 その間に 6年目を迎えた自然栽培を目指す畑へ。 しみじみと眺める。元水田を幅1m×長4mで畝立てたのち、刈った草を敷き詰め続けた畝や通路沿いには、当 ...
久々に訪ねた、袋井の”可睡斎”へ 禅の修行道場で有名なところだが 境内は意外に広く 静寂 という贅沢な時間 が味わえる。 やはり 静寂あってのお寺、 背筋がピーンと伸びる(笑) この普段通りの雰囲気が 好きだ? 境内の木々の風の音色を感じながら 心穏やかな静寂の時間が過ごす・・・・・ ところで このお寺 徳川家康と縁深く 彼が名づけた古刹だそう。 このお寺の正式名は 萬松山(ばんしょうざん)。 徳川家康が幼い頃 ここの和尚に助けられ「可睡和尚」と呼んだことから いつしか寺の名も可睡斎となった・・・と書いてあった ゆり等 花どころとしても有名。
暑いですね。とはいえ今朝は冷えたので、色々と出足が遅れました。 やっぱりふきのとうとノカンゾウくらい。 スイバ・ヨモギ・タンポポは少しずつ。 ちょっとクレソン減ってしまってなかなかサラダネタ厳しいですが、スイバとタンポポでなんとかして行きます。 ふきのとう、ノカンゾウ、スイバ、ヨモギで天ぷらセットとして店頭に並べてあります。 1パック400円。特にふきのとうはよそではもう薹が立ってんじゃないかな。 厳選良いものです。 これから温泉行くつもりなので、無人販売になるかも。 あとマイナス気温は月曜に一回の予報。 3月まで昨年よりは良かったけど、という感じなんで、4月は山菜や野草でどうにかしたいです。 つくしとか、雑草魂見せてやります。 糠にしんはやっぱりほぐしてつかいます。 少し ...
execution time : 0.258 sec